元々アピオのナンバーキットが装着されていた私のJB23ですが、ナンバー灯カバーの見た目がよくありません。
車体そのものが小傷や怪しい箇所がいくつもあるもののそれらと比べても悪く目立ってしまっています。
そこで簡易的に補修をすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/d08cd8adca2ac752f74fb1be3b095651.jpg?1732275705)
全体的にペーパーをかけて余っていた7分艶ブラックで塗装しました。
相変わらずのクオリティですが、塗装前に比べれば随分マシになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/7a1f5be015bff268c9ac2ee845951784.jpg?1732275925)
元々着いていたレンズは電球の熱で溶かされたような状態になっていました。
アピオから交換用レンズが販売されていたのでこちらの交換も行いました。
今後は定期的にレンズの状態を確認して再び溶けてしまうような状態でしたら、字光式ナンバーを含めて違う方式でナンバーを照らすやり方を考えたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/1ecd4f6b8b5ff39c1e2557db9b82f6d1.jpg?1732275925)
カバーやレンズの状態が悪ければレンズの縁を覆うゴムパッキンもこの有様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/1ecd4f6b8b5ff39c1e2557db9b82f6d1.jpg?1732275925)
カバーやレンズの状態が悪ければレンズの縁を覆うゴムパッキンもこの有様です。
これの交換品も販売されていれば良かったのですが、仕方が無いので再使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/5e5574c4d2c59310df4f84b921d8054b.jpg?1732276302)
課題は残ってしまいしたがパッと見綺麗になりましたので、これで良しとします。