アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

京都や奈良が日本史の中心ではなかったと、また一つ証明が出てきました

2015-07-09 17:26:00 | 日本にあった百済族(朝鮮半島移民)

はいこれ、すなわち京都と奈良以外で発掘されたものは日本歴史として認めないって言ってるのと同じこと

つまり、京都と奈良の歴史が捏造だとあたしがここ数ヶ月指摘しはじめた、そのものが捏造であって、それを日本史と定めよと百済移民に言われてる状態にあったことを、証明する書き込みとなりました↓


573 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 12:09:12.62 ID:
京都や奈良は仕方がないよ。
住民が自分の家の庭すら掘りたくないらしい、何が出ると大変になるから。
今回7年も調べて、貴重かどうかわからないって言ってる時点でおかしいんだよ。
わらわらとおかしなのが集まってくる前に、さっさと工事すればいいのに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人教授「慰安所は日本軍の施設」、朝日新聞で主張

2015-07-04 22:49:30 | 日本にあった百済族(朝鮮半島移民)

あーだから日本にいる百済移民は昔から女を売る産業に関わってるんですよ

この人たちを日本人と言われると不名誉です

これ 韓国の血が入ってる人たちと関わると、金稼がせてぇ~

とタカってくる女を蹴り飛ばさないと、こんな事をえんえんと言われるんですね??

蹴り飛ばすと問題になるだろうから、どうしたらいいですか?? おまわりさん

ちなみに日本には昔っから奉公人っていって住み込みで働くような文化がありましたんでね。

これがのちの売春婦 ヨタカとなり、それの頂上決戦みたいなものが花魁となって

のちにそれも消え、最後は゛ああ野麦峠゛みたくなんですよ。

結局 こういうイチャモンつけてくるならば、労働力さえ買えないということです。

まして、労働力の変わりにどこぞの国は性を売るんだから。

日本にもたくさんいると思うが、もう病原菌持ち歩きしてテロまがいだから。

風俗が。日本にいる韓国人の女が中国人男子に性を売りました。

そしたら中国男子が性の病気になりました。では日本を訴えますなんて話になったら大変。

まず、そんなことは韓国と中国での話しで日本は介入したくない。

そういう問題起こされないようにするためには、きちんと国籍明示が必要。




【朝日】日本人教授「慰安所は日本軍の施設」、朝日新聞で主張 韓国ネット「安倍よこれが事実だ」「良心的だ」©2ch.net


1 :動物園φ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/07/04(土) 01:21:14.90 ID:???
日本の教授「慰安所は日本軍設置施設」、公文書で実証=「歴史を覆い隠そうとしても無駄」「日本は手遅れになる前に謝罪を」―韓国ネット

Record China 7月3日(金)18時32分配信

2日、韓国メディアによると、日本の公文書をもとに従軍慰安婦制度を研究してきた永井和・京都大学大学院教授が「慰安所は軍が設置した軍の後方施設であることを実証した」と明らかにした。これに対し、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。資料写真。

2015年7月2日、韓国のテレビ局KBSによると、日本の公文書をもとに、慰安婦制度を研究してきた京都大学大学院教授の永井和氏が、「日本軍の慰安所は軍が設置した軍の後方施設であることを、軍や警察の公文書で実証した」と明らかにした。

報道によると、永井氏は日本メディアとのインタビューで、自身が研究した公文書などから、「1937年12月、中国に展開した中支那方面軍で『将兵の慰安施設の一端』として『前線各地に軍慰安所』を設置するよう定めた。上海の日本軍特務機関と憲兵隊、日本総領事館が業務分担協定を締結。軍の依頼を受けた業者が、日本内地と朝鮮に派遣され、『皇軍慰安所酌婦(酒場・料理屋や宴会などの席、酒の酌をする女性、またはそれを装った売春婦)3000人募集』の話を伝えて女性を集めた」と指摘。

さらに、「陸軍大臣が1937年9月に『野戦酒保規程』という規則を改定した記録を防衛庁防衛研究所の資料から見つけた。軍隊内の物品販売所に『慰安施設を作ることができる』との項目を付け加える内容だった」
「慰安所が軍の施設だとすれば、強制連行の軍命令の有無にかかわらず、軍の責任は否定できない」などとした。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000048-rcdc-cn

(慰安婦問題を考える)「慰安所は軍の施設」公文書で実証 研究の現状、永井和・京大院教授に聞く
http://www.asahi.com/articles/DA3S11836618.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県の過去 豪族と呼ばれるものと 百済が全体的にキリスト教徒に傾倒して行く傾向をまた見つけた

2015-07-01 02:07:16 | 日本にあった百済族(朝鮮半島移民)

山口県 豪族

そして百済まみれだと共通してあるもの それが教会

あたしの調べたとおり 百済一色ですね


大内氏 - Wikipedia←百済系北朝
ja.wikipedia.org/wiki/大内氏 - キャッシュ
大内氏(おおうちし)は、日本の氏族の一つ。本姓は多々良氏。百済の聖王(聖明王)の 第3王子の後裔と称していた。周防国府の介を世襲した在庁官人から守護大名、そして 戦国大名へと成長し、周防・長門、石見、豊前、筑前各国の守護職に補任されたほか、 ...
歴史 - 歴代当主 - 系図 - 大内氏家臣団(戦国期)



厚東氏(ことううじ)とは - コトバンク←百済系北朝
kotobank.jp/word/厚東氏-1166713 - キャッシュ
世界大百科事典 第2版 - 厚東氏の用語解説 - 長門国厚東郡厚東(現,山口県宇部市 大字厚東)を本拠とした平安~南北朝期の武家。物部氏を称す。物部守屋の末とする 系図もあるが,長門国の各地に物部姓の家が存在しており,厚東氏も長門系物部氏の 一族 ...



鷲頭氏 - Wikipedia←百済系北朝
ja.wikipedia.org/wiki/鷲頭氏 - キャッシュ
百済の聖明王の第3王子琳聖太子の後裔と称する多々良氏は、平安時代後期には在庁 官人として大きな勢力を持ち始めたと推定されており、平安 ... 大内盛房の三男である盛 保は、都濃郡鷲頭庄(現・山口県下松市の切戸川流域)を領地として鷲頭氏を称した。



陶氏 - Wikipedia - ウィキペディア←百済系北朝
ja.wikipedia.org/wiki/陶氏 - キャッシュ
家系は百済聖王(聖明王)を祖とする渡来系氏族多々良氏の流れを汲む周防国の在庁 官人大内氏の傍流にて、平安時代後期に大内盛長が右田氏となり、子孫の弘賢が吉敷 郡陶村(現・山口市)に居住して陶氏を称した。ただし、この大内氏の出自は伝説とされ ...





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物部氏とその背後にあったもの 奈良は百済民 だから新羅が敵 大和が敵だった

2015-06-30 20:57:07 | 日本にあった百済族(朝鮮半島移民)

日本書記は新約聖書の真似事して書かれたものだとたくさんの人が見ている
なので事実としてとらえる事ができるのは少しだけ


物部氏とは-辞書(コトバンク)
古代の大豪族。古くから大伴氏と並んで大和朝廷の軍事,刑罰を司った。5世紀頃から大伴氏とともに大連となり,大伴氏失脚以後は,大臣蘇我氏と並んで朝政を牛耳った。崇仏の可否をめぐって蘇我氏一派と争って敗れ,物部氏の宗家は滅びた...-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
辞書検索結果をもっと見る



大和国十市郡
物部氏(もののべうじ)は、「物部」を氏の名とする氏族。姓(かばね)は始め物部連、後に物部朝臣。
大和国十市郡あたりを本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。物部氏族の正統とされる穂積氏のほか[1]、采女氏、熊野国造とは同族の関係にある。饒速日命は登美夜須毘売を妻とし物部氏の初代の宇摩志麻遅命(可美真手命)をもうけた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E9%83%A8%E6%B0%8F

大倭国山辺郡穂積邑[1]
穂積氏(ほづみうじ/ほつみうじ)は、「穂積」を氏(ウジ)の名とする氏族。姓(かばね)は始め穂積臣、後に穂積朝臣。
大和国山辺郡穂積邑および十市郡保津邑を本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。物部氏族の正統とされ[2]、熊野国造家や末羅国造家とは同祖とされる。後裔は「鈴木」を称し藤白鈴木氏として続いた。

穂積氏は、饒速日命の後裔・大水口宿禰を遠祖とする。大水口宿禰の子と伝わる建忍山垂根は『古事記』に穂積氏祖と記され、娘の弟橘姫は日本武尊の妃となった。また、『日本書紀』に記される穂積忍山宿禰も建忍山垂根と同一人物とされ、娘の弟財郎女は成務天皇の妃となり和謌奴気王を生んだとされる。



①ここにある継体天皇の命により任那・加羅の守護をした穂積氏は百済寄り
②しかもあたしの系図見た感じでは継体天皇というのは大和ではない
③これらは日本に移民したりしていた当時の百済民たちが書いたもの

穂積氏の具体的な活動が記述されるのは、真津の玄孫にあたる6世紀前半の穂積押山からである。継体天皇に仕えた穂積押山は、蘇我韓子の娘・弟名子媛[3]を妻とし、継体6年に百済への使者に任命されて任那に駐在して任那加羅の哆唎の国守となり、任那のうち4県の百済への割譲に尽力したとされる

④当時、新羅を敵対視していたのは中大兄皇子と同様の価値観という事
⑤古事記と日本書紀を書いたのは百済民である中大兄皇子たち
⑥過去の文献は蘇我氏に放火されて焼失したと語ったのも中大兄たち
⑦当時近江には大量の百済民が入っていた文献多々あり

