こんばんは。本日2件目のブログです。
東日本大震災以前,気仙沼大島では,他地域から教育旅行の受け入れが行われていましたが,震災の影響で,平成23年度は受け入れができませんでした。
しかし,本日,震災後初めての教育旅行の受け入れが実現しました!!
本日お越しいただいたのは,北海道札幌市内の中学生。
被災地への旅行ということで,心配や不安を持たれている保護者が多くいらっしゃることと思いますが,お子様の被災地訪問にご理解をいただき,ありがとうございます。
さて,復興への明るいニュースとあって,気仙沼大島の玄関口である浦の浜漁港には,報道関係者がたくさん詰めかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/1706fd99d5d5439b9812d410b228f01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/a0ceef9f14dd7b3e88cfb007b94e8c09.jpg)
まず,浦の浜漁港にて「出会いの会」があり,来島した中学生,受け入れ側の気仙沼大島の関係者から,それぞれ挨拶が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/c91d03e9bbc28580a8f3765d7e8e751d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/9bd67a601f9b3499aec4c29a99795e53.jpg)
終了後,3班に分かれて島内の旅館へ移動し,東日本大震災の震災講話を受けていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/aa9636e90929e4dd3702881c3cb107cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/08a279c9a0ebe736c79fd6e09c59a03f.jpg)
昼食後,亀山の山頂へ移動。以下の3枚は,今日の亀山からの景色を撮影した写真です。
1枚目は気仙沼南端の龍舞崎に向かって撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/d5df17f9551b0d918ed3a69cd3a06686.jpg)
2枚目は唐桑半島の早馬山に向かって撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/fcec98992ff4fa530b4ddd411602d2de.jpg)
3枚目は気仙沼市中心部方向に向かって撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/0ebc74b8e14788fabc7a5ebe1c81e0d1.jpg)
この亀山で記念撮影をしていただいた後,「大島開発総合センター」へ移動。今回来島していただいた中学生による「お礼のミニコンサート」が行われました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/c8317ee99b4e0bb4c848107593017b6c.jpg)
会場には多数の島民が集まり,中学生の合唱に聴き入っていました。
被災地で自分達に出来ることを考え,力を入れている合唱によるミニコンサートを開催していただいたことで,島民の皆さんも元気をたくさんもらいましたね。
コンサート終了後,浦の浜漁港にて,大漁旗やテープで中学生が乗船する旅客船の見送りが行われました。
来島した中学生も,島民の方も,船が見えなくなるまで手を振っていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/25ba3596c55328952d8225963be6d138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/4081a19b4cf30e8dac36fb4ed8833754.jpg)
今回お越しいただいた中学生の皆さんはもちろんのこと,気仙沼・南三陸地域にお越しの方は,被災地で自ら見て感じたことを家族や友人にお伝えください。
そして,近い将来,この地域が復興したら,その姿をもう一度見にお越しください。
皆様のお越しを心よりお待ちしています。
(T.H)
東日本大震災以前,気仙沼大島では,他地域から教育旅行の受け入れが行われていましたが,震災の影響で,平成23年度は受け入れができませんでした。
しかし,本日,震災後初めての教育旅行の受け入れが実現しました!!
本日お越しいただいたのは,北海道札幌市内の中学生。
被災地への旅行ということで,心配や不安を持たれている保護者が多くいらっしゃることと思いますが,お子様の被災地訪問にご理解をいただき,ありがとうございます。
さて,復興への明るいニュースとあって,気仙沼大島の玄関口である浦の浜漁港には,報道関係者がたくさん詰めかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/1706fd99d5d5439b9812d410b228f01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/a0ceef9f14dd7b3e88cfb007b94e8c09.jpg)
まず,浦の浜漁港にて「出会いの会」があり,来島した中学生,受け入れ側の気仙沼大島の関係者から,それぞれ挨拶が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/c91d03e9bbc28580a8f3765d7e8e751d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/9bd67a601f9b3499aec4c29a99795e53.jpg)
終了後,3班に分かれて島内の旅館へ移動し,東日本大震災の震災講話を受けていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/aa9636e90929e4dd3702881c3cb107cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/08a279c9a0ebe736c79fd6e09c59a03f.jpg)
昼食後,亀山の山頂へ移動。以下の3枚は,今日の亀山からの景色を撮影した写真です。
1枚目は気仙沼南端の龍舞崎に向かって撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/d5df17f9551b0d918ed3a69cd3a06686.jpg)
2枚目は唐桑半島の早馬山に向かって撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/fcec98992ff4fa530b4ddd411602d2de.jpg)
3枚目は気仙沼市中心部方向に向かって撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/0ebc74b8e14788fabc7a5ebe1c81e0d1.jpg)
この亀山で記念撮影をしていただいた後,「大島開発総合センター」へ移動。今回来島していただいた中学生による「お礼のミニコンサート」が行われました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/c8317ee99b4e0bb4c848107593017b6c.jpg)
会場には多数の島民が集まり,中学生の合唱に聴き入っていました。
被災地で自分達に出来ることを考え,力を入れている合唱によるミニコンサートを開催していただいたことで,島民の皆さんも元気をたくさんもらいましたね。
コンサート終了後,浦の浜漁港にて,大漁旗やテープで中学生が乗船する旅客船の見送りが行われました。
来島した中学生も,島民の方も,船が見えなくなるまで手を振っていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/25ba3596c55328952d8225963be6d138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/4081a19b4cf30e8dac36fb4ed8833754.jpg)
今回お越しいただいた中学生の皆さんはもちろんのこと,気仙沼・南三陸地域にお越しの方は,被災地で自ら見て感じたことを家族や友人にお伝えください。
そして,近い将来,この地域が復興したら,その姿をもう一度見にお越しください。
皆様のお越しを心よりお待ちしています。
(T.H)