アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

もったいないけどなぁ~ その傷はあかんヤツや セツコ

2015-05-10 23:14:59 | 日記

セツコって誰?? ※ホタルの墓より

たまにセツコという単語が言いたくなる症候群だね。



これ 岸壁の高いとこに係留したまま台風の時に放置してた系でしょ??

国際港じゃないとこの高さの岸壁ないもん。

そん時に係留ロープの長さもさることながら岸壁にクッション仕込んでないと、アルミ製

ならこんなふうに傷つくと思うな・・・。


1 :海江田三郎 ★:2015/05/10(日) 19:49:45.09 ID:???
http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/09/techno-super-liner_n_7249744.html

115億円かけて建造した超高速旅客船「スーパーライナーおがさわら」が、一度も定期航路に就かないまま解体される。
広島県・江田島のに係留されている姿を5月6日、カメラに収めた。


小笠原諸島は、都心から約1000km南方にある絶海の孤島。豊かな自然が残り、2011年には世界遺産に登録された。
島内には空港がなく、船が唯一の旅客輸送ルートになっている。竹芝埠頭?父島間は旅客
船「おがさわら丸」で約25時間もかかる。

そこで白羽の矢が立ったのが、「海の新幹線」という触れ込みで、国家プロジェクトとして開発されたテクノスーパーライナーだった。
1989年に運輸省(現国土交通省)が研究補助金として投じた国費は39億円。1隻だけ造られた実用船の建造費は115億円だった。
アルミ合金製の船舶としては、建造当時は世界最大級の超高速船だった。742人を乗せて、
38ノット(時速70キロ)の高速航行が可能で、この船を使って、都心から父島まで約16時間に短縮する計画。
2004年11月には「スーパーライナーおがさわら」と命名された。

だが、原油価格の高騰が計画を狂わせた。2005年に国と東京都は、年間30億円に上る赤字が見込まれることから、
負担の折り合いがつかず就航を断念した。一度も使われないまま、岡山県の三井造船玉野事業所に係留された後、船舶解体会社のある江田島に運ばれて解体のときを待っている。2011年の東日本大震災直後、宮城県石巻市に寄港して被災者に無料開放したのが、最初で最後の晴れ舞台だった。
に係留された「スーパーライナーおがさわら」は原形を留めているものの、右側の船腹には大きな傷が放置されていた。イルカのマークも尾が切れ、痛々しい姿となっていた。近隣の民家で草刈りをしていた男性は「あの場所に去年からずっと置いてあるが解体は始まってない。アルミの船なので勿体ないね」と話していた。

128 :名刺は切らしておりまして:2015/05/10(日) 21:39:41.60 ID:
>>5
>>15
どうせスクラップだからと隣の船との間に防舷材(クッションみたいなもの)も挟まずに横付け。
だから波や風でガンガンぶつかってあんな傷に。

ちなみに横付けされてた船(退役した海自の護衛艦)はすでに解体済み


138 :名刺は切らしておりまして:2015/05/10(日) 21:47:58.10 ID:
>>135
バーカ、軍用艦艇でアルミ船が流行したのは80年代。

今はあまりに可燃性が高すぎて、軍用では完全否定。
少しは勉強したら?


139 :名刺は切らしておりまして:2015/05/10(日) 21:48:31.54 ID:
>>127
高速双胴船でエンジン発電で圧縮空気を作って送り込んで浮かせるという構造上
重油エンジンじゃあ重い上に全く力不足。
つまり全部を作り変えるしか、、、


163 :名刺は切らしておりまして:2015/05/10(日) 22:37:09.70 ID:
> 115億円かけて建造した超高速旅客船「スーパーライナーおがさわら」

これ、港湾インフラが完備してる日本の島嶼防衛用に高速運搬船として研究してた奴だよね。
最初はスケールの小さい船を試作して技術検証と問題の洗い出しをやって、のちに大型船を
開発して有事には高速兵員輸送船に仕立てようっていう計画だった。

もとはアメリカで研究が始まった分野だったが、アメリカは大きさ重視で速度はある程度犠牲にして経済性を優先にして、実際に事前集積船として運用を開始している。
日本はそこまで大型でなくても高速を重視して強襲揚陸艦を必要としない港湾設備の完備した
島嶼への緊急輸送を重視した。

そういう意義があっての開発だから、この船だけみると115億円の無駄遣いに見えるが、防衛向けの装備研究の一端も担った事業だったから、別にまるっと無駄だったわけではない。



最新の画像もっと見る