I 愛 黒柴あい

黒柴あいとあいママのささやかな日々を綴ってみました♪

H26年9月 燧ケ岳から尾瀬沼へ

2015-02-06 | 山歩き

お久しぶりです

お正月からお仕事がとんでもなく忙しく
仕事から帰っては、寝る! 家のPCは開けない~の毎日でした。

あ~あ
今年はブログも頑張ろうと思っていたのに・・・。
やっぱり、こんな感じかなぁ~

 

久しぶりに更新ですが、今回は又々昨年の秋のお出かけに続きます。
それも、あいはお留守番の山歩きです。 
興味ない方、スルーして下さいね♪ 
ごめんなさい 

 

H26年9月27日

前日仕事が終わった後車で大阪を出発し、目指すは福島県・群馬県にある《燧ヶ岳》《尾瀬沼》です。
途中何度も仮眠し、着いたのは10時近くなってしまいました。

本当は7時位に着きたかったのですが・・・。
仕方ないですね
あいパパ、運転お疲れ様です!

 

休憩して、さ~山歩きです。

今回のコースは燧ヶ岳~尾瀬沼です。

 

9月末で、尾瀬方面はすっかり秋です。

木が赤くなるのはこれからかもしれませんが、
尾瀬の秋は草紅葉で有名です。

草紅葉が一帯の湿原を黄金色に染めています。
初めて目にした時は、本当に感激しましたよ!

 

草紅葉の中の木道をずっと歩いて行きます。

 

お天気すごく良かったのに、頂上の方へ行くと残念な事にガスが出てきました。

 

出発の時間がすごく遅くなったし、ガスも出てきたので
燧ヶ岳の頂上は目の前だったのですが
(頂上へは30分位で往復できたのですが・・・残念)
ここで山小屋目指して降りて行きました。

 

この日泊まった山小屋は《尾瀬沼ヒュッテ》です。

個室があり、山には珍しいお風呂があります。
石鹸とかは使えませんが、汗を流せ、体を温める事ができるので
とってもうれしいです!!

 

晩ごはんも朝ごはんも、全て完食で~す!

 

H26年9月28日

日の出を見たかったのですが、外を見るとガスっている~

でも、それも又良いかと、5時に山小屋を出て
近くを散歩しに行きました。

全体に靄っているのですが、それも又ステキ!

 

 

静かな時間です♪
 


朝6時に朝食で、部屋に帰って準備をし、ロビーへ降りて来て
出発の準備をしていました。

4枚上の写真のストーブのある所にテレビがありました。

そこで、あの御嶽山の噴火のニュースを見ました。
もうびっくりでした!

その場所に居てた皆で、御嶽山の登山者の方のご無事を祈りました。

その後、たくさんの方が亡くなられた事を知り、
本当に胸が痛みました。

犠牲者の方のご冥福を心よりお祈り致します。


 

 

そろそろ出発です!

 



 




グループで来られている方、個人で来られている方
皆楽しそうです♪
 

 

私達も記念に写真を撮って頂きました。
(こんな風に、皆で撮りあいっこしてました)

 

こんな可愛いおこじょ君が見れたら良かったのですが、
残念ながらチャンスはありませんでした。 残念

 
本当にお天気も良く、とても楽しい尾瀬沼行きでした♪

 

帰りの《清四郎小屋》で手打ちそばを頂きました。
駐車場に咲いていたコスモスがとってもきれいでしたよ~♪


そして近くで温泉に入り、ここから車でバキューンと大阪目指しました

 

途中の道で、夕日が見えたよ!


