見出し画像

一年生のブログ

おでんを作りました

昨日は約1年ぶりにおでんを作りました。

資さんうどんでよく食べるので食べてはいましたが、自分で作るのは

久しぶりです。

おでんの具

スジと

鶏のぶつ切り。

大根は結構大きかった。



卵だけは圧縮鍋で味つけしました。


スジ肉と大根とこんにゃくは1回別に茹でました。

鶏肉入れるの忘れてました。

最後に餅巾着入れて完成



餅巾着最高、 今日もおでんの予定二日じゃ無くなりそうもありません?

コメント一覧

akatuki1227330
@murasaki murasakiさんまたまたこんばんは一年生です。

すき焼きやしゃぶしゃぶとおでんの食べ方が

自分ちとは真反対なのですね~

自分ちはおでんは大きな鍋で作るので

つぐときは火を止めた後振り分けたりあるいは自分で好きなものとるときも

一つのさいばしやおたまでつぎますが、

すき焼きやしゃぶしゃぶは何回もお肉や野菜を継ぎ足して

いくので各自のはしで食べていきます。

しゃぶしゃぶも家でするときは自分も豚肉の方が好きなので

牛肉のしゃぶしゃぶは家ではしたこと無いかも?
akatuki1227330
@hanahanatubomiga-den hanahanaさんこんばんは一年生です。

今回は最初大きな鍋に入りきらない程作ったので

どうなることかと思いましたが,昨日でかなり少なくなりました。

おでんの大根美味しいですよね~

寒いときはやはりおでんは良いですよね~
murasaki
@akatuki1227330 一年生さん、またまたこんばんは😃🌃
すき焼きやしゃぶしゃぶですか?

たぶんですが滋賀県は昔早くから
すき焼きしていたらしく、けど高価なもので
人呼び(お正月やお祭り)の時に牛肉を焼いて
家の主か息子、男性が焼いてもてなすのが礼儀みたいでした、今でも家庭ではご主人が中心になってすき焼きして、お肉は切らないで
霜降り肉を鍋に広げるように焼いて砂糖、醤油をかけて次に野菜を入れて水分が出てきたら糸こん入れます、糸こんは早く入れるとお肉が固くなると聞いていて、出汁と共に焼き豆腐、ちょうじふ(滋賀県の扶)を入れると思うけど、ごちゃごちゃにはしないと思います、
私は食べやすい様にお肉半分に切るけど、
生卵を小鉢にといてお箸で貰うけど、
もてなしは人の分も器にいれてました
いくら良いお肉でも初めは美味しく食べても
段々胃が持たれますよね、
しゃぶしゃぶは以前は牛肉をいれてましたけどあくが出るので最近は豚肉のロースしゃぶしゃぶ用を買ってしてますよ、
湯豆腐みたいな感じかなあ?ヘルシーかもです。子供の頃は鶏🐔のすき焼きでしたよ😀。
けど、美味しかった😆。
hanahanatubomiga-den
こんばんは!
凄い卵の量!
具沢山ですね。
我が家もおでんにしようかな明日辺り。
大根が食べごろの大きさになってきたので我が家のおでんは
大根がメインの具になりそう💦
akatuki1227330
@murasaki murasakiさんこんばんは一年生です。

卵は好きなので多く入れます。メインの具材の一つですね~

最近は骨付きの鶏肉良く入れますね~

煮崩れしないのがいいです。

おでんでも自分は生のスジ肉の方が好きかも

中々良いのが無かったのでボイル済みのを買いましたが

脂分が凄く出るので茹でてかなり捨てました。

自分はおでんは鍋は作るだけですき焼きみたいな食べ方は

しないですね~?

そちらの方はおでんを温めながら食べるのかな?

すき焼きやしゃぶしゃぶを食べるときはどうやって食べられてたのかな?

すき焼きやしゃぶしゃぶの場合は沸騰させるので問題ないのかもですね~
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんこんばんは一年生です。

今年はおでん自体は資さんうどんに行く度に食べて

ましたが,作ったのは今年初めてでした。

先ほど晩ご飯食べ卵2個・大根2切れ・スジ肉少し位になりました。

明日の朝で無くなりそう?

一週間経てば最後の方は味が凄く染み込むでしょうね~(笑)
akatuki1227330
@copelonmaru りんこさんこんばんは一年生です。

ほんとは前日の晩から作り始めようと思いましたが

当日の午前中から作り始めました。

確かに思ったより色々やることがあり時間がかかりました。

自分も今年はおでんは外食ではよく食べてましたが

家で作ったのは去年の10月以来のようです。

関東のおでんのイメージ確かにちくわぶがありますね~

こちらでも材料として売られてるかも?
murasaki
一年生さん、こんばんは😃🌃
おでんの玉子凄く多いですね、
何もかも多い!
誰が一番多く食べますか?
一年生さん?
鶏肉も入れるのですね、

