あげちうのブロマガ

とある牢の中で執筆する王

理想が現実とズレていくのは、有り触れた不満なのだけども。

自身の理想が相手のそれを破壊するという実感は、少し異なる何かではある。

という訳で、本日の「ミニマムワールド」進捗


「職能ランク制度」シミュレーション10回目

0.前回の継続
 最終スコア マスター33、Aが32、Bが12、Cが4、Dが1、Eが3

1.需要
 本日の需要
白>1,5 :6
黒>5,1 :6
同値、振り直し

白>1,4 :5
黒>4,4 + 1,2:11

優先、黒11

2.労力の対応
 11=1+4+6
 A×1,C×1,D×1 計11

3.スコア加算
 マスタースコアが、+11で、44に。

4.給与の支払い
 A×1,C×1,D×1  計5+3+2=10
 マスタースコア44から10引いて、34に Aに+5,Cに+3,Dに+2
 途中スコア マスター34、Aが38、Bが13、Cが7、Dが3、Eが3

5.その他の成果
 5,3:8.-7で、+1、マスタースコアが34+1=35

6.消耗スコアの決定
 全体からマイナス1

 最終スコア マスター34、Aが37、Bが12、Cが6、Dが2、Eが2

下層への仕事が発生しない限りは・・・、マスタースコアも伸びない、それはリアリティか。


 

一応、「職能ランク制度」”自分が”想定するこれは、今のところも破綻なく、格差はやむを得ない?という理解と共に、まあ何とか補填も発生しないまま維持されてはいる。補填が発生しない限りは?”これ”を現状に適用する、のはそんなに難しい話じゃない。施政者の意識の問題だけで、事態は改善し得る、という可能性も少し感じる、が。

・・・問題はその時、「誰の?」それは、”ここ”に来るという事だ。そして、政策レベルというのは、方法を聴いたから、勉強したからどうなる、という物でも実は無いのでは?そんな風にも、今は不意に思う。

「アベノミクス」には、実際は内容的に特に、特筆すべき新政策!というのは無かった。単に理解としては、今までのそれを更に倍賭けで続けます!宣言でしかなかった。違いは?と言えば、「安倍晋三が企画した」そこだけ、ではあり。

政策とは、或いは”そういう物”だったのかも、しれない。

今のこれも、結局は「需要」の算出で「大賀さんの存在」紛争解決機構、それを介入させる、事で期待される数値、というニュアンスだ。”それ”が無ければ?そもそも”この”ルールは成り立たないのでは有るまいか。世界は今までも、アメリカを拠点にしたかの経済学を足場に管理?されてきた。それは金本位制であり、それである限りは「麻雀」それでしかなく。”それ”で利益を上げる事は物理的に不可能、という帰結の中、リストラしか最終的には答えが無かった、訳だが。今の「職能ランク制度」それは、そういうのとは、根本的にズレた思想の産物ではあり。

「私が世界を管理する」

最終的に、自分はそんな事を要求している、訳だ。”今まで”は破綻した、今後は私が王だ、全ては私にひれ伏せ。そうすれば世界は救われる。

「今までではうまく行きません、こうすれば何とかなる筈です!」

”それ”は実はそういう意味だったという、そこを考えてなかった?のは、一種の未熟さというべきか否か。

そういうのを踏まえて考えると、要求それは結構ご都合主義的だ。数値的な操作は今まで通りで良い、ただ私に従え。”ここ”の事は今まで通りの扱いで良いが、それ以外はその限りじゃない。この「世界を密かに支配する存在」は、公にはしつつ、話題にはしないまま、最上位として君臨し、その理想により統制されるべき。

端的にか、「アメリカは敗北を認めろ」という、その先にあるのが今の現実なら、それは道理だろうか。

 

こんな間抜けた話を、自分はいつまで続ける気なのか、それはまあ、気になる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事