10月31日の日経新聞夕刊の切抜きが母から送られてきた。
「平田オリザくんの記事があったから」と。
オリザくんなんてなれなれしくてすみません。
ちょこっと関係があったりするので。
タイトルは「学校揺るがす親の苦情」意思疎通の崩壊が背景
オリザくんは、芝居を創る傍ら、コミュニケーションワークショップ
なんてーのも手がけていたりして、
大阪大学コミュニケーションデザインセンターの教授でもあるので。
コミュニケーションという側面からモンスターペアレンツについて
語っています。
コミュニティの崩壊とともに、とても偏った個人主義的考え方が、
社会全体として危機に陥らせているという。
近所、地域の関係も含め、人と人との関係が希薄になったことで、
言いたいことがなんでもいえる代わり、「コミュニケーションによる
リスクマネジメント」がなくなってしまった。ということだそうで。
それとね、学校側にも改革が必要だと説いています。
企業も上司と部下の関係を改善する努力をしている。
学校も同じようにできることはあると。
そして、少子化は経済問題だけでなく、精神構造の問題でもある。
などなどなど。
うなづけるんだな、これが。
同い年なんだよね。私とオリザくん。
私たちの世代から偏差値なんてものがもてはやされ、
合成着色料だの、インスタント食品だのが生まれた。
時代が大きな音とともに今までと違う方向に舵を切った。
そんな風に私はイメージしている。
私たちの世代が三十代後半にさしかかった頃から、
小さい子どもに手をかけたり、異常行動から殺人を犯したりという
事件が顕在化してきたように思う。
今のこの社会のゆがみが始まったハシリなんだろうね。
オリザくんは、高校生のときに、自転車で世界一周をし、
その後、大検を受けてICUに見事合格したという
武勇伝の持ち主。
自転車旅行のことも、受験のことも本に書いています。
小さい頃からただものではなかったなぁ~。
今の子ども達は・・・という前に、
自分はどうなんだ?と思ったりする今日この頃。
まあね、それでも、ケイドロやてつなぎ鬼、陣地とり、馬飛び、
外が暗くなるまで近所の路地を走り回ってはいたなぁ~。
虫眼鏡で火をおこして怒られたりもしたし・・・(かなりの危険人物?)
やっぱり今の子はかわいそうだとしか言いようがない。
11月から1月までのじ丸の小学校は4時半帰宅。
学校4時に終わって・・って遊べないわけよ、友達とは。
だからといって、テレビゲームを肯定はできないし、
小さい頃からパソコンができることなんて自慢にもならん!と思っている。
親も辛いね、先生も辛いね。
なんでこんなんなっちゃったんだろうね。
「平田オリザくんの記事があったから」と。
オリザくんなんてなれなれしくてすみません。
ちょこっと関係があったりするので。
タイトルは「学校揺るがす親の苦情」意思疎通の崩壊が背景
オリザくんは、芝居を創る傍ら、コミュニケーションワークショップ
なんてーのも手がけていたりして、
大阪大学コミュニケーションデザインセンターの教授でもあるので。
コミュニケーションという側面からモンスターペアレンツについて
語っています。
コミュニティの崩壊とともに、とても偏った個人主義的考え方が、
社会全体として危機に陥らせているという。
近所、地域の関係も含め、人と人との関係が希薄になったことで、
言いたいことがなんでもいえる代わり、「コミュニケーションによる
リスクマネジメント」がなくなってしまった。ということだそうで。
それとね、学校側にも改革が必要だと説いています。
企業も上司と部下の関係を改善する努力をしている。
学校も同じようにできることはあると。
そして、少子化は経済問題だけでなく、精神構造の問題でもある。
などなどなど。
うなづけるんだな、これが。
同い年なんだよね。私とオリザくん。
私たちの世代から偏差値なんてものがもてはやされ、
合成着色料だの、インスタント食品だのが生まれた。
時代が大きな音とともに今までと違う方向に舵を切った。
そんな風に私はイメージしている。
私たちの世代が三十代後半にさしかかった頃から、
小さい子どもに手をかけたり、異常行動から殺人を犯したりという
事件が顕在化してきたように思う。
今のこの社会のゆがみが始まったハシリなんだろうね。
オリザくんは、高校生のときに、自転車で世界一周をし、
その後、大検を受けてICUに見事合格したという
武勇伝の持ち主。
自転車旅行のことも、受験のことも本に書いています。
小さい頃からただものではなかったなぁ~。
今の子ども達は・・・という前に、
自分はどうなんだ?と思ったりする今日この頃。
まあね、それでも、ケイドロやてつなぎ鬼、陣地とり、馬飛び、
外が暗くなるまで近所の路地を走り回ってはいたなぁ~。
虫眼鏡で火をおこして怒られたりもしたし・・・(かなりの危険人物?)
やっぱり今の子はかわいそうだとしか言いようがない。
11月から1月までのじ丸の小学校は4時半帰宅。
学校4時に終わって・・って遊べないわけよ、友達とは。
だからといって、テレビゲームを肯定はできないし、
小さい頃からパソコンができることなんて自慢にもならん!と思っている。
親も辛いね、先生も辛いね。
なんでこんなんなっちゃったんだろうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます