![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/1478d4e68ee93c28e28fe6dc2fd78025.jpg)
久しぶりにLTN(ライフタッチノート)で書いてみたわ。。。
うん。やっぱりニッチすぎるこの感じは最高だね!
キーボードはちょっと残念なんだけど。。。。
まぁ、これで「作家:藤堂凜」の続きを最後まで書ききるっていうのも乙な体験かもしれないから、脳内での映画が上映終了するような感じになってきたら(そうならないと書き始められない体質(^_^;)LTNで続き書きますか。。。
そして突然ですが、以前からちょこっと話題にしております、暇空茜(ひまそらあかね)氏の、とある動画を、ずいぶん後に見てびっくりしたので、ちょっとココで話題にしようと思います。
(特にライブはリアタイできず、だいたいすっごく遅れて視聴していることが多いです。ご了承。。。)
例の、言わずと知れた石丸某氏についての話題です。
動画のテーマとはちょっと逸れたところで、リハックの番組の人と、後日談みたいに話をしている動画を話題にしていて、そこで言っていた石丸某氏のセリフを聞いたとき、なぜかわからんけど、もんのすごく落ち込んだのです。
なぜ、関係ない私が落ち込んだのか?
石丸某氏のセリフはこんな感じ。
リハックT氏:無限列車の上弦の鬼、ちゃんとフルネームで一人言えますか~?(笑)
石丸某氏:ははは!全く覚える気がないからダメです!(笑)
って。。。こんな感じ。。。
▼参考動画(この会話が聞ける部分:開始位置のリンクを共有)
https://www.youtube.com/live/6VmisVirUjU?si=_m4n6oWqLayO4AdB&t=4120
し・か・も!
リハックT氏のセリフの中で、鬼滅の刃のことを「無限列車」って言ってるのも変ですが、鬼舞辻無惨のことを「おにつじむざん?でしたっけ?」みたいなことも言ってて、リハックの人は知らないから罪は軽いけど「もう、何から何までめちゃくちゃやん!」・・・と、見てて思いました。
いや。鬼滅ファンじゃなくても「知っていれば」ツッコミたくなるよ。。。
知らない人同士で作品を語ると、こんな変な会話とセリフになるんだぁ~。。。っとある意味、小説を書いている途中の自分には変に参考になりました。
覚える気がない、けれど、鬼滅ファン(?)で、登場人物の年齢などのマニアックな情報を知っていて(成人式のスピーチで言っていた)マンガも全部持っている。
けれど、ラスボスであり、かつ鬼滅のエピソードゼロだよね、という、そもそもの発端の人のフルネームをちゃんと言えない、覚えていない!?
覚える気がない!?
・・・登場人物たちが、序盤から、いろんな呼称で「キブツジが、」とか「キブツジムザン!」とか「ムザンが!」とか呼びまくっているというのに。
覚える気がなくても、いやでもコビリつく、特殊な名前なのにw
鬼滅を何も知らないリハックの番組側の人が「おにつじむざん?」って言ってた瞬間に、いや、そこは即ツッコミで「キ・ブ・ツ・ジ!」って私なら言いますねw
でもそこも、さらっと流すんだぁ~( ^ω^)・・・。
石丸某氏の「覚える気がない」っていうセリフの真意とは?
私は、コレに、とても落ち込みました。
なんか、とても、傷つきました。
作者でもないし、コアなファンでもないのに。
日本が誇る、世界にもたくさんファンがいる国民的大人気の作品に対して、しかも日本で政治家になるために、いろんな活動している名前も売れた人が、その作品のことについて、成人式でもスピーチに使った人が、
「覚える気ないからーwwwww」
・・・と、たくさんの草を生やしてまで言っている。
大笑いしてるんです。
サブカル好きな人って、そういうこと言う?
しかも本人が好きな作品なんだよ・・・ね?
まじで、ま・じ・で・・・!!!
あり得ない!!!!!
これは、絶対に、鬼滅のファンでもなければ、マンガを全部読んでもいない、ただ、流行に乗っただけなんだと分かりますね。
鬼滅好きの有権者を取り込むためについた嘘で固めた人であり、もし政治家あるいは都知事になってしまったら、その後も絶対に、嘘ばっかり言うに違いありません!!!
