見出し画像

一年生のブログ

2019年3月1日「天領日田おひなまつり」  「草野本家」「日田醤油」(雛御殿)

去年の3月1日ブログ復活前  妻と長女の3人で大分県の日田で行われた「天領日田おひなまつり」に行ってきました。


有料と無料のとこがあります。

日田のおひなまつりは、草野本家が1984年に所蔵する人形を公開して話題になったことで始まったと言うことです。

草野本家入り口、中は写真禁止だったのかな?


天領日田資料館 ここには「おきあげ雛」と言う変わったひな人形があります。


味噌・醤油店「日田醤油」の一角にある「雛御殿」自分的にはここが一番見応えがあった。


この年のポスターになった人形だそうです  古い人形はこんな感じが多いですね~








御殿雛飾り西日本で戦後特に流行りますが昭和30年代に 段飾りに押されてみる機会が少なくなったそう

現在は又これに近いものになってるのかも?



可愛いのがある



色々な背景


斬新?

何処に飾られたものか記憶が無い


天領日田履き物資料館 デカい下駄


この後以前両親と行った、おおくぼ台梅園

河津桜が綺麗でした。



大分 おきあげ雛  受け継がれてきた親心

この動画見たら来年は久しぶりにお雛様飾ってみたくなりませんか?

富める家もそうでない家も、子を思う親の気持ちに変わりはありませんね~

最後の方が良いね~

コメント一覧

akatuki1227330
@mashsann mashさんおはようございます一年生です。

前から日田でおひなまつりが行われていることは知ってましたが

去年初めて行ってみました。

普段見れないようなひな人形が見れて良かったです。

こちらも河津桜はほぼ終了

今度はいよいよソメイヨシノですね~

そちらは温かい分少し早そうですね~
mashsann
一年生さん、おはようございます。

昨年は大分の日田まで見に行かれてたのですね。
お雛様が多くて圧巻ですね。
mashさんは地元の郷土資料館で開催されてるお雛さんと吊るし飾りを
見に行くくらいです。
ちなみにこちらの河津桜は終焉を迎えました。
でも、山桜も咲いているし、今月中旬頃にはソメイヨシノが開花する予報です。
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんばんは一年生です。

昔お店で飾ってもらってると言う記事見たことも

ありましたね~

来年はお雛様飾った記事期待しております。

自分もめんどくさいと思ってるのですが。

今年も又しまわないといけないな~
furutaro
こんばんは。
なるほど、去年の今頃ですね。
雛人形といえば、うちにも妹の古いのがあるはず…。
来年は、娘のと合わせて出してみようかなぁ、と考えてしまいました。
一年生さんの思うツボ(笑)
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんこんにちは一年生です。

今年は新型コロナウィルスの関係で平日はやってないところもあるみたいですが。

自分的には味噌・醤油店「日田醤油」の一角にある「雛御殿」が

見応えがありました。

「おきあげ雛」も当時はそんなにどうのこうの思わなかったので

すが、ブログ書くに当たり調べて見ると、中々感動的でした。
sinjyusai
おはようございます。

お見事!って感じんですね。

これだけ多種多様なお雛様がずらり並んでたら
少し異様な感じが・・・・。(笑)

でも立派な物も沢山有りますね。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんおはようございます一年生です。

凄いですよね~娘のために京都に出向くたびに買い集めたものだそうです?

毎年恒例のかつうらビッグひな祭がヴェル24さんのブログで見

れないのは残念ですね~

来年は無事開催されることを願っています。
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

お雛様飾りにも時代により流行り廃りがあるようですね~

「御殿雛飾り」は今の時代では又流行るかも?

と言うか似た感じになってるのかも?

うんちく聞かせて「そんなコト考えた事なかったクイズ!」の

クッキーの娘みたいな反応が返ってきたら悲しいですね~(笑)
vell24
おはようございます。
歴史有る商家には絢爛豪華なお雛様が有りますネ。雛御殿の規模が大きいですネ。度肝抜かれるような大きさです。

勝浦のビックひなでも趣向を凝らしたものや享保びなって言う歴史的なモノ、雛御殿の小さなやつ等様々なお雛様が楽しめます。今年は中止ですが、来年は開催して欲しいですネ。
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

豪華絢爛なお雛様!
これは見応えがあったでしょうね~。

「御殿雛飾り」始めて見ましたので、早速ググってみました。
京都御所・紫宸殿を模した御殿にお内裏様が配置された関西の
お雛様飾り。
江戸時代後期から昭和初期まで、特に大正時代に一世風靡するも
昭和30年辺りから急激に姿を消したとのことです。

これは勉強になりました。
普段から飲兵衛を馬鹿にしている女房殿に薀蓄を聞かせて、
いかに飲兵衛が博識かを知らしめてやろうと思います。
もうウッシッシです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事