TDU 建築学専攻 地域施設計画論

東京電機大学未来科学研究科建築学専攻
「地域施設計画論」成果物
*当ブログに掲載のすべての文章や画像の転用を禁ず

TDU 地域施設計画論

この講義では、車いす体験身体障碍の体験わかりやすさの再考、の3つの課題を通して、利用者・居住者の多様性に配慮した建築と都市の空間のあり方を実践的に学びます。  *「身体障碍の体験」「わかりやすさの再考」の一部には,個人情報保護および知的財産権保持の関係で,パスワードロックがかかっています。ご興味がおありの方は東京電機大学・山田あすかまでお問い合わせください。

2015 地域施設計画論 身体障がいの体験:高齢者の疑似体験

2016-03-23 17:11:54 | 「身体しょうがいの体験」目次,公開可能

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ディスカッション

・  チーム骨折

  • 黄色のレンズを通して色を調べていたが,提案2の方のデザイン提案には,配置のことが語られていて,色のことはあまり入っていなかった。

 光るようにしました

 

・  チーム車いす

  • グレアが見づらいなどの指摘もあったが,時間帯は?

 蛍光灯のグレアが見られた。昼では?

 

・  チーム視覚障碍

  • タイピンがわかりにくいのではないか? 自分で着けるか?

 まずは考えた

 

・  チーム舗装

  • 視界黄変はこんなに黄色い?
  • 高齢者は外から見てわかりやすいのではないか。タイピンいるか?

 ここまでは黄色くないかも。タイピンで意識付けが大事?

 

・  チームベビーカー

  • 視界についてのプレゼンはよくわかったが,視界以外での不自由な部分は?

 目が見えにくい+他の身体的特徴(平衡感覚や音など),によって困難が感じられた。

 

 

総合講評

・  使ったパーツを持ってきたのが良かった。どんな身体的変化が生じるのか,よくわかります。ただ黄色が,こんなに黄色いかな?

・  見上げるのが大変というのは正しい。

・  高齢者マークは必要かなあ? 外から見て障がいがわからないかたが,「ヘルプマーク」というのを着けることがあるけど。。


2015 地域施設計画論 身体障がいの体験:骨折の体験

2016-03-23 17:03:28 | 「身体しょうがいの体験」目次,公開可能

15FMA02 浅川巡

15FMA10 小川勇蔵

15FMA11 小鷹稔

15FMA25 佐野倫哉

15FMA37 田端将人

15FMA57 山岸真之

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ディスカッション

・  チーム(星野)

  • 補助テーブルが元あるテーブルから10センチあがっているが,それは骨折の人に配慮されているのか?

 肩骨折の人に合わせて設計した。食べ物をとる台の高さにも合わせた。可動域が狭いので,高いテーブルの方が食べやすかった。

 

・  チーム視覚障碍

  • 骨折した方の手じゃない方で,動作すると思うのだが,なぜ骨折している方でやるのか?

 利き手でないと食べられない人は骨折側で。荷物をもつということも考えた。

 

・  チームベビーカー

  • 上下させるのを実際にどうするのか? 結局サポートがいるのか?

 技術的には可能だと思う

 

・  チーム車いす

  • 電大のなかでの支障が着目点だったと思うが,逆に,骨折している人でも使いやすいものは?

 図書室で,本を載せて運ぶカートがあったので,それは使いやすかった。トイレはもとからドアが開いていたので使いやすかった。左利きで動作する場合は,逆に使いにくい。左右で使い勝手が違うかな。

 

・  チーム加齢

  • トレーカートは,サイズが大きいのでは?

 電大の備品に合わせて,設計した。

 

総合講評

・  パースで提案がよくわかった。プレゼンがよい。

・  ここでは大げさに見えるが,リハビリセンターとか,病院でこういうものがあるとよさそう。

上半身の知見に固めた理由を書いてくれたらよかった。


2015 地域施設計画論 身体障がいの体験:街中の車いす移動

2016-03-23 16:53:03 | 「身体しょうがいの体験」目次,公開可能

15FMA03 阿部 雅一

15FMA21 ゴティタンヴァン

15FMA24 小林千紗奈

15FMA26 澤田昂明

15FMA32 鈴木智彦

 

               

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ディスカッション

 

「車いす」

・  立体的に解決する(植栽)のはなぜ?

  • 提案の形態が違うのは,グループとして舗装と他の手法と分けていたので,提案内容が違う。

・  発表の中で,北千住は人混みが多くて足下が見えないと言っていた。足下のサインは見えるのか?

  • 帰宅ラッシュの時に車いすを使ってみた。上の方のサインは,群衆で見えなかった。視線が下に行きがちなので,下にサインがある方が見えると思った。

・  暗い通路をライトアップして見やすくするということがあったが,車いすにライトをつけたら良いんじゃないか?

  • 自分の目線では良いと思うが,全員がライトをつけられないことも踏まえると,車いすの提案というより街の提案を考えた。

・  ペデストリアンデッキへの植樹の提案について,あれだと人が通ってしまうので,あまり分離にならないのではないか

  • 車いすと歩行者を完全に分離することは望ましくないと考えた。優先レーンで。

・  地面にサインをするのは良いと思う。サインがあると人通りが多いと見えないという問題がある。地面に置くベストスポットはあるのか?

  • 北改札口では,出たところにデザインされた床があったので,そこをサインスペースに使ったらいいと思う。 

 

追加講評

・  床面だけでは解決しないことがある(混雑時など)。他の手法が考えられるだろうか?