あいえぬじー。里山の生活、日々元気に!。

健康な身体を目指して、塩分少なめな食生活と小まめな水分補給を心がけて、
自主運動で体力づくりを。

健康づくり!

2020-09-10 21:47:30 | 日記
定期的な歯石の除去、歯面清掃及び定期的な
口の診査による早期治療が歯の喪失防止に重要です。
「歯医者に行くのは、歯の痛みが気になってから」と
考えている方も、これからは「歯科関連疾患の予防」
のために、歯の不調を感じる前に歯科医院でのケアを
心がけてみることが、自分の歯を守ることになります。

健康づくり!

2020-09-09 21:15:14 | 日記
歯を磨くブラシはナイロンなどの細い繊維の束でできており、
指に巻き付けて使うタイプの物や、プラスチックなどでできた
ハンドルにフロスが付いているタイプがあります。
また、歯の間が広い方には歯間ブラシがおすすめです。
「どの歯間ブラシが自分の歯に合うのか分からない」場合や
「効果的な使い方を知りたい」と思う方には、歯科検診の際に、
歯科医師や歯科衛生士など、専門家に聞いてみる事です。


健康づくり!

2020-09-08 22:35:45 | 日記
歯間のケアには、デンタルフロスや歯間ブラシで
歯ブラシを使ったブラッシングをしっかりした上で、
追加で取り入れたいのが「歯間ケアグッズ」です。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の部分の歯垢を完全に
落とすのは難しく、どうしてもみがき残しが生じて
しまうのです。私は、年に何回か、歯科医院に行き
歯のケア・歯石の治療をしてもらっています。

健康づくり!

2020-09-07 20:56:32 | 日記
食べ物を食べて歯をみがかないまま時間がたつと、
歯に白いネバネバしたものがついてしまいます。
この白いネバネバは、食べ物の残りカスではなく、
細菌が繁殖した「歯垢」だそうです。
歯垢は、虫歯や歯周病の原因になり、虫歯や歯周病が
進行すると虫歯などで歯を失う原因になります。
朝晩の食事後の歯みがきで歯垢を落とすのが、
丈夫な歯の健康を守り、口腔衛生が保てます。

健康づくり!

2020-09-06 23:15:33 | 日記
歯のケアには、歯ブラシに歯間ブラシが効果的です。
歯の健康は、食べ物をきちんとソシャクするためには
なくてはならないものです。
食生活の満足を目指すためには、自分の歯を大切にする
ことが良いとされています。
歯の健康を損なわないためには、日々のセルフケアが
大切です。毎日のセルフケアで歯の健康を守りましょう。