発表された数学上の未解決問題を解く、世にいうところの
「ミレニアム懸賞問題」(懸賞金100万ドル=約1億1000万円)
というものが7つほどあります。
その問題のひとつであった ポアンカレ予想 を
ロシア人の数学者グリゴリー・ペロリマン じゃなくて …
![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
え~と、その~、ペレリマン→ペルリマン→ペリルマン→
ペレルマン→どうでもいいけどみるたびに少しずつ違うんだ
よネ … が 解決して、2006年に数学の ノーベル賞 と
いわれる「フィールズ賞」を受賞(本人は辞退)したのです。
その解決の証明が、多くの数学者や研究者たちの手に
よって正式に認定されたというニュースが昨日、流れて来た
わけですが、透明人間(エイドマン)たちの巣食うアジト
(隠れ家)であるジャパンエイド (JAPAN-AID)
では、まったく別の、似非クレイ数学研究所が 提起 する
ミレニアム懸賞問題 への取り組みと、その解決に
上を下への大騒動となっていたのです。
ドラエ問題:似非ミレニアム懸賞問題のひとつで、
![q](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/q.png)
なぜだろう
![question](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question.png)
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
からの概要や背景をベースにして、2号 さんが投稿した
「αがβをκらったら?」 の記事がキッカケで 2号 さん
のみならず、1号 さんを巻き込んでの大論争に、さらなる
拍車がかかり、「5号 も解答せよ」 との厳命が、ボクにも
下ってしまったのたというわけなのです。
まさに、ヒートアップ
![fire](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/fire.png)
いわゆる 「マイ・オフィス・ブーム」 というヤツです。
そして、今後、その解答群を 【エイドマン予想(群)】 と
する旨も同時に告げられたのでした。
ボクは、数学は苦手なので数式に依らない方法ということ
で、『アルファによるベータ強奪事件』 として推理することに
します。
強奪がそぐわないようであれば、単なるカッパ(κ)らいの
案件として、『アルファによるベータの盗難事件』 とします。
当該事件の発生日時は、22世紀、西暦 2125年のことで、
「小学四年生」2月号の付録「クイズ・パズル百科」に掲載
される問題である以上、タイムマシンの開発・発明を待って
から捜査・推理するとの意向を1号 さんに伝えて逃げよう
としたけど …
1980年代に 「ドラえもん」 てんとう虫コミックス10巻7話で
紹介されているので、その時点から現代までの期間内にて
考察し解答するようにと申し渡されてしまいました。
そこで、つらつらと思いをめぐらせていると、ひょっこり と
3号 が現れたのです。
このブログは、もともとは、japan-aid の名前で 3号 が
書き始めたものですが、彼は、新たな ミッション のために
別の エリア に配転となり、ブログは 2号 さんが引き継ぐ
ことになったのです。
ところが、いっこうに更新をするそぶりを見せない様子に
痺れをきらした 1号 さんが、奪うようなかたちでブログを
投稿するようになったのです。
右サイドの【過去ログ】にもあるように、2009年4月27日の
「バトン」 の記事を最後に、3号 である japan-aid の
投稿が途絶えてから、同 9月21日に 半分眠っているような
極々短い文面の「バトン2」 としての投稿があるまでの
5ヶ月の空白期間が、その辺りの顛末を物語っています。
その後、2号 さんも復帰して、5号 であるボクまでもが
交互に交代で記事を更新するようになったのです。
この顛末をよくよく考えてみると妙に符合する話だと思える
のです。
一体全体、何と符合するのかと言えば …
![q](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/q.png)
なぜだろう
![question](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question.png)
つまり 『αによるβのブログ強奪事件』 というわけです。
数字は使いたくはないのですが、簡単な足し算や引き算
だけで解説しますので聞いてください。
まず、「αがβをκらったらεした」 この場合のε した
の 「した」 = シータ(θ)とします。
αは 1号 さん、βが 2号 さんで、ブログの投稿 を
カッパ(κ)らった(強奪した)結果、イプシロン(ε)したのが
5号 であるボクであり、シータ(θと)いう現行の交互更新
方式になったのです。
α=1、β=2、ε=5 ですので、θ=α+β+ε=8
αがβをκらった時点では、1+2=3 です。
また、もともとは、ガンマ(γ)である 3号 のブログです。
イプシロンした(ε+θ)から、カッパ(κ)らった段階での
(α+β)を差し引いた数字と、もともとは 3号 のブログで
あった事実からガンマ(γ)=3 を引いたものとがイコール
にならなければ証明になりません。
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/2.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
ギリシャ文字の10番目ということで証明されました。
To be,to be,ten made,to be.
(飛べ、飛べ、天まで、飛べ !! )
意図した Ten made to be ! ではありませんが、
That's the question!
それが 問題 なのです! κ=10
ここは、ジャンプでK点越えをしたということで…
ひとつ(1)OK としてください
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)