真っ赤な夕日
今回も無事楽しく山歩きができ、ありがとう~♪

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H26年7月 谷川岳へ

2014-11-04 | 山歩き

H26年7月20日

我が家はH22年7月から毎年7月と9月に
アルプスの山や日本百名山の山を登りに行っています。

そういう山はペットを一緒に連れて行けないので
今まではこのブログにはアップしていなかったのですが、
そういう山歩きの記事も我が家のお出かけの記録になるかな~っと
今回から(ざっくりと)アップする事にしました。 

ご興味のない方、あい家はこんな事もしてるんだ~っと思って
スルーして下さいねっ

 

7/19の夜に大阪を出て《谷川岳》に着いたのは朝7時
谷川岳は新潟県と群馬県の県境にある山です。

 

谷川岳山頂へはロープウェイとリフトを乗り継ぎ、天神峠から登り始めます。

 

 



 

 

残念ながら山の上はガスが出ていました。
でも、途中でさまざまなお花が咲いていましたよ♪

 

 

 

 

 

谷川岳には「トマの耳」と「オキの耳」という2つのピークがあります。
まずは「トマの耳」 標高1963m

残念ながらガスで視界な~し!

 

ガスの向こうに見えているのが、もう一つのピーク「オキの耳」です。
歩いていく稜線だけがみえていますね。 

 

トマの耳から10分程の所にある「オキの耳」  標高1977m

 

 

それでは下山です。
車を下に置いているので、今回は同じルートで下山します。

 

 



こんな感じでずっとガスがでていましたが、
きれいなお花もいっぱい見る事ができました。
何よりケガする事なく、無事下山する事ができて良かったです♪ 

・・・って、我が家は絶対にムリをしない!
マイペースで歩く!
危ない所は行かない!! 
・・・をモットーにしていますので、大丈夫ですが・・ね 

 
夏は高山植物をたくさん見ることができて楽しいです。
9月は早ければ紅葉を見る事ができるかな。 


・・・という様に、年に2回はあいを連れていけない山へ
あとはあいと一緒に行ける山を基本に行く事にしています♪

 

次はあいと一緒に遊びに行きたいな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山へ ≪バスが~≫

2007-08-07 | 山歩き

7月29日 AM4:00過ぎ起床

この山小屋・白雲荘(3200m)からもご来光が拝めるので、
頂上へ行かないでこの山小屋に残った人達
(私達ツアーの中では小さいお子さんとの家族連れや、
私より年上のおばさん達、体調不良でやめられた女性
・・・皆で10名~12名程)や、
ここでご来光を見てから頂上へ登られる方達で、
山小屋の前は人いっぱい。

昨日の夜7時すぎから寝て
仮眠をとって10時に起きて頂上を目指す予定が、
結局、高山病により頭痛くてそのまま寝た為
よく考えたら
夜7時から朝の4時まで寝ていた私。

睡眠不足は解消したが、
(なんで、富士山の山小屋で睡眠不足解消するんだ~
それでもやっぱり頭痛いし、吐き気がする。

↑ぐったりの私

それに曇っていて全くご来光も拝めない!

ほんと、がっかり

因みに、山小屋はウワサに聞いていた通り、
2畳で5人が寝ます。
頭・足・頭・足・頭・・・という様に交互になり、
一応私の隣の右側の足は女性で、左側の足はあいパパ。
だけど、そのも一人隣の右の頭は女性でしたが、
左の頭は男性です。

私にしたら、左真横はあいパパですが、
横の頭は知らない男性。

すごい光景ですね!
男女関係なく順番に寝ていくのです。
でも大丈夫!!私、どこでも寝れるんです。

それとおトイレですが、富士山では全て有料です。
1回-100円必要です。
でも、意外ときれいでしたよ~。

 

