アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

これでラスト

2017-09-15 09:51:52 | 刀と剣道
これでラスト

2017/8/10(木) 午後 11:58



ずいぶんスタミナあるな たいしたもんだ

高校剣士の熱戦、竹刀も換えて1時間 前例ない事態に…
8/10(木) 22:47 掲載

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫六兼元と和泉守

2016-04-06 20:55:48 | 刀と剣道

三島は兼元か孫六かわからないっつーことは刀を何本持ってたんだ?? これが兼元

一応は孫六なんだな

孫六兼元 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/孫六兼元 - キャッシュ
孫六兼元(まごろくかねもと)は、室町後期に美濃国で活動した刀工である。兼元の名は 室町時代から江戸時代を経て現代にまで続いているが、そのうち2代目を特に「孫六兼 元」と呼ぶ。尚、孫六は、兼元家の屋号である。後代兼元には「まこ六」などとかな文字で ...
概要-作刀期間-作刀の特徴-大衆とともにある名工の代表者


【大小】 濃州関住兼元――倉敷刀剣美術館
www.touken-sato.com/event/katana/.../D-kanemoto-01.html - キャッシュ
倉敷刀剣美術館が提供する、厳選された日本刀・美術刀剣を美しい写真と詳しい解説で ご紹介しています。室町時代後期の美濃の刀工、兼元の大小のご紹介です。



室町時代後期つーことは戦国の前か



孫六兼元(まごろくかねもと)は、室町後期に美濃国で活動した刀工である。兼元の名は室町時代から江戸時代を経て現代にまで続いているが、そのうち2代目を特に「孫六兼元」と呼ぶ。尚、孫六は、兼元家の屋号である。後代兼元には「まこ六」などとかな文字で銘を切るものもある。古刀最上作にして最上大業物。

概要[編集]
末関物を代表する刀工の一人である。和泉守兼定(2代目兼定)と共に名を知られる。美濃三阿弥派出身。2代目兼元が著名で、永正の頃に初代兼定のもとで修行し、その息子2代目兼定と兄弟の契りを結んだという伝説もある。戦国時代 に武田信玄・豊臣秀吉・黒田長政・前田利政・青木一重など多くの武将が佩刀し、実用性をもって知られる。特に青木一重所持の青木兼元が著名である。2代目兼元(孫六兼元)以降、現代まで門跡が続く。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%85%AD%E5%85%BC%E5%85%83



和泉守兼定って書いてあっけどさ・・・

ウィキに。

あたしんちにある鏡

天下一和泉守栄信って彫ってあるよ。






この江戸時代の鏡は、ちゃんとした鏡になってるよ。



つっても、今 市場にある鏡みたいには映らない。つーかこれ 磨かないとダメなのか??

そこまで手がまわらないんだけども。



http://takatoshi24.blogspot.jp/2011/11/blog-post_10.html

じいちゃんが商いもやってたようだから、商人リストの誰かとも接点はあると思うが

どの人なのかはわからない。ここにはない人かも・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そーすると、波平は大和倭系ってことは、合ってるのか。

2015-12-26 22:23:41 | 刀と剣道

あら?? 薩摩に昔南朝いたの?? 移動してるだろうね。

そーすると、波平は大和倭系ってことは、合ってるのか。


鹿児島市観光サイト よかとこ かごんまナビ/懐良親王御所記念碑

www.kagoshima-yokanavi.jp/data?page-id=2550 - キャッシュ
2015年3月31日 - 南北朝時代は日本国中が戦いに明けくれ、薩摩国でも南朝方と北朝方が対立してい ました。 父の後醍醐天皇の命令を受けて、皇子懐良親王は興国3(1342)年、征西将軍 として薩摩に入り、南朝方の谷山郡司である谷山五郎隆信に迎えられ、


南九州の中世、薩摩藩古城由緒

www.hh.em-net.ne.jp/~harry/komo_satusumi_siro_front.html - キャッシュ
内容は中世の薩摩国・大隅国・日向国諸県郡に有った80余の城と、その城にまつわる 戦の顛末を島津本家を中心に書かれている。 ... 九州は肥後の菊池一族を初めとして 南朝が強く、その中で島津家は足利幕府側(北朝)に付いたので、 薩摩・大隅でも平安 ...



※しかし、この波平は北朝に刀を献上したことになる↓

島津は今上天皇アキヒトの母親の系図でキリシタン受け入れした、もとは源頼朝の部下。今のインチキ天皇家はもちろん朝鮮系。はなから、中国とは対立してきた一族ですよ島津は。

島津が奄美も沖縄も鹿児島も宮崎も支配圏にしてたんだから。

そこを天皇家としてねつ造してきた勢力は朝鮮系。

本来縄文時代・弥生時代の日本の天皇は中国系。

だから虐殺なんて起きなかったの昔は。朝鮮系が入り込んで
虐殺と戦争はじめて民族滅ぼしてきたの。

だから昨日の南京の話に出てくる人も虐殺系でなく、農耕系でしょ??


