一年生のブログ

母も一緒に長女のマンションへドライブ

昨日18日は午前中ソフトテニスの練習の後

午後から長女のマンションまで送っていった。

15日から施設から一時帰宅している母も一緒に連れて行った。


帰りは高速のSAでお食事、母は19日に施設に戻るので晩御飯を一緒に食べるのはこれで最後。

ほとんど全部食べた食欲は旺盛、こうやって連れ出すと足腰の鍛錬になるのだが、自分もかなり良くなったので

自宅のトイレを改造してSAの身障者用トイレのようにできればと思っている。

長生きできるのは施設の方だろうが、本人はやはり家の方がいいみたい。


妻は山賊焼き定食?


最後は少し自分も食べた。


自分はカットステーキ(200グラム)


母を乗せてると障がい者等用駐車場利用証があるので
SAが混んでても近くに止めれるのは助かる(あいてないことも多いが)


長男は17日の夕方18日からクラブ活動が始まるというので駅まで送り

長女は1週間後また帰省の予定。

コメント一覧

akatuki1227330
@mashsann mash3さんこんにちは

長女はお米もあんまりたかないので

長男の炊飯器があんまりおいしく炊けないということで

今回長女の炊飯器を長男に送りました。

女の子っぽいというか子供っぽいですよね~(笑)

母は食欲はしっかりあるようです、止めさせないと

いくらでも食べてしまいそうです。
mashsann
一年生さん、こんにちわ。

娘さんのお部屋・・・うーん、女の子らしいお部屋です。
恐らく、我が家の娘の部屋がさっぱりし過ぎているのだろうと
思いますが…。

お母さんがお元気そうですね。
食欲もありで、良かったです。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんばんは一年生です

施設でも食欲は旺盛で病気もほとんどしないということです。

ただ足腰は目に見えて弱くなりました。

あちこち連れ出すといい運動にはなると思います。

そう言っていただけると、罪の意識が少し弱まりますが、

できれば一回は元気なうちにかえらせてやりたい気持ちはありますが、様子見ながら考えたいと思います。

いればいたで心配だし、いなければ以内で心配、自分の具合が悪くなってはいけないのであんまり考えないようにはしていますが。

子供たちもいなくなり静かな生活に戻りました。
vell24
こんばんは。
お母様お元気そうで何よりです。食欲があるのは元気な証拠だと思います。足腰が弱わらないように心掛けたいですネ。
お風呂やトイレはバリアフリー化したいですネ。ウチも母が少し記憶が弱くなって同じ話を繰り返しするようになりました。

介護疲れで悲しい結果になるよりもある程度は施設に任せて、やれる範囲で介護するしかないと思います。一年生さんは未だと思われてるかも知れませんが、私から見るとかなり親孝行をされ続けていると思います。

お嬢様やご子息も忙しい中、帰省されて親孝行ですネ。
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんにちは

足腰は弱ってますが、食欲はあるようです。

父の3回忌の後も連れて行ったんですが

今回もその日の夜にはもう言った記憶は残ってないようです(笑)

家で一番苦労するのはやはりトイレとお風呂ですね~

親のためというのもありますが、

やがて自分自身も使わないといけなくなるんでしょうね~
furutaro
こんにちは。
お母様、お元気そうですね。
食欲もあって、いいですねー。
お孫さんであるお嬢様のマンションも訪れることができて、よかったです。
お喜びの様子が分かります。(といううか想像です)
そうですねえ、トイレやお風呂は使いやすくしたいですよね。
うちもいずれはそうしなければ…。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんにちは一年生です

父の場合家でしたがそれは少ないケースでしょうね~

ほとんどの方は病院が多いでしょうね~

介護はなかなかむつかしい問題ですね~

本人にとって実際にいいのは施設に預けつつ外泊がいいのかもしれません。

こちらの自己満足的なものもありますが、もう少し考えてみたいと思います。

それまで元気でいてくれるといいんですがね~
zuisou
おはようございます♪

自宅の畳の上で死にたいという方が圧倒的に多いですが
実際は病室で亡くなる方が多いです
自宅で亡くなると警察の取り調べ等もありますしね。

介護とか看病に正解なんて無いと思います
どういう選択をしても最後は後悔します。
あ~あの時こうしておけば良かった思うものです

お母様の希望を聞きつつ自分の出来る範囲の事をしていくしか無いですよね
そう考えると施設に預けつつ外泊をするしか無いと思います
akatuki1227330
@baggio10-1969 那須パパさんおはようございます一年生です

いえいえコメントありがとうございます。

まだアイコンと名前がなかなか一致できません。

今後の沖縄旅行記楽しみにしております。

いつか行くことができれば参考にしていきたいと思います。
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です

寝たきりになった場合は本人のためにも

介護施設の充実した施設の方がいいでしょうね~。

介護するほうがまいってしまえば元も子もないですからね~

段々足腰が弱っているので、それまでに一度連れて帰れたらと思っていますが、時々帰る今の形の方がいいのかなとも思っています。

SAくらいの広いトイレがあれば介護もしやすいんでしょうがね~

何れは自分も年取ってくれば必要になると思うので、いつか

家をバリアフリー化できればと思っています。
akatuki1227330
@horibonpapa horibonpapaさんおはようございます一年生です。

だいぶ足が弱くなり、耳も遠くなりましたが

食欲は旺盛みたいです。

自分は現在ほとんど回復したように感じるのですが

95%回復としたら、残りの5%は母を施設に預けてることかなと思います。

母は一人で寝るのが嫌みたいなんで

一緒に寝ますがどうしても夜トイレに行くと

自分も起きてしまいます。

面会に行くといつも帰りたいというので、面会に行くのもつらいです。

現在コメントしながら母と会話してます。

会話の90%は施設のお金のことで、だれが払っているか

と言うこと、母の年金で払っているから大丈夫、と言う会話が延々と繰り返されています(笑)
baggio10-1969
コメント返信遅くなり申し訳ありません。
お盆中バタバタとしており、本日より通常モードです。今後も楽しみにしております。また宜しくお願いします(^_-)-☆

お母様もお元気そうでなによりです。
sinjyusai
おはようございます。

お母様もお元気そうですね
私のオヤジは施設から出れません。
足腰が弱ってダメなので

喉を詰まらせない様にしないと・・・・
うどん丸のみですか?(笑)

親父も異常に餅を食べたと言ってます・・・。
horibonpapa
おはようございます。
お母様もお元気そうですね。
食欲があるのはいいです。
介護するには何かと大変でしょうが、
ご本人はやはり施設より
ご自宅が良いのでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事