aCappella好き♪

「自信」と「実力」・・・・

発表会が終わって以来・・・・引き続き
来月行われる、地域のイベントの実行委員をしている関係で、
地元の音楽愛好家さん(・・とひとくくり)たちと
お話する機会もたくさんあって

今までうわべしか見えなかった、そういう人たちから
「親しくなったゆえの」
本音というか毒舌というか(笑)を聞くにつけ
私の中に、いろんな思いが渦巻く。



正直、専門の勉強をしたことがなく
理論とか音楽史とか学問的なことにも興味がないので
その人たちの言うことがどうなのか、っていうのはわからない。
私は、音楽なんて「好み」の問題、と常に思っているので
好きか嫌いか、の判断はつい、してしまうけど。

門前の小僧なんとやら、で、その世界に長くいると、
ものの善し悪しはわかるのかもしれない~
だからって、「あの人はどうの」と
アナタが言っていいのー??と思うことに、たびたび出くわす。

私の好きな先生(方)、もまた
こんな風に言われてるのかと知ると心が痛み・・・
言ってるこの人はじゃあ、どんだけ実力あンのよ、と疑問。

アノ曲のアレンジはナントカカントカで(よくわからないが
~多分、教科書に当てはめると邪道、っぽいこと?)と
鼻で笑わないまでも、そういう空気を漂わせる人・・・。
・・・お勉強したのはわかるけど、知識だけでどうすんの・・・。

・・・・怖いわ~

そう言う人たちに限って、
ウチのダンナに言わせると「ヘタ!」だそうで。
・・・その割には、私にはその人たちが
自信に満ちて堂々と見えて・・・ホントにすごいなあと思う。

自分が上手いなんて、思ったことないや。
上手くないから当たり前なんだろうけど
いつか、そんな風に思ってみたいもんだ。
(高い声が出るとか声量があるとか言ったって
その「声」が、よくなければ無意味では?
正直に言うと、私はあの声、あまり好きじゃない・・・)

こんな田舎で、片手間に歌ってて
自信も実力もないもんだけど
謙虚に精進する人であろう!とだけは、ますます強く思う。
それは、どこに住もうとレベルがどうだろうと
変わらない志、だと思うから。


聴いた人が、良いと感じる音楽。が、よい音楽。
それじゃあダメなのかなあ?
誰かの心を打つなら、
世間一般にはヘタだって、教本からズレてたって
それは素敵な音楽・・・。
私が目指すのは、ほんとはそこ、だったりする。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事