昨日NECを12250円で100株売りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/479d8cb25c1dcbe6a118339152ae7ede.jpg)
この他100株あるので残り1700株 持ち株の中で一番時価総額が高く
含み益も1640万と一番多い銘柄です。
九州電力の買い下がりをしてた時浮気して買った銘柄です.
当時はNECも業績不振で赤字が続いたころで従業員がこの会社
大丈夫かなと言う感じの時買えば、そのまま倒産か復活すれば儲かります。
3月の決算は過去最高の経常利益だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/837c166839e10f23b4503268a35ae8ec.jpg)
以前コメントで株式投資の税金について質問があったので
自分の場合特定口座 源泉徴収ありにしているので売却のたびに税金は天引き
されます。(約20%)
前回のデクセリアルズの時までで約220万円天引きされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/c5a857179662b1d4bdfcfedb870b29e1.jpg)
配当も同じく税金が天引きされたものを受け取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/f96ec3ae167d637a547c3b1a32a4c7ea.jpg)
株式投資の税金は選択制で
まとめて確定申告して払うこともできます。
1年のうちに何回も売買を繰り返すデイトレーダーの人は
その方が金額的には有利なのでそういう人も多いかも?
自分の場合あまり売買しないので確定申告が必要ではなく
手間がかからない特定口座の源泉徴収ありにしています。
いいのはこれだと株式投資に関係する利益は別計算?になり
1億利益が出ても妻の扶養になれます。
(60歳までは年金の保険料?とか今も健康保険の保険料は妻の給料から)
(追記)その後コメントで扶養には税制上の扶養と
社会保険上の扶養があり特定口座源泉徴収ありでも
配当などのある程度安定的な収入がある場合限度額以上だと
扶養になれないそうです。
現在妻が担当者に社会保険の扶養から外すようにと言ってますが
逆に今度は収入の証明のため自分が確定申告をするように言われましたが
(特定口座源泉徴収ありで確定申告をしなければ所得証明上の収入は0になりますよって保険料も最低金額?)
確定申告をすれば税制上の扶養に入れないし、
なにより社会保険の金額が上がるのでそれはあり得ない。
今年は特に多く売却益があるので配当と合わせると収入が多くなり
保険料が年間130万くらいになる可能性があるので?、妻が働く意味がほとんど無くなる。
期末配当金計算書位しか配当金がわかるものが無いと思いますが
それでは駄目と言われた場合どうなるのか?
妻も担当者に収入を認めないのなら今までどうりの申請で良いのかと
言ったら、曖昧な返事だったようです。?
長女が学生の頃は非課税世帯に該当し補助金とかある場合は受け取ることができました。(実際自分の所得証明書を取りに行くと0円でした)
晩御飯はお好み焼き。
今回はイカを安かったので丸ごと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/26ac0b984d45a4e337bfc1af3fda5107.jpg)
野菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/a31030188920dbd42d3d5867f750347c.jpg)
最初は一人ずつ小さいのを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/4f10323f5c85c30bebfcfa7c52008c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/84/84699179c04b906d864dc81ba305addc.jpg)
2回目は長男と女性は半分づつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/7da6527a2f8f9b8ba8b10d139f89e29c.jpg)
最後は自分用に。具がいっぱい残り物には福がある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/e0b3733e97aa28d911a41bfc0123c3bf.jpg)
イカがいい仕事しています。 豚も厚切りだと存在感ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/b82e68d84dddc90f0f775c1cbe15c210.jpg)
11月までに最低でもあと300万売らないといけません
(税金が引かれるので実際は400万位?)
実際は多めに売って配当利回りの高い株を買い戻し
配当が減らないようにしたいとこです。
NISAだと限度額まで無税なのでいいですが、
制約とかあるのでほんとは有利ですが自分はやっていません。