穂積磐弓の子である穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じられて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略して新羅を降伏させた。
飛鳥時代の穂積咋は、小乙下、大山上となり、大化元年(645年)に東国の国司に任命されたほか、大化5年(649年)には謀反の嫌疑がかかった右大臣・蘇我倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺を軍兵をひきいて包囲し、すでに自害していた石川麻呂の首を斬りおとさせた。穂積咋の子には、天武元年(672年)の壬申の乱で近江方の武将であった穂積百足、穂積五百枝の兄弟がおり、はじめ大友皇子(弘文天皇)のために兵力の動員を行う使者になったが、兄の百足が殺され軍の指揮権を奪われると大海人皇子(天武天皇)に従った。


文武4年(700年)、穂積濃美麻呂は師の役行者と共に、相模国足柄下郡(現・神奈川県湯河原町)を訪れ陰陽の秘法を以て子之神社を創祀したとされ、このとき、当地で見出した「霊妙なる薬湯」が現在の湯河原温泉であると伝わる。

⑧つまり熊野速玉神社は穂積氏がいまだに宮司をしているという感じ
⑨なぜか流刑先は隠岐か佐渡が多い
⑩穂積姓に桓武平氏北条支流 桓武平氏千葉支流 藤原北家秀郷流

穂積濃美麻呂の子である穂積忍麻呂は外従七位上となり、初めて熊野速玉大社の禰宜に任じられ、この職は子孫が世襲した。
穂積財麿は、正六位下勲八等となり、弘仁3年(812年)に大鳥居側に手力雄神を鎮座し奉った。
奈良時代の官人・穂積老は、穂積咋の曾孫で、大宝3年(703年)に山陽道巡察使を命じられ、和銅3年(710年)1月1日には左将軍大伴旅人のもと、副将軍として騎兵、隼人・蝦夷らを率いて行進した。養老2年(718年)、藤原武智麻呂が式部卿に就任した際、式部大輔となる。養老6年(722年)に不敬の罪で佐渡島に配流されるが、天平12年(740年)に恩赦で入京を許された。その後、天平16年(744年)の難波京へ遷都の際、恭仁京の留守官を任され、天平勝宝1年(749年)8月に死去。この時大蔵大輔正五位上。
その後、紀州熊野系の穂積氏は穂積国興の子・鈴木基行の代に鈴木を称し、藤白鈴木氏として続いた。また、宇井氏、榎本氏も穂積氏の分流と伝わり、熊野三党を形成した。

穂積氏の子孫として、藤白鈴木氏やその分家筋の三河鈴木氏(後裔に寺部、酒呑、足助、則定鈴木家)、江梨鈴木氏(後裔に小屋瀬鈴木家)、雑賀党鈴木氏などがある。また、伊予国の旧宇和島藩士・穂積家出身で、日本民法典の起草者である穂積陳重もこの穂積氏の血統であるといわれている[4]。穂積を姓とする氏族は穂積朝臣以外にも、桓武平氏北条氏流、桓武平氏千葉氏流、藤原北家秀郷流などがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%82%E7%A9%8D%E6%B0%8F

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任那日本府は移民した百済豪族たちによる捏造

2015-06-30 19:37:32 | 日本にあった百済族(朝鮮半島移民)

任那日本府というものは雄略記(編集が百済民の天智天皇サイド古事記)や、欽明記(欽明天皇は大和ではなく百済)

ということがわかったので、捏造です。


任那日本府(みまなにほんふ)とは、『日本書紀』の雄略紀や欽明紀など[1][2]に見える、古代朝鮮半島南部の伽耶の一部を含む任那にあった倭国の出先統治機関。宋書倭国伝の記述にも任那という記述が見られ、倭王済や倭王武が宋 (南朝)から任那という語を含む号を授かっている。

安康・雄略紀
kamodoku.dee.cc/ankou-yuuryakuki-wo-yomu.html - キャッシュ
安康天皇も雄略天皇もともに父は允恭天皇・母は忍坂大中姫(オシサカオオナカツヒメ) であり、共通した事績が見られるので一括して扱うことにした。 ..... 志幾」では「大県主」 が、天皇の宮殿に匹敵するような豪邸を構えていた(『古事記』の雄略記による)。そこの ...


継体天皇(けいたいてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/継体天皇-59037 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 継体天皇の用語解説 - 第 26代に数えられる 天皇。名はオオドノミコト。応神天皇5世の孫。父は彦主人 (ひこうし) 王。母はフルヒメ ノミコト。大伴金村らに越前から迎えられて河内で即位した。河内の樟葉宮,山背の 筒城 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


欽明天皇(きんめいてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/欽明天皇-54509 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 欽明天皇の用語解説 - 第 29代に数えられる 天皇。名はアメクニオシハラキヒロニワノミコト。継体天皇の皇子。母は皇后手白香 (た しらか) 皇女。6世紀なかば在位。この欽明朝に百済の聖明王が仏像経論を献じた。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする