アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

除雪も完璧ならば イベントに出てくるっていうスタイルも奇抜

2016-05-27 23:48:36 | 季節イベント
除雪も完璧ならば イベントに出てくるっていうスタイルも奇抜

2016/2/14(日) 午後 9:50


除雪も完璧ならば イベントに出てくるっていうスタイルも奇抜

いい仕事してますなぁー

まさか あたしに見つかるとは・・・・

栗子も中野もばっちり問題なし!






【話題】全力で「恵方巻」を推してくる日本のコンビニに中国人ぼう然

2016-04-24 20:47:01 | 季節イベント
【話題】全力で「恵方巻」を推してくる日本のコンビニに中国人ぼう然
「こんなに多くのお願いはそもそも神社に行くレベル」★4 [無断転載禁止]©2ch.

2016/2/1(月) 午後 10:08


そうか 関西発祥か??

だから馴染みがあんまりないんだな

全面的に営業展開してるっていうのは感じる・・・

例えばクリスマスならばケーキとパーティーだのとたくさん出るし

土用の丑の日ならばウナギを食うべしっていうセールスも全国的

他国のいろんな起源ものを ところかまわず プッシュセールスしてるのは

ドンビキもするだろうなぁー

あたしは 意外とスルーしてる 見てスルー

「あっ そーなんだ」

ほんで10歩いて 忘れる。

ほんで また そのピーアールを違うとこで目にする。

「あ・・・こういうシーズンだから予約受付やってんだな」

ほんで10歩で忘れる。

おまじない的なもの ほんとに多いと思わん?? だから逆にスルーするしか

方法がない。中国でもおまじない系のもの たくさん あるんじゃないの??

日本じゃ なんでも やっちゃえみたいなとこ あるよね・・・

ハロウィンもそーだし。

しかし、その国の人は そんな時期か・・・と懐かしむんだろうか??

あと もしかしたら 土地ごとに セールスの仕方が違うんじゃないの??

あたし あんまり セールスとかうるさいとこ 好きじゃないから行かないし。

ただ、一つ言えるのは そういう外国産の記念日みたいなもんが

日本のカレンダーにはたくさん乗ってる いろんな国ごとの。

それを繰り返すうちに、風物みたいになって、季節を感じるものにはなってる。

柏餅が売られれば あー5月かーと思うし。

豆まきだーとなれば あー節分だわーとか。

季節を感じるね。

ただ 金・金・金って感じを受けるのも わかるなぁー

数年前よりは マシになってる気もするけど

一部は やっぱり セールスピーアールがプッシュしまくりだよね。

普通の中国の人って 意外と冷静沈着なんだよな

落ち着くよ トーンが似てるから。

んでも 神社に行って あれもこれもお願いする感覚って もう消えたな。

もう昔と感覚がまったく変わった。

神社っていうのは その土地に行って 自分が得るものであって

どこの誰ともわからん 宮司になんかをお願いするとこじゃーないんだよ。

宮司が神職だなんていうのももうない。

うちの先祖の写真見て、あーじいちゃんは宮司やってたのか そうか

んじゃ 先祖に守られてるなって気持ちのほうが大きいから。

なので 神社っていうのはその土地の目印として 見るようにしている。

なんつーか 何系の神社がどこにあるかっていうので

そこにあった文化やなんかと比較したり。

そーいや 先祖が宮司やってた時に書いた お札を この前 一つ見つけた。

宮司として お札書いてた品物を見つけた。


【話題】全力で「恵方巻」を推してくる日本のコンビニに中国人ぼう然
「こんなに多くのお願いはそもそも神社に行くレベル」★4 [無断転載禁止]©2ch.net


5 :名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 15:57:59.59 ID:
恵方巻はもともと関西の風習
それを全国展開して金儲けにつなげたのがコンビニ
アサマシイとしか言い様がない

新殿神社の岩桜と合戦場のしだれ桜 @岩代町

2016-04-12 22:57:10 | 季節イベント

この正親町天皇の時には朝廷は破産状態ですよ まず。

この朝廷って後醍醐天皇からの流れで後亀山で

和睦としてから50年で朝廷は飢え死レベル。

いいですか?? たった50年で公家たちは日本人に敵討ちされたんですよ。

公家のほとんどは朝鮮と中国から来た豪族だから。

公家のほとんどは三韓征伐のうちの「三韓民族」です。←はい今日のポイント



後亀山天皇(ごかめやまてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/後亀山天皇-63592 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 後亀山天皇の用語解説 - [生]正平5=観応1( 1350)?[没]応永31(1424).4.12. 第 99代の天皇 (在位 1383~92) 。南北朝時代の南朝 方最後の天皇。名は煕成 (ひろなり) 。後村上天皇の皇子。母は嘉喜門院藤原勝子。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



※1392年に神器を南朝から北朝に渡して和睦としたっていうのがまず一個

※1467年に応仁の乱が起き、寺社や公卿の館は焼け、朝廷の財源は枯渇して朝廷は衰微

※1500年頃応仁の乱後の混乱のために朝廷の財政は逼迫していた。

※1526年に朝廷の財政は窮乏を極める。

※1557年に後奈良天皇の崩御に伴って践祚。当時、天皇や公家達はすでに貧窮。

※1911年に南朝が正統とされたのがもう一個



  
 山王権現の中の八王子権現?? めんどくさいのでスルー
  ↓
大年表 永禄~元亀年間 - nifty
homepage2.nifty.com/mitamond/nenpyo/nenpyo_eiroku.htm - キャッシュ
永禄~元亀年間(1558~1573) ..... 贄塔九郎と御贄衆、本能寺に信長を襲うも失敗< 闇の太守III>. 塔九郎、塚原 ... 山王権現の中の八王子権現の御神体が早尾の松の梢に 飛び上がったと噂になるが、中に小僧が入った偽物であると判明する[江源武鑑]. 09月.

元亀 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/元亀 - キャッシュ
元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。
1570年から1573年までの 期間を指す。
この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。
目次. [非表示 ]. 1 改元; 2 出典; 3 元亀期におきた出来事. 3.1 誕生; 3.2 死去. 4 脚注; 5 西暦との ...
改元-出典-元亀期におきた出来事-誕生










これ 湯殿山の石あるってことは真言宗 関係してるね。

馬頭尊

不動明王



応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、

文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した内乱。

8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因によって発生し、

室町幕府管領の細川勝元と室町幕府侍所所司(頭人)の

山名持豊(出家して山名宗全)ら有力守護大名が争い、

九州など一部の地方を除く全国に拡大した。

乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、

戦国時代に突入するきっかけとなった[1]。

十数年に亘る戦乱によって、主要な戦場となった京都は灰燼と化し、

ほぼ全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した[2]。


応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、

戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱

(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1



合戦場のしだれ桜 - YouTube

www.youtube.com/watch?v=TVnchE1ADwk

合戦場のしだれ桜 - YouTube

平安時代、八幡太郎義家と安倍貞任・宗任が兄弟が戦った場所に咲くことから「合戦場 のしだれ桜」と呼ばれるように ...
再生時間:3:06
投稿日:2016年2月24日



源義家
生年月日:1039年
出身地:日本
死没:1106年8月4日
源 義家は、平安時代後期の武将。伊予守源頼義の長男。八幡太郎の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。Wikipedia

1333年北畠顕家は親房とともに開始された建武の新政を補佐し陸奥守となっている。



源義家はそれよりも前だ。

おやおや 八幡太郎義家って、河内源氏の子なので、縁がないとも言い切れないか。

その義家が戦った安倍って、前九年の安倍氏だよ。



疲れてさ・・・合戦場まわれなかったんだよねぇ

看板は目についてたんだけども。なのでyoutubeで 今回は許して。



湯殿山かー ここで湯殿山出てくるのも あたしはちゃんと調べるわ。

あと、岩桜のとこに手を洗うとこだよね 飲み水じゃないよね??

暗くて 手がつけられなかったので、また今度!