スジ肉はやはり国産牛のスジ肉でないと
美味しい出汁が出ませんね、
夫が最近?テレビを見て、
「おでんの具の人気」よくしますね1位、2位、とか関東はスジ肉が無いらしく、
タレントさん、ビックリしていたそうです、
そう言えば、東北とかの鍋はまた関西と具材が違いますね、
けど、私の祖母は、おでんを嫌っていました、お鍋にみんなの箸を入れる事事態、
行儀が悪い!明治生まれでしたが、
私の子供の頃、低学年?は一人一人のお膳に箸があり、京風で煮しめのお皿には
取り箸を必ず付けてそれで、貰いなさい!て(笑)、おでんは私の中学生?頃に出てきて
祖母に言わせると、関東鍋は突っつき箸で
行儀が悪いとボロカスにいうのです
まあ~~よく考えると、何人も舌で箸を1つのお鍋に入れると衛生上良くないかも?
けど、みんなでお鍋食べると楽しいですよね
明治生まれの人は大変怖いです😀。
sinjyusai
こんにちは

おでんまだでしたか?

そう言いながら我が家もまだです。(笑)

もうおでんの季節ですよね

でも一年生さん宅なら2日で無くなりそうですね

我が家は一週間有りますよ。(笑)
copelonmaru
一年生さま、こんにちは。

おでん、美味しそうですねー、皮剥きや下茹でとか、考えると結構お手間入りですねー。

皆さんのコメント読んでいても、各家庭の素材や、味付けがあって楽しいです。

うちはもう、何十年もやってません、外食で食べるものになっています。
お肉類はいれたことないですねー。

関東行くと、必ずちくわぶを食べます。
ちくわ型の生麩?ですね。
akatuki1227330
たいぴろさんおはようございます一年生です。

最近は牛すじ以外にも鶏肉入れることが多くなりました。

卵はいつも結構な数入れますね~

今回は20個でしたがいつもはもっと多いかも?

たまご好きなもんで。
akatuki1227330
yokoさんおはようございます一年生です。

すみません順番間違えました。

寒くなるとおでんも良いですよね~

餅巾着美味しいですよね~最近特に好きになりました。

一応朝とか食べて2日分のつもりでしたが,少し残りそうな感じです?
akatuki1227330
ヴェル24さんおはようございます一年生です。

そうですね~自分も作りながら

意外と手間がかかるなと思いました。

卵は一日で味を染み込ませようと思うと別にしないと

無理かもです?どちみち今回は量的にも入らなかったので。

ブラックフライデーって良く話題に最近なってますね~

何のことなんでしょう?  ブラックマンデーを連想してしまいます。

そうなんですね~?凄い記憶力。

意外と料理も得意そうですね~
たいぴろ
私もそろそろおでんやろうかと思っています。大根安くなってきたし。
肉類が入ってるのが一年生さん流ですねー。
しかしこれはなかなか凄い量。我が家は卵は1人ひとつと決まってるので、これ見たら双子がうやらましがりそう。
akatuki1227330
けいこさんおはようございます一年生です。

先ほど食べましたが,一段と味が染み込み美味しくなりました。

今晩もおでんの予定です。
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

お~それは奇遇ですね~

丁度おでんが食べたくなるような気候になったのかも?

自分はおでんは卵・大根・牛すじが3大要素かな?

今回は思うような牛すじが無かったですがやはり良いですね~

餅巾着好きなんですよね~

自分で作られるんですね~買えば結構高いんですよね~

ほんとはもっと入れたいとこです。

それだと簡単そうですね~
akatuki1227330
@271201tokotoko 青空の向こうさんおはようございます一年生です。

只今おでん食べながらコメントしています。

おでんの大根美味しいですよね~

柚子胡椒ですか?

意外な組み合わせですね~
vell24fire1
おはようございます。
おでんって、一年生さんの記事読んでると簡単で気軽に感じますが意外と手間かかってるのですネ♪

大根の皮剥きやカットとか、ゆで卵茹でたり別に味付けで煮たり。

大根がブラックフライデーのためか安かったのです。買いそびれました。

そして飲兵衛さんの巾着の口をパスタで閉じるのを以前のおでんの際に伺ったような気がしてます。デジャヴかな?

飲兵衛さんも実は料理男子ですよネ♪
yoko
おはようございます😀

これからの季節は、おでんの出番が多くなりますね!
巾着餅が美味しいです。
凄い量ですが、何日分あるのでしょう?煮込むほど、味が染みて美味しさ増しますね~
keiko(けいこ)
卵と大根の照りぐらいがとっても美味しそうです。
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

これは奇遇!
我が家も昨日は「おでん」でした~。
「おでん」の決め手は何と言っても牛スジですよね。

餅巾着は餅を入れた油揚げを干瓢(かんぴょう)で
結ぶのではなく、
パスタを爪楊枝の様に刺して閉じてます。
意外と簡単ですのでお試しあれ。
271201tokotoko
おはようございます。

おでん良いですね~🤗
大根あるから作らなくちゃ(笑)
柚子胡椒で食べても美味しいですよ♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事