見出し画像

あげちうのブロマガ

命じられたから銃剣で突き進む先

何処まで”理解”を重ねようと、そこに有るのは古い理解、という事には成るのかも知れない。

”それ”は誰か何かを犠牲にせねば成り立たない話だった、しかし。越えた人もその犠牲も見えない話。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力

何処かの国では男女平等を理由に女性も徴兵します、みたいな話が進んでるようではあるのだが。

 

また相変わらず、今度は「魔界村」がクリアできない!問題に対する見解ではある。

やっぱりクリア出来ないから駄作ですか?ああそうですか。

実際そうなんだけども(/ω\)、それでもその時、”その場”で感じる物は、「侵略」それを如何に否定するか?みたいな感覚だった部分はまあ、ちょっと重いかな、とも思う。全体テーマ、「あ、ちょっと進める」そこに有るのは、或いは成功体験の享受、みたいな話で、そしてそこには道理がある。

「ちょっといい女を落としたからって、その先に成功が有るとでも思うか?」

むしろ面倒はそこからだ、その先の苦難を越えなければ成功、そう言うのは無いんだ。

「成功」それを何処に設定するか?にはなる、が。それはある程度か真理ではある。降って沸いた様な幸運それは当てに成らない、むしろその先にこそ面倒はある。ヒーローに成りたい!というそれに対して冒頭は前提かもしれないが、逆にそうである限り、貴方は逃げる事は出来ない、筈だ。

が、問題はその時に要求されるモノが、「侵略を内包している」かもしれない事、ではある。

一応、マクロ的には主観変換された「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の話だと思えば面倒もリトライも意味はある、のだが。主人公はともかくいい女と仲良くなりました、が。その家族その他は安直にそれを許さない。その夫となるに相応しいか否かは査定させてもらう、ではある。それを支援する、的な部分はプレイヤーにも意味もあるのだが。

昔の企業が大きくなる際に、彼らは何を信条としてきたか?そう言うのまで、そこには表現される事に?

ちょっと「ダークソウル3」にも似ている、今はリアルにか「どくろ」が”埋まっている”4面以降が進めない(/ω\)。「その先には累々たる屍と、そして或いは無念、そう言うのが埋まっている」所から、まあなんかちょっと心理的には面倒になる、様で。技術的な面倒を何とか超えて、自他ともに認める「良い商品」を創れるようになった、その先とか、ではある。昔だってそうだろう、クオリティだけで売れる様になる、訳では実は無い。自由市場という魔物の巣窟は、その先こそが地獄の始まりではあって、そしてその先に居るのはその勝者ら、ではある。彼らはどうやって勝ってきたのか?を考えると、割とテーマは意味を変えていく感じ。

ちょっと知り合った女性は、しかし大企業かの社長の娘とかでした。かなり親密にはなるが、その親とかの「上の人々」は野良である主人公を受け入れるつもりはなく、「諦めさせる為に」無理難題を要求してくる、主人公は未知なるその、深刻な苦闘に挑まねば成らなくなった、的な。

…しかし逆に、それは修羅の道に入る、そう言う意味かもしれない。

以前なら「やむを得ない話では?」が、今の”理解”では「その許容が全体を衰退させる要因だった」と、そう言う理解には成っている、それも原因としてはあげられる、だろうか。一つの無理が、「劣等」その視点でのそれを蹴落としその際に、そこには失職や倒産、そう言う話が起きる。そしてそこに発生するのが「売春婦」ではあって。インターネットの発展が、”その”因果を早期に見つけてしまう様になった今、「数年前にブームあっただろう?あの頃に挑戦はしたが散在した人々って、いっぱい居たんだよ」とか昔話で語れなくなっている昨今な訳だ。解りやすい例ではヒット作のパロディAVではあろうか?何かネームドな作品が出来ると、それに類するアダルトビデオがなんか作られる、が。その際に出演してる女優が「その作品の結果で、売春婦になった人」みたいなイメージになる。昔でなくても、”これ”には心理的な苦痛がある、自分がこんな苦痛を受けねば成らないのは誰の責任だ?が、かなりターゲットを絞って「襲って」来る、訳だ。回避の仕方は色々だろうが根本的には「途中で止める」そんな感じには成る訳だが。

どうも今、心理的な「そう言うの」が、難易度を上げている、気はする。

本当に、子供が玩具の武器で強がってる?ウチは良いのだ。高校生であろうと木刀を持ち出したら剣呑さは加速してしまう。「理由」が必要だ、役職やら仕事やら。「大丈夫、単なるパチンコですから」スリングショットというのは立派な武器ではあり、ビーダマンとかも「それは既に武器なのでは」と言うそんな改造?話は時々笑いのネタではある、が。実際には笑えない。

失望はある、昔の、レトロゲームの「面白い」は今、いささか剣呑さが過ぎる。昔ならミサイル落下の玩具も許容されたが今は、ロケット花火さえ場所と用法は護らされる。当時のゲーマーなら「単にトレースしてるだけでは」な難易度が妥当、だったりするのだった。そんなうまい話ある訳ないじゃん?程度に感じる難易度が、「理解としては」妥当、その是非はまあ、ちょっと思う。

レトロゲームブーム、それの真意は果たして?不意に思った。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事