ミュージシャンなのに早起きです
仕事が夜の時間帯ですので帰宅も遅くライブ後の興奮を
抑えるまで寝られませんので、就寝時間も遅くなり
必然的に起床も遅くなる訳で。。。。
と。。。
道が逸れましたが今朝の「題名のない音楽会」を見て
感動、と言うか納得だな。。。と思う事が有りましたので。
ちとメモ代わりにBlogを
「題名のない音楽界」の司会者、佐渡裕さん。。。
ご存知の方も居ると思いますが有名な指揮者の方です。
佐渡さんが少年・少女のオーケストラを指導している時の言葉で
===========================================================
楽器夫々の役割が有り、自分を最大限に自分の意思で表現する事で
その一瞬の音は素晴らしい物になる。
自分の役割を最大限に表現する事で、それがまとまった時。。。。
これが感動を呼ぶ。
その時の音は一瞬で消えてしまうが、同じ曲を違う場所で演奏した時
また違う一瞬が生まれる。
音楽は儚いものだが、楽しい物で有る。
==========================================================
これを聞いた少年・少女の演奏は以前にもまして迫力の有る演奏と
なってました。
これって音楽のジャンルに関係無く言える事ですよね。
ソロで演奏しない限り、必ず一緒に演奏するミュージシャンが居ます。
特にジャズの場合は毎回奏者が異なりますので、この一瞬の素晴らしい
音を出す為には、自分のマインドコントロールって物が重要且つ不可欠
である訳でね。
やはり人間なのでその時に嫌な事が有れば気持ちが沈み、楽しい時が
有ればウキウキし、と状況により異なってきます。
気分的に歌いたくない時も正直有ります。
でもステージに立った以上はこれらの気持ちを払拭させ、また気持ちを
平穏にさせて、一瞬の時間に全精力を傾ける事が必要なんですね。
辛い作業かも知れませんが、その先には音楽を演奏する感動・楽しさが
実感出来るのでしょう。
「早起きは三文の徳」と言いますが朝から良い言葉を聞きました
長年音楽をしていても、この様な言葉、意味を忘れてしまう時が有ります。
気引き締めて音を楽しみましょう
人気Blogランキングにエントリー中です!
↓のマークをポチッと押しくれると嬉しいな~


仕事が夜の時間帯ですので帰宅も遅くライブ後の興奮を
抑えるまで寝られませんので、就寝時間も遅くなり
必然的に起床も遅くなる訳で。。。。
と。。。
道が逸れましたが今朝の「題名のない音楽会」を見て
感動、と言うか納得だな。。。と思う事が有りましたので。
ちとメモ代わりにBlogを
「題名のない音楽界」の司会者、佐渡裕さん。。。
ご存知の方も居ると思いますが有名な指揮者の方です。
佐渡さんが少年・少女のオーケストラを指導している時の言葉で
===========================================================
楽器夫々の役割が有り、自分を最大限に自分の意思で表現する事で
その一瞬の音は素晴らしい物になる。
自分の役割を最大限に表現する事で、それがまとまった時。。。。
これが感動を呼ぶ。
その時の音は一瞬で消えてしまうが、同じ曲を違う場所で演奏した時
また違う一瞬が生まれる。
音楽は儚いものだが、楽しい物で有る。
==========================================================
これを聞いた少年・少女の演奏は以前にもまして迫力の有る演奏と
なってました。
これって音楽のジャンルに関係無く言える事ですよね。
ソロで演奏しない限り、必ず一緒に演奏するミュージシャンが居ます。
特にジャズの場合は毎回奏者が異なりますので、この一瞬の素晴らしい
音を出す為には、自分のマインドコントロールって物が重要且つ不可欠
である訳でね。
やはり人間なのでその時に嫌な事が有れば気持ちが沈み、楽しい時が
有ればウキウキし、と状況により異なってきます。
気分的に歌いたくない時も正直有ります。
でもステージに立った以上はこれらの気持ちを払拭させ、また気持ちを
平穏にさせて、一瞬の時間に全精力を傾ける事が必要なんですね。
辛い作業かも知れませんが、その先には音楽を演奏する感動・楽しさが
実感出来るのでしょう。
「早起きは三文の徳」と言いますが朝から良い言葉を聞きました

長年音楽をしていても、この様な言葉、意味を忘れてしまう時が有ります。
気引き締めて音を楽しみましょう

人気Blogランキングにエントリー中です!
↓のマークをポチッと押しくれると嬉しいな~