とりあえず、下山です。
歩き始めはまだ気分悪かったのですが、
徐々に山を降りていくと、頭痛がおさまってくるんです。

で、よく寝て元気に下山できました。
なんのこっちゃ~です

空にレンズを向けるあいパパ

すごい雲海です。
ほんのりピンクがかって少し光が差し込んできそうですが・・・

1枚目の写真が精一杯ですが、
これはこれで、なんとも言えない光景ですよね。

右の人、昨日私の横で寝ていた方。

実は、彼の方が山小屋に着いた時にひどい高山病で
真っ青な顔色をされていたのですよ。

晩ご飯も食べれないで、頭痛と吐き気でフラフラになってはって、
それで大量のお水と酸素を吸ってはったのです。

それを見て、私あくびはでるが(よく考えたらこれって、酸欠状態?)
食欲もあるし、頭も痛くなかったので
あ~私は大丈夫よねって思ってたの。

そしたらいざ出発って時に、
彼は元気になってはって、私は頭痛!
何よ~

「昨日の夜中、しんどそうでしたね~!
山頂も全くご来光は見れませんでしたよ~!!」

・・・となぐさめて下さった。
ご来光見れなくても、山頂まで行きたかったよ~


下山道は登りとは違うルートで、
山肌をジグザグ、ジグザグ歩いて下って行きます。

ず~っと上の写真の様な道です。

途中まで降りてくると、馬さんがいます。
この馬さん、下山中にしんどくなった人達を乗せて5合目まで行ってくれます。

ただ、乗り賃がべらぼうに高い・・・らしい。
うわさでは1万円はかかるとか。

なんとか無事、馬さんに乗る事もなく下山できました。(5合目にて)

 

5合目で、テレビでも紹介されたらしい
≪富士山型メロンパン≫

中にクリームが入っていて、とっても美味しかったです。

5合目でお茶していると、雨が降ってきました。
5合目には、これから頂上を目指して登られる方がいっぱいです。

雨降りでこれから登られるのは大変ですね。
無事のご登頂を祈っています。


で、私達はバスで温泉へGo

自分でも汗くさいし、顔洗ってないし、
はみがきしたいよ~

 

お風呂にも入って、お昼ご飯も食べて
バスでいざ大阪へ~

添乗員さんも
「ようやく高速に乗り、後はこのままバスで大阪めざすのみです!
皆様、お疲れ様でした~」

・・・ってスピーチされたその後

又も、あのビー・ビー・ビーの音が。

えぇ?

又もやバスがオーバーヒートで動きません。

何で~?

こんな事って有りですか?

バスの整備不良です!

結局、バスを修理するやら何やらで、
山梨で足止めくって

半分の方が新幹線で帰り、
残った人は(私達も)替わりのバスをようやく調達して下さって、
大阪に着いたのが夜中の12時半すぎ

もちろん終電車も終わり、タクシーで帰宅となりました。
(もちろん、新幹線代やタクシー代は旅行会社持ちですよ)

荷物持って電車で帰るより、タクシーの方が楽だったけどね
でも、家に着いたの1時まわってたので、
次の日お休み取ってないのをすごく後悔しました

はぁ~、余計な事でしんどかった!


今回の富士山、
最初から最後までバスに振り回されましたが、
頂上まで行けませんでしたが、
ご来光も拝めませんでしたが、

・・・こう書くとボロボロですね。

でも、とっても楽しかったですよ!

これに懲りずに、
来年?か再来年?もう一度リベンジしようかな~!?

私って懲りないっていうか、ガッツあるでしょう?

 

家に帰って1・2日すると
5合目から出したハガキが送られて来ました。

 文章が、・・・かなしい

 

二日に渡っての富士山レポート
お付き合い下さって、ありがとうございました!

皆さん応援下さったのに、頂上まで行けなくってごめんなさい!
又、いつかチャレンジします。

こんな私ですが、これからもよろしくね~♪

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山へ ≪頭痛い~≫

2007-08-06 | 山歩き

行って来ました~ 富士山へ!

7月28日 PM10:00 難波集合
バスで梅田・京都へ回り、それからいざ富士山へ!

・・・待てども来ません・・・バス

添乗員さんがあーだ、こーだと弁解する事1時間
よ~やくが来ました。

今考えれば、これがイヤ~な事の始まり?

 

とりあえず私達団体のバスは2台
計80名です。

もう1台のバスはいたって順調に行ってたみたいですが・・・

私達のバス、ようやく富士スバルラインに入った所で
ビービービーっていう音が

「すみません!オーバーヒートです」だって

ここで1時間半待ちぼうけ。
もう1台のバスはすでに5合目に着いているというのに~


何とか無事5合目へ。
ここでお昼ごはん(9時)を頂いて、集合場所へ行くと・・・
すごい人!
ガイドさん(強力さん)の説明を聞いて、
皆で「がんばるぞぉ~!おぉ」っと気合を入れて、Go~!

