TDU 建築学専攻 地域施設計画論

東京電機大学未来科学研究科建築学専攻
「地域施設計画論」成果物
*当ブログに掲載のすべての文章や画像の転用を禁ず

TDU 地域施設計画論

この講義では、車いす体験身体障碍の体験わかりやすさの再考、の3つの課題を通して、利用者・居住者の多様性に配慮した建築と都市の空間のあり方を実践的に学びます。  *「身体障碍の体験」「わかりやすさの再考」の一部には,個人情報保護および知的財産権保持の関係で,パスワードロックがかかっています。ご興味がおありの方は東京電機大学・山田あすかまでお問い合わせください。

2013 地域施設計画論 わかりにくさの再考:ターミナル駅におけるバス停のサイン

2013-07-19 11:58:51 | 「わかりやすさの再考」目次,公開可能

13FMA07 岩澤 有祐 /13FMA21 小林 志乃 /13FMA27 鈴木 杏奈 /13FMA36 二瓶 哲也 /13FMA48 芳中 駿

 

 

改札を出たところに案内板をおく。

北側はペデストリアンデッキの下でいつも日陰なので,彩度の高い色を。東側は良く日が当たるので彩度がやや低い色を選択。

 

 

 

【Q&A】

1)バスラッピング班と組んで,バスの色と一緒に検討したらいい。バスの乗り場の色と,路線の色を総合的にデザインしないとわかりにくい。

・ぜひそのように。

2)既存を遺して活用しているところが言い,色の見え方/色覚の多様性への配慮がいい。

3)改札を出たところの看板は,待ち合わせ場所になってしまって見にくいかも。デジタルサイネージにすると,人が溜まりにくいのでそのように。

4)移動できる看板でもいいのかも。

 

 

 


2013 地域施設計画論 わかりにくさの再考:ASAKUSA ~外国人観光客へのわかりやすさ

2013-07-18 11:46:38 | 「わかりやすさの再考」目次,公開可能

13FMA03 石田莞也/13FMA06 伊藤有/13FMA18 川南樹/13FMA30 武田歩/13FMA43 松尾綾子

 
 
 
【Q&A】
1)外国人向けのマップがわかりにくい,という話なのに日本語のマップをみたの?
・母国語で,という意味です。
2)浅草で,ヒアリングもしていて面白い,何分かかりますか,など,知りたいと思っていることが反映できているといい。
・確かに。
3)タブレットは使えない人もいるのでは?
・将来を見越してのことですから!
4)タブレットは荷物になる?
・現行の,音声案内のものよりは楽です。タブレットはデポジット制で貸し出せますが,自分の手持ちのスマホなどにアプリのダウンロードをするのでも良い。
5)好きです,言語が何種類あっても,看板がわからないので,日本語の読みをつけておくのはよい。広告が大事(認知度)。曲がり角のマークがよい。
6)平面的な案内だとわかりにくいので,3Dで見せてもらえたらいい。
・曲がり角の写真を載せるなど。
 
コメント) 新しいツールは話題になって,雑誌などに載ることも大事。そのツールでないとできないこと,があると良い(モチベーションデザイン)。スポットごとにアニメやゲームのキャラクターと一緒に写真が撮れる!というアプリだといいなと提案したのに却下されたので悲しいです。予約もできるといいね。
 
 

2013 地域施設計画論 わかりにくさの再考:バスラッピングによる路線のわかりやすさ

2013-07-16 11:01:04 | 「わかりやすさの再考」目次,公開可能

13FMA11 大下 真央/13FMA14 岡田 拓也/13FMA22 小林 洸陽/13FMA37 原 功治/13FMA46 矢坂 亜美

 

 

 

【Q&A】

1)バス会社から見たら,ラッピングした車体の使い回しは大丈夫?

・車体の使い回しはしておらず,同じ路線を同じ車体が通ることになっています。また,磁石で付くなどの方法も考えました。

2)3路線乗り入れのバス路線は,どこに行くのか結局わかりにくくない?

・路線が光るなどの仕組みがあると良いと思います。

3)いまは企業広告が貼ってあるという話だったが,経営的観点から,広告と両立したらいいと思う。

・車体の左側(乗り込む側)にサイン,右側に広告という方法を考えます。

4)バス停に提案はあるか?

・待っている場所にベンチがなく「危険」の場所に腰掛けている様子なども見られ,問題だと思う。バス停の提案までしたかった。

5)アイコンは既存のもの?

・今回,合わせてつくりましたが,地図記号などすでに知られているアイコンを使っても良いと思う。

 

コメント)路線の形状をモチーフにしたデザイン,色弱者への配慮など,よく考えてある。「市役所」などのメインのキーワードは言葉で示されていた方が良い。