疲れたので今日は完。

おっちゃん ありがとう

2016-04-10 21:59:46 | 季節イベント




三春滝桜
三春滝桜は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保に所在する、樹齢推定1000年超のベニシダレザクラの巨木。国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。Wikipedia


平安時代(へいあんじだい、794年 - 1185年/1192年頃)約390年間を指し

年表[編集]
784年(延暦3年) 長岡京建設開始
785年(延暦4年) 藤原種継暗殺、皇太子早良親王を廃位
787年(延暦6年) 長岡京へ遷都
788年(延暦7年) 最澄、延暦寺を創建
794年(延暦13年) 長岡京を廃し、平安京に遷都
807年(大同2年) 伊予親王の変
810年(大同5年) 薬子の変
842年(承和9年) 承和の変
858年(天安2年) 藤原良房、人臣初の摂政となる(摂関政治の始まり)
866年(貞観8年) 応天門の変
869年(貞観11年) 貞観地震、陸奥国などで甚大な津波被害
880年(元慶4年) 藤原基経、関白となる
887年(仁和3年) 阿衡事件
894年(寛平6年) 遣唐使廃止 @菅原道真
901年(昌泰4年) 昌泰の変
902年(延喜2年) 延喜の荘園整理令
927年(延長5年) 延喜式成立
939年(天慶2年) 出羽において俘囚が反乱を起こす(天慶の乱)。平将門、常陸国府を襲撃し新皇を号する。藤原純友も受領を襲撃する(承平天慶の乱
940年(天慶3年) 平将門敗死
941年(天慶4年) 藤原純友敗死

967年(康保4年) 延喜式施行
969年(安和2年) 安和の変
996年(長徳2年) 長徳の変
1016年(長和5年) 藤原道長、摂政に就任
1019年(寛仁3年) 刀伊の入寇
1028年(万寿5年) 平忠常の乱
1031年(長元4年) 平忠常、源頼信に降伏
1051年(永承6年) 前九年の役始まる @源頼義
1052年(永承7年) 末法の第一年を迎える
1062年(康平5年) 安倍貞任敗死、前九年の役終わる 
1068年(治暦4年) 後三条天皇即位、摂関時代の終わり
1072年(延久4年) 延久宣旨枡制定
1083年(永保3年) 後三年の役始まる
1086年(応徳3年) 白河天皇、上皇となり院政を開始
1087年(寛治元年) 後三年の役終わる
1108年(嘉承3年) 平正盛、源義親を追討(源義親の乱)
1111年(天永2年) 記録荘園券契所設置
1129年(大治4年) 白河法皇崩御、鳥羽上皇による院政開始
1156年(保元元年) 鳥羽法皇崩御、保元の乱により後白河天皇方が勝利
1159年(平治元年) 平治の乱
1167年(仁安2年) 平清盛、太政大臣となる(平氏政権)
1177年(安元3年) 鹿ケ谷の陰謀
1179年(治承3年) 平清盛、後白河法皇を鳥羽殿に幽閉
1180年(治承4年) 以仁王の挙兵、源頼朝、源義仲も相次いで挙兵(治承・寿永の乱の開始)
1181年(治承5年 → 養和元年) 後白河法皇院政の再開、養和の飢饉
1183年(寿永2年) 平氏西走し、源義仲入京。後鳥羽天皇即位。源頼朝、寿永二年十月宣旨により東国支配権の承認を得る
1184年(寿永3年 → 元暦元年) 源義仲、源義経軍により敗死。源頼朝、問注所・公文所を設置
1185年(元暦2年 → 文治元年)壇ノ浦の戦いにより平家滅亡。文治の勅許により地頭・守護の設置始まる
1189年(文治5年) 奥州合戦により奥州藤原氏滅亡
1190年(建久元年) 源頼朝上洛、権大納言・右近衛大将となる
1192年(建久3年) 後白河法皇崩御、源頼朝、征夷大将軍となる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%99%82%E4%BB%A3


その時から こんなに大きくなって 生きて再会した桜よ






当時 見下ろした桜も城下も こんなふうに見えていたんだろう 田村氏




今日は400キロぐらい移動した。もう休む。