吉田口登山道ルートです。

80名の団体が一緒に登ります。

上へ行くと、段々ガレ場になってきます。

上の白い所が8合目の山小屋『白雲荘』です。
今日の仮眠所です。
あと一息。

ガイドさんの休憩が丁度良いのか、
無事めちゃくちゃ疲れる事なく8合目に到着!

山小屋の晩ご飯は、カレー。
ペロッと頂きました。

ここまでは好調だったのです。
それなのに~

はい!
実はこの8合目でリタイアしたのです

この後仮眠を取って、夜の10時半から頂上を目指すはずだったのに・・・。
私、頭が痛くて・・・吐き気がしてきて。

高山病ですね。

ゆっくり登ったつもりだったんだけど・・・。
今こんな状態だと、少し上に登ったらどんなになるか。

はぁ~

かわいそうなのは、あいパパです。
結局、あいパパも一緒にリタイアしてくれました。
この後あいパパはお布団の中で、
外から聞こえる皆の「頂上めざすぞ~」「おぉ~!」の声を
泣き泣き聞いていたそうな。

私は「頭痛い~」って言いながら、酸素缶を吸っていました。

 

続きは又明日ね♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷、きれかった!

2007-02-26 | 山歩き

2月24日 (土)  / 

ちょっと遅めの朝からでしたが、高見山という山へ
山歩きに行って来ました。

我が家からは奈良の山が、車で意外と早く行く事が出来ます。

山登り程じゃなく、山歩き♪

大人の遠足BOOK
≪クルマで行く 山あるき≫
っていう本をあいパパが去年買ってきました。
それで、先月から月に1回程山歩きしています。

あいは連れていって良いかわからないので、
先ずはあいパパ・ママで下調べ。

先月は奈良県の葛城山へ。
ここは山頂で柴犬連れの方に会いました。
この方、毎週末に柴犬連れで行かれてるそうなので、ここはOKかな!?
また、つつじの花のきれいな頃に会いましょうねとお約束しました

 

今回は・・・
あいママが今一体調が良くない・・・っていうかお疲れ気味なので、
今日はその中から、歩行距離の短い所をチョイス。

高見山

この山は下の登山口から歩けば
標高1248mあるのですが、今回は途中の峠から歩き始めることに。
ちょっとずるです

 

いきなり急勾配の登り、ひたすら登り。
・・・この先、ちょっと心配

・・・一生懸命歩くと・・

よ~し!
見晴らしよ~し

これは何て言うの?
氷の霜柱?

随分冷えて来ました。
もしかしたら・・・!?

山頂です。

樹氷です。
ものすごくきれいでした。
今回は暖かいので無理かな~って思っていましたが。
感激でした!

まるで、桜並木の様です。

山頂は人がいっぱい!
お弁当を食べ様かと思っていましたが、風をよけて座れる所も無く・・・
結局持って行ってたホットコーヒーを飲んで、
すいている内に下山です。

山頂だけしか、樹氷は見れません。

あやしげな人物です。
顔ぼかしてません!生顔です!
・・・って、顔中マスクですが

山頂でおっさんくしゃみを3回程して、これはいけない、危険だ!!
っていう事でマスク&サングラス

そうなんです!
こ、怖い・・!!
「お前か~、原因は~
何て怒ってる場合ではなく、ひたすら逃げる様に歩く歩く!!

下に降りると風もあまり無く、良かった~♪

車を停めた峠まで、ぐるっと歩いて
歩行距離は4km・時間は2時間半ぐらいでした。

今回、花粉の事も有って行くのを迷いましたが、
毎日毎日仕事で、これはリフレッシュが必要かなと思い、決行しました。
奈良は杉の木が多いので無謀かな~っとも思いましたが、
何とか帰ってこれました。

ここの山は、あい連れはちょっと無理かな!?

来月は・・・?
来月ぐらいは、そろそろキャンプへ行きたいなぁ~

 

長々と山歩きレポを読んで頂きまして、
ありがとうございました

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする