昨日(4/26)で25年が経過しました。
当時、爆発事故後に燃え続けている原子炉を覆うために
全体をすっぽりとセメントで塗り固める(コンクリート石棺)と
いう処置が施されました。
その 「石棺」 が四半世紀を経て劣化し、これをさらに覆う
ための耐用年数100年の「鋼鉄の棺」 を造る計画が進んで
いるのだそうです。
石棺の内部は今もなお、強い放射能(プルトニウム)を
発していて、その半減期は2万4千年にもなるのです。
ところで、
「チェルノブイリ」 とはロシア語で 「苦蓬(ニガヨモギ)」 の
意味で聖書に出てくる予言が成就したのでは …
という話をよく耳にすることがあります。
所謂(いわゆる)、ヨハネの黙示録です。
――― ヨハネの黙示録 第八章 ―――
第一の御使いがラッパを吹き鳴らすと …
― (中略) ―
第三の御使いがラッパを吹き鳴らすと、松明(たいまつ)の
ように燃える大きな星が天から落ちてきて、川の三分の一と
水の水源との上に落ちた。
この星の名はニガヨモギと呼ばれ、川や水の三分の一は
ニガヨモギのようになり、水が苦くなった。
その水によって多くの人びとが死んでいった。
― (後略) ―
ここに出てくる天から落ちた 「ニガヨモギ」 という名の星が
「チェルノブイリ原発事故」 のことで、川や水などの水源が
放射能に汚染されて多くの犠牲者が出ることを予言したもの
であると言われてきました。
でも、実際のところはどうなのでしょうか
… って、そんな アホ な 真剣に語る話やないで
そんな声も聞かれますが、トリアエズ続けましょう。
ロシア語(正しくはウクライナ語)で、「チョルヌイ(chornyj)
=チョルノ」 は 「黒い」。「ブイリヤ(bylija)=ブイリ」 は
「草」 で、直訳すると 「チョルノブイリ」 で 「黒い草」
という意味になります。
この 「チョルノブイリ」 は、オウシュウヨモギという種類で
近縁種ですがニガヨモギではありません。
ですから、
ニガヨモギという星の落下=チェルノブイリの原発事故で
あるという予言は成就も的中もしてはいないのです。
ただ大雑把に言えば、「チェルノブイリ」 も 「ニガヨモギ」 の
一種だと言えないこともなくカスっているとは言えるのかも…
それよりも 「オウシュウヨモギ」 という音の響きに
なぜか ぞっ としませんか
ひょっとして、それが 「奥州ヨモギ」 のことだとしたら、今回
の東日本大震災による福島第一原発に起こった一連の事故
こそ 《終末のしるし》 だと言えるのかもしれません
でも、ご安心ください。
「オウシュウヨモギ」 とは 「欧州ヨモギ」 ですので …
ちなみに、
ニガヨモギの英名は、worm wood (ワームウッド)で
ワームとは、蛇のことです。
旧約聖書での楽園から追放された蛇が這った跡に生えて
きたという伝説に由来しているのです。
そうすると聖書とはあながち無縁ではないようですね。
さて、
福島第一原発事故は、暫定尺度とはいえチェルノブイリの
事故と並ぶ最悪の 「レベル7」 の評価が下されました。
ヨハネの黙示録の 「ニガヨモギ」 は終末を予言する
話であるというよりも、人類への 警告 や 示唆 であると
して受け止めるほうが無難なのかもしれません。
警告や示唆を暗示するものとしては、 『パエトーン』
という話が思い出されます。
全能の神ゼウスでさえも扱うことができないとされている
日輪の馬車の唯一の使い手は太陽神ヘリオスです。
その息子であることを友人たちに証明するために人間で
あるパエトーンは父であるヘリオス(アポロン)に日輪の馬車
を貸して欲しいと懇願したのでした。
首をタテに振らなかった父から無理を通しゴリ押しで何とか
貸してもらった日輪の馬車の手綱を、どうにもこうにも扱えず
に、とうとう最後には広大な大地を焼き払ってしまったという
ギリシャ神話のなかの物語です。
核融合を繰り返す日輪(太陽)は太陽神のみが扱えるもの
であって人間には日輪のような力を有する原子力を扱うべき
ではないということを暗に示唆しているようでもあります。
そして、もうひとつには、まるで原子炉のなかで燃えさかる
ウランを思わせるような芯(燃料棒)を茎に収めた植物で
天上界の火を人間に与えてしまったという英雄プロメテウス
の物語です。
最高神ゼウスの怒りを買ったプロメテウスを罰するために
ゼウスはあらゆる災厄を封じ込めた箱を人類最初の女性で
あるパンドラに持たせて地上に送ったのです。
冒頭のチェルノブイリの「石棺」や「鉄棺」も、福島第一原発
での事故後の手立てや方策も、ひょっとしたら、ギリシャ神話
の 【パンドラの箱】 となるのかもしれません。
何十年後や何百年後にパンドラの箱(事故処理後の棺)が
開けられて最大最悪の災厄が飛び出すことのないように …
そして、箱には …
「希望」 だけが残るのでなく、「希望」 こそを
全世界にたくさん振りまいて欲しいのです
『オオカミ少年』 の 謎 を 推理 していく過程で、
それが不断の警戒を喚起するための警告の物語
であることに、
透明人間たちが気づいたように … ネっ !!
最新の画像もっと見る
最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事