これが一番問題だと思います。。。
わたしなんて。。。(ノ_<。)
気に入った曲があって、すてきな音楽だなーと思って。でもそれが、1956年に録音された古い外国の音楽でね、おそらく演奏に関わった人は全員お亡くなりになっていて、でも幸運なことにこの方々の音楽に出会えてね、時を越えてファンになって。プレーヤーも持ってない状態で、情報を仕入れるため、ヴぃんテージなレコード買ってまで、わからない英語と格闘しながら読み解いたりしてて。
とにかく知りたくてたまらないわけなんですよ。
ファンって、そういうもんだよね?
だから、なぜ私が、あの対談の動画をみて傷ついたのか、落ち込んだのかというと、作品に対する愛が感じられないことに対して、愕然としてしまったわけなんです。。。
鬼滅については、TV版のアニメだけを見てて、決してコアなファンではないし、漫画も持ってないけど、けっこう楽しんで見ていて、そして泣いたり感動したりさせてもらったという、自分のアニメ歴の中でもとても大切な作品として記憶されてます。
それをバカにされたような気分になってしまったんです。おそらく。
ほんと、最初この動画見たとき、なんで落ち込んだんだろう?って思いました。
擬音で表すなら、ガーン!(ノ_<。)・・・って言う感じですよ。
・・・と!ここまではLTNで書いてたんだけど、ここからは、ブログにupする前段階として、文章を整えるために、普通にPCに切り替えます。
いやぁ。。。
私自身、ジョジョも好きなんですが、ジョジョ知っている人と幾度となく話をしてきました。主に男子が多いですが。
いろんな人(たぶん昔から換算すると合計で約5人男子&1人女子くらいの少人数)とリアルで話してきましたが、スタンド名とかが、淀みなくスラスラいえる人、今でもとても尊敬してしまいます。
大体、男子でジョジョ好きって言ってる人、正しいスタンド名をピシャリと言い切る人、多い。とてもうらやましい。
ある時は、職場で、ジョジョの1部の主題歌好き~!って恥ずかし気もなく言ったら、前にいた、普段あんまり話さない、とある先輩男子が、ピシャリと、その歌の題名を言うやいなや、印象的な歌の部分もさらっと歌うわけですよ。
私なんて・・・(ノ_<。)。。。歌の題名が即言えるほどの記憶力がなくて、本当に本当に恥ずかしい限りですよ。
それほど、実は私自身も、名称とか覚えるのは苦手な方なんです。
でも、いつも覚えようとしてるんですー!!!
なんとか食らいつこうとしているんだけど、やっぱり忘れちゃう。スタンド名や、登場人物のフルネームや、進化系も含めたスタンド名。
・・・わかるよ。
覚えるの難しい時ってあるし、ストーリーを追うことに懸命になってて、人物名とかおろそかになることあるよ。
だから、ジョジョの7部をKindleで3周もしたりして、でもそれは、私自身、記憶力がそんなに良くないっていう自覚あるし、これからアニメ化されるかわかんないけど、なんとなくそれに期待しながら、漫画読んでるっていうファンの心理ね。
もう何回読んでも、いまだに人物名とかうろ覚えですよ。
でも、覚える気がないと思ったことは一度もないですよ。
ただ、ジョジョには「奇妙な荒木飛呂彦先生の画の謎」っていうのもあってね。
登場人物の体形や身長、性別までも、短期間で劇的に変化したりするんですね~。
そういう謎があったり、スタンドが分かりにくかったりするもんで、色々確かめるためにも何回も読んじゃってるんですよね~。
ジョジョは5部の後半ぐらいから、異様な難解さが増してくるっていう作品なので、1回通して読んだだけじゃわからんのですよ。
だから5部の後半の、さらに後半ぐらいから一応終わった8部までというのは、もう少年向けではない何かがあって・・・
っといけない、話題がそれてしまったw
っというわけで、石丸某氏とリハックT氏の対談動画を見て落ち込んだっていう話でした。
作品、そして作家をなめんな~!!!
▼実験動画▼
【Edge】ブラウザの読み上げ機能で自分のブログ記事を読ませてみた
▼補足動画▼(2/6:追加)
ストーンサークルの謎を解明!
お名前について~呼んで嬉しい、呼ばれて嬉しい~
▼参考ブログ▼(勝手にリンク!激同意!)
オタクは石丸伸二に怒った方がいいし、オタクじゃなくても怒った方がいい
https://note.com/shuhei_sa/n/n030766430940
石丸伸二の浅さを感じ取っていた女
https://note.com/james_miles_jp/n/n3037b0eab260
▼本ブログ記事とは関係ないけどお勧めの暇空さん動画▼
・・・やばすぎるっぴ!(ノ_<。)