大和守安行 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/大和守安行 - キャッシュ
概要[編集]. 平安期より薩摩国谿山郡で続く刀工波平派の57代。新刀波平の祖とされる 56代安張の孫。 波平派は代々大和伝での作刀を続けてきたが、安行は時の薩摩藩主 島津家久に命ぜられ伊豆守正房の門下となり相州伝を学んだ。 寛文5年(1665年)大和 ...
概要-作風-参考文献-関連項目


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ 中国で読める?? 刀の鑑定札みたいなんだけど

2015-12-26 22:14:49 | 刀と剣道

ついでに この刀の銘柄は??


求河溟獏??

もしや漢詩??

生涯 河を 求む とか??



三体詩-七言絶句-実接(17) - 詩集別の鑑賞 - 漢詩 ... - 漢詩作法入門講座

kansi.info > ホーム > 漢詩の鑑賞 > 詩集別の鑑賞 - キャッシュ

溟漠 =天涯、天空。 泉 =古代中国では、地下に死者の世界があると考え、そこを黄泉( こうせん)と呼んだ。黄は、五行思想で、土を意味する。 人間 =人の世。じんかんと訓ず 。 施僧 =死後七日目に亡き人の衣類を僧に施す習慣があったらしい。 裙帶 =婦人服 ...







三体詩-七言絶句-実接(17) - 詩集別の鑑賞 - 漢詩 ... - 漢詩作法入門講座

kansi.info > ホーム > 漢詩の鑑賞 > 詩集別の鑑賞 - キャッシュ
詳而求之。玩味之久。自當有所得。 【読み方】. 実接(じっせつ). 周弼(しゅうひつ)曰く、 絶句の法、大抵第三句を以て主と為す。首尾率直にして .... 門, 前, 不, 改, 舊, 山, 河, 破, 虜, 曾, 輕, 馬, 伏, 波 .... 穀雨(こくう) 乾(かわ)く時(とき) 偶(たまた)ま自(みずか)ら鋤(す) く。 昨日(さ .... 魂(こん)は溟漠(めいばく)に帰(き)し 魄(はく)泉(せん)に帰(き)す。只(ただ) ...







波平行安 - 名刀幻想辞典

meitou.info/index.php/波平行安
波平行安(なみのひらゆきやす) 平安時代後期薩摩国波平に住した刀工一派の相伝名 行安の名は明治に至るまで波平派の嫡流によって襲名され続けた。 行安あるいは ... 大和国から移住してきた正国の子と伝えられるが正国の作刀は現存せず、行安が波平.



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波平行安と孫六と天国

2015-10-07 21:55:04 | 刀と剣道


よーするに うちにあったとされる刀は

波平行安と孫六と天国

これは確実なんだろう

そして 大和の刀と検索で出てくる 波平も天国も。

なんで戦時中 軍隊が刀集めしてたのに うちに刀が残ってたいたのか。

隠してたんだろうし インチキ天皇の配下にくれてやる品物じゃないもんな。

相馬藩の家紋入り 

長持もうちにあったものだ。ブローカーが来た時に売ったらしいが

そもそも 9万両も借りておきながら 長持ぶんなげて 

借用書をふんだくるなんて とんだ武士道だな 首はねてやれば良かったのに。

今 野馬追い押ししてるヤツは、うちから借金しておいてトンズラした連中を

かばう移民の子孫だ。そもそも、移民が起きる頃に起きた飢饉で、田畑はいたみ

生きられるような環境になかっただろう。

そんな連中に金を貸してくれと言われて、どんだけ不幸にされたんだろう

うちのじいちゃん達は。馬なんて馬刺しにして食えばいい。

あとソニー創業者の井深の祖の墓 いつだったかテレビに映ったがはっきりと

井深と書いてあった。つまり、井深の墓は明治以降に作られた墓だ。

会津藩の武士道は、うちの近辺の人たちから財を奪い わちゃわちゃと戦争して

おのれ 薩長と教育受けている連中であって、薩長も会津も島津もどうでもいい。

金 返せ。あと集団ストーカーさせるような企業責任はとってもらわないと困る。

それだ おんなじ事しか書いてないと思うけど。

今のインチキ天皇家に刀なんてものの価値がわかるわけがない。


あと、うちのじいちゃん達が作った家族が財を失っていったのは金を返さない連中に

そうさせられたんだから、刀なんて売る必要なかった 相馬一族がうちから

金借りて返していれば。


うちの崩壊した財産返してもらわないと困る。そしてセデッテに騎馬武者の銅像

置いたり、そこらじゅう甲冑着て 武士の真似してる連中は うちに対してとても

失礼なことを何十年もやっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする