信州の秘湯の1つ奥蓼科の「渋御殿湯」へ日帰りで
行って来ました。
JR中央線・茅野駅より一時間程バスに揺られ
終点「渋の湯」バス停の目の前が渋御殿湯です。
梅雨時期の平日、誰も居なくて閑散としていましたが
お風呂は一人閉めです。
料金:入浴のみ 800円 個室休憩2,000円
お風呂は東と西館に有り、日帰り入浴だと西館しか
利用できませんが、個室休憩は東と西、両方の
温泉が利用出来ます。
この日は西館のお風呂は工事中で利用出来ず。
東館のみの利用でした。
渋御殿湯の一番の目玉。。。東館のお風呂には
湯船の底から源泉がぷくぷくと湧き出ている
お風呂が有るんです。
残念ながら男性の方にしかないんですがぁ。。。
あははは~っっ
、宿の人に頼んで男性風呂利用させて
貰っちゃいました。
源泉は2つ、冷泉ですよ。
下からぷくぷくお湯が出てるの解るかしら?

源泉名 :渋長寿湯
泉質 :単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
泉温 :30.6度 pH 2.7

源泉名 :渋御殿湯
泉質 :単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
泉温 :25.8度C pH 2.7
冷泉は辛いですよ~。
ちゃぽん
って浸かったけです。
冷たくて我慢できなかった。
冷た過ぎて足の指、ツッちゃいました

沸かし湯も有ります。
でもねぇ~。。。途中で誰か入ってくるんじゃないかと
気が気じゃなかったですね。
男女、両方のお風呂に入ったんですが女性風呂の方は
お湯が白濁していてね。
白濁してるってのは空気にそれだけ触れてるって事だから
お湯が劣化してるって事ですね。
男性風呂の方は白濁の少ないお湯でした。
ってな事でスライドショー作って男女浴槽比較
してみました。
あげくにYouTubeに乗せちゃった、アホでしょ(笑)
音が出るので注意してね。それと携帯からだと
見るのが大変かな?
渋御殿湯
建物は古いし、浴槽の床も木が劣化してギシギシ言うし
虫も沢山いるし、汲み取りトイレだし、宿の人は
愛想ないし。。。
女性は嫌がる人多いかと思いますが、温泉好きには
堪りませんねっ。
帰宅してからも体からは硫黄の匂いがして渋御殿湯の
温泉、最高
「日本プログ村」の温泉にもエントリーしちゃいました
温泉日記が役に立ったら、↓こっちをポチっと。。ね。
にほんブログ村 温泉・温泉街

人気Blogランキングにもエントリー中です!
こっちはジャズね。
↓のマークをポチッと押しくれると嬉しいな~


行って来ました。
JR中央線・茅野駅より一時間程バスに揺られ
終点「渋の湯」バス停の目の前が渋御殿湯です。
梅雨時期の平日、誰も居なくて閑散としていましたが
お風呂は一人閉めです。
料金:入浴のみ 800円 個室休憩2,000円
お風呂は東と西館に有り、日帰り入浴だと西館しか
利用できませんが、個室休憩は東と西、両方の
温泉が利用出来ます。
この日は西館のお風呂は工事中で利用出来ず。
東館のみの利用でした。
渋御殿湯の一番の目玉。。。東館のお風呂には
湯船の底から源泉がぷくぷくと湧き出ている
お風呂が有るんです。
残念ながら男性の方にしかないんですがぁ。。。
あははは~っっ

貰っちゃいました。
源泉は2つ、冷泉ですよ。
下からぷくぷくお湯が出てるの解るかしら?

源泉名 :渋長寿湯
泉質 :単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
泉温 :30.6度 pH 2.7

源泉名 :渋御殿湯
泉質 :単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
泉温 :25.8度C pH 2.7
冷泉は辛いですよ~。
ちゃぽん

冷たくて我慢できなかった。
冷た過ぎて足の指、ツッちゃいました


沸かし湯も有ります。
でもねぇ~。。。途中で誰か入ってくるんじゃないかと
気が気じゃなかったですね。
男女、両方のお風呂に入ったんですが女性風呂の方は
お湯が白濁していてね。
白濁してるってのは空気にそれだけ触れてるって事だから
お湯が劣化してるって事ですね。
男性風呂の方は白濁の少ないお湯でした。
ってな事でスライドショー作って男女浴槽比較
してみました。
あげくにYouTubeに乗せちゃった、アホでしょ(笑)
音が出るので注意してね。それと携帯からだと
見るのが大変かな?
渋御殿湯
建物は古いし、浴槽の床も木が劣化してギシギシ言うし
虫も沢山いるし、汲み取りトイレだし、宿の人は
愛想ないし。。。
女性は嫌がる人多いかと思いますが、温泉好きには
堪りませんねっ。
帰宅してからも体からは硫黄の匂いがして渋御殿湯の
温泉、最高

「日本プログ村」の温泉にもエントリーしちゃいました
温泉日記が役に立ったら、↓こっちをポチっと。。ね。
にほんブログ村 温泉・温泉街

人気Blogランキングにもエントリー中です!
こっちはジャズね。
↓のマークをポチッと押しくれると嬉しいな~


