水棺作業の1号機水位が燃料棒5M以下
実はこうでした発表。
でも
『実はこうでした』
ではそこに住んでいる俺らにとっては困るんですよ。
命かかってるんですから。
皆様からの暖かい義援金頂戴しました。
避難所は過酷です。
廊下で雑魚寝って大変です。
私の家は津波被害からは逃れましたので数値気にしつつ住んでいますけど
津波被害の方々は仮設等を待たなければならないためさぞ苦労されてることと思います。
ましてや、津波以外の20キロ内の方々の怒り、悲しみはさぞかしと思います。
避難所だからこそかかるものがあります。
物資の仕分けを待てずに購入した数々。
特に、下着類やら歯ブラシ、石けん、マスクなど
確かに原発地帯20キロ近辺はそんな長期を想定せず避難しました。
でも今やいつ帰れるかわからない方々が多数。
衛生用品、食器、箸、野菜、簡単な調味料。
炊き出しや配給だけだと栄養が偏りますのでそこいらで野菜などを購入します。
買えばいいということですけどぶっちゃけ収入が無いんですよ。
仕事も失ってますので。
で、3月末にとりあえず義援金から5万出ますとの報道。申し込みがGW前、やっとそういう中で2ヶ月過ぎて出ました。
避難所行ってて驚きましたが10人家族とかザラでした。
3世帯同居ってのでしょうか
それでも世帯ごとなので同額なんです。
決めたことは早くやって欲しいんです。
これでは震災義援金サギと同じです。
正直、何そんな残業してるのかと疑います。
その残業は市民の為でしょうかと。
だって2ヶ月かかったんだから。
どこでつかえているのか知りませんけど
予算執行の優先順位を繰り上げて仮払い扱いにすればいいんじゃないのと思いますけど
(財政がどうなってるのか知りませんけど議会の議決が必要なんでしょうね。
多分議員も逃げてるんでしょうから招集出来ずですか)
まぁどちらにせよ市民の方を向いているとは思えません。
国もそうですが。
避難所に居るとき、多くの方々が支援してくださいました。
暖かいおにぎりを頂いたときは会津やらから贈られたようです。
コンビニ包装のおにぎりは大阪あたりの会社からでした。
乾パンは北陸から頂きました。
山崎パンやそのほかのメーカー様からはひもじい思いすることない量のパンを頂戴しました。
その他、野菜ジュースなども頂きました。
芸能人では南明奈さんが来てくださいました。
ちょうど姪の学校の手続きに出てしまい居ることが出来ませんでしたが。
獣医の健康診断
炊き出しの方々
毎日来て頂く日赤病院のスタッフ。
ほぼ常駐されていました。
海外記者の方々、
各新聞、私が取材受けた時事通信の皆様
その後私はもう自宅に戻りましたが
先日は天皇皇后両陛下が避難所にいらしてくださいましたようです。
別に天皇万歳ではありませんけどお心遣い有り難く思います。
だって総理は来てないんだから。
県知事だってこれが2回目か?
県庁所在地の一番大きな避難所なのに。
この県知事、原発推進の県の責任者だったのに
まぁさておき、
正直、自分がこんな思いをするなんて考えてもみませんでした。
阪神大震災の時、千葉に住んでいましたが、地下鉄サリンも被害当日の総武線に乗り、怖い思いをしましたが
避難所で暮らさざるをえない状況では無かったのですが
今はその気持ちが少しはわかる気がします。
被災者としての自分がこんなブログしてるのも、
記録に残したいということもあるのでしょうが
誰かに伝えたいという点もあるんでしょう。
津波で流され助かった方々はそれを話す方、胸の内にしまい抱えきれぬ思いをどうしてよいか悩んでストレスとなっている方々、多々おられますでしょう。
20キロ圏内の方々も不安でいっぱいでしょう。
25キロ近辺の自分は原発の異変を知ろうといつも携帯でニュースチェックしたり
TVはニュースばかり、三陸方面の話に切り替わるとチャンネル変えて原発を追う日々。
自分もなにげに血圧を測ると170もありました。
去年の職場の健康診断では130ちょうどでしたが
そういう過酷なところです。
ほとんどが逃げてしまった町もそれなりに戻ってきてまだ時間限定ですが店も始まりました。
南相馬市原町区 11日現在
イオンスーパーセンンター 15時まで
キクチ北町店 20時
ヨークベニマル西町店 18時
まちなかひろば 19時
市内商店街、お菓子屋 それぞれ
南国屋 時間は不明
ホームセンター ジャスト 18時半?
ダイユーエイト 18時?
TSUTAYA 18時まで
ブックマーケット ?
