来月行われる、地域のイベントの実行委員をしている関係で、
地元の音楽愛好家さん(・・とひとくくり)たちと
お話する機会もたくさんあって
今までうわべしか見えなかった、そういう人たちから
「親しくなったゆえの」
本音というか毒舌というか(笑)を聞くにつけ
私の中に、いろんな思いが渦巻く。
正直、専門の勉強をしたことがなく
理論とか音楽史とか学問的なことにも興味がないので
その人たちの言うことがどうなのか、っていうのはわからない。
私は、音楽なんて「好み」の問題、と常に思っているので
好きか嫌いか、の判断はつい、してしまうけど。
門前の小僧なんとやら、で、その世界に長くいると、
ものの善し悪しはわかるのかもしれない~
だからって、「あの人はどうの」と
アナタが言っていいのー??と思うことに、たびたび出くわす。
私の好きな先生(方)、もまた
こんな風に言われてるのかと知ると心が痛み・・・
言ってるこの人はじゃあ、どんだけ実力あンのよ、と疑問。
アノ曲のアレンジはナントカカントカで(よくわからないが
~多分、教科書に当てはめると邪道、っぽいこと?)と
鼻で笑わないまでも、そういう空気を漂わせる人・・・。
・・・お勉強したのはわかるけど、知識だけでどうすんの・・・。
・・・・怖いわ~
そう言う人たちに限って、
ウチのダンナに言わせると「ヘタ!」だそうで。
・・・その割には、私にはその人たちが
自信に満ちて堂々と見えて・・・ホントにすごいなあと思う。
自分が上手いなんて、思ったことないや。
上手くないから当たり前なんだろうけど
いつか、そんな風に思ってみたいもんだ。
(高い声が出るとか声量があるとか言ったって
その「声」が、よくなければ無意味では?
正直に言うと、私はあの声、あまり好きじゃない・・・)
こんな田舎で、片手間に歌ってて
自信も実力もないもんだけど
謙虚に精進する人であろう!とだけは、ますます強く思う。
それは、どこに住もうとレベルがどうだろうと
変わらない志、だと思うから。
聴いた人が、良いと感じる音楽。が、よい音楽。
それじゃあダメなのかなあ?
誰かの心を打つなら、
世間一般にはヘタだって、教本からズレてたって
それは素敵な音楽・・・。
私が目指すのは、ほんとはそこ、だったりする。
最新の画像もっと見る
最近の「雑記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 自分への言葉(63)
- ヨメの気持ち・ムスメの気持ち(277)
- 読書の記録(50)
- 気になる人やモノ(112)
- 歌う(3)
- 聞いて(80)
- 軽く、闘病記。(16)
- プレ嫁生活、仙台暮らし(84)
- 学ぶ。(14)
- おうちを建てる!についてのこと。(6)
- 合唱(40)
- インポート(116)
- その他の音楽ネタ(66)
- まとめて近況・今日の私(262)
- いんふぉ。(59)
- 主婦・母・妻のお部屋(109)
- 声楽(70)
- ピアノ(36)
- 時々パートさん奮闘記(38)
- 家族の話題(316)
- お花・お庭(42)
- 創作部屋(141)
- 音楽・その他のライブレポ(59)
- アカペラ(204)
- 雑記(237)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事