各コンビニ
ミニストップ以外は再開
モスバーガー 12日から再開
ココス 時間限定
郵便配達再開
クロネコはやってる模様
日通は営業所はやってた。
JR常磐線は相馬から代行バス。
原町区内の学校は鹿島区にバスが出る
そんな感じです。
詳しくは市のページから。
実はこうでした発表。
でも
『実はこうでした』
ではそこに住んでいる俺らにとっては困るんですよ。
命かかってるんですから。
皆様からの暖かい義援金頂戴しました。
避難所は過酷です。
廊下で雑魚寝って大変です。
私の家は津波被害からは逃れましたので数値気にしつつ住んでいますけど
津波被害の方々は仮設等を待たなければならないためさぞ苦労されてることと思います。
ましてや、津波以外の20キロ内の方々の怒り、悲しみはさぞかしと思います。
避難所だからこそかかるものがあります。
物資の仕分けを待てずに購入した数々。
特に、下着類やら歯ブラシ、石けん、マスクなど
確かに原発地帯20キロ近辺はそんな長期を想定せず避難しました。
でも今やいつ帰れるかわからない方々が多数。
衛生用品、食器、箸、野菜、簡単な調味料。
炊き出しや配給だけだと栄養が偏りますのでそこいらで野菜などを購入します。
買えばいいということですけどぶっちゃけ収入が無いんですよ。
仕事も失ってますので。
で、3月末にとりあえず義援金から5万出ますとの報道。申し込みがGW前、やっとそういう中で2ヶ月過ぎて出ました。
避難所行ってて驚きましたが10人家族とかザラでした。
3世帯同居ってのでしょうか
それでも世帯ごとなので同額なんです。
決めたことは早くやって欲しいんです。
これでは震災義援金サギと同じです。
正直、何そんな残業してるのかと疑います。
その残業は市民の為でしょうかと。
だって2ヶ月かかったんだから。
どこでつかえているのか知りませんけど
予算執行の優先順位を繰り上げて仮払い扱いにすればいいんじゃないのと思いますけど
(財政がどうなってるのか知りませんけど議会の議決が必要なんでしょうね。
多分議員も逃げてるんでしょうから招集出来ずですか)
まぁどちらにせよ市民の方を向いているとは思えません。
国もそうですが。
避難所に居るとき、多くの方々が支援してくださいました。
暖かいおにぎりを頂いたときは会津やらから贈られたようです。
コンビニ包装のおにぎりは大阪あたりの会社からでした。
乾パンは北陸から頂きました。
山崎パンやそのほかのメーカー様からはひもじい思いすることない量のパンを頂戴しました。
その他、野菜ジュースなども頂きました。
芸能人では南明奈さんが来てくださいました。
ちょうど姪の学校の手続きに出てしまい居ることが出来ませんでしたが。
獣医の健康診断
炊き出しの方々
毎日来て頂く日赤病院のスタッフ。
ほぼ常駐されていました。
海外記者の方々、
各新聞、私が取材受けた時事通信の皆様
その後私はもう自宅に戻りましたが
先日は天皇皇后両陛下が避難所にいらしてくださいましたようです。
別に天皇万歳ではありませんけどお心遣い有り難く思います。
だって総理は来てないんだから。
県知事だってこれが2回目か?
県庁所在地の一番大きな避難所なのに。
この県知事、原発推進の県の責任者だったのに
まぁさておき、
正直、自分がこんな思いをするなんて考えてもみませんでした。
阪神大震災の時、千葉に住んでいましたが、地下鉄サリンも被害当日の総武線に乗り、怖い思いをしましたが
避難所で暮らさざるをえない状況では無かったのですが
今はその気持ちが少しはわかる気がします。
被災者としての自分がこんなブログしてるのも、
記録に残したいということもあるのでしょうが
誰かに伝えたいという点もあるんでしょう。
津波で流され助かった方々はそれを話す方、胸の内にしまい抱えきれぬ思いをどうしてよいか悩んでストレスとなっている方々、多々おられますでしょう。
20キロ圏内の方々も不安でいっぱいでしょう。
25キロ近辺の自分は原発の異変を知ろうといつも携帯でニュースチェックしたり
TVはニュースばかり、三陸方面の話に切り替わるとチャンネル変えて原発を追う日々。
自分もなにげに血圧を測ると170もありました。
去年の職場の健康診断では130ちょうどでしたが
そういう過酷なところです。
ほとんどが逃げてしまった町もそれなりに戻ってきてまだ時間限定ですが店も始まりました。
南相馬市原町区 11日現在
イオンスーパーセンンター 15時まで
キクチ北町店 20時
ヨークベニマル西町店 18時
まちなかひろば 19時
市内商店街、お菓子屋 それぞれ
南国屋 時間は不明
ホームセンター ジャスト 18時半?
ダイユーエイト 18時?
TSUTAYA 18時まで
ブックマーケット ?
各コンビニ
ミニストップ以外は再開
モスバーガー 12日から再開
ココス 時間限定
郵便配達再開
クロネコはやってる模様
日通は営業所はやってた。
JR常磐線は相馬から代行バス。
原町区内の学校は鹿島区にバスが出る
そんな感じです。
詳しくは市のページから。