おはようございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
気仙沼駅の裏辺りに、補陀寺六角堂(ほだじろっかくどう)という県指定有形文化財があるので、今日はそれをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/2558273f557e98df58b45441ab61958c.jpg)
この六角堂は補陀寺の境内にあり、1762年と約250年前に建てられた観音堂で、奥州三十三観音霊場の三十番霊場になっているそうです。六角形の観音堂というのは全国的にも珍しいとのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/2cbdd05beef10bd6c00f1832cbead415.jpg)
気仙大工の作とも言われており、江戸時代中期の建築物として貴重とのことです。
ちなみに、気仙大工とは、岩手県の気仙地区(大船渡・陸前高田・住田)を中心とした大工の集団のことです。地理的に近いですもんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
六角堂も素晴らしい文化財だと思いますが、境内に根を張った巨木も見事ですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/e8acec9f2fa09f82234d67ac3896d743.jpg)
港の方からは少し距離がありますが、ぜひ足を延ばしてみてください
(H.S)
◆補陀寺六角堂
気仙沼市古町2丁目2-51
アクセス:JR気仙沼駅から徒歩約10分
お問い合わせ:補陀寺(TEL 0226-22-0981)
◆気仙大工左官伝承館(岩手県陸前高田市)については、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
気仙沼駅の裏辺りに、補陀寺六角堂(ほだじろっかくどう)という県指定有形文化財があるので、今日はそれをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/2558273f557e98df58b45441ab61958c.jpg)
この六角堂は補陀寺の境内にあり、1762年と約250年前に建てられた観音堂で、奥州三十三観音霊場の三十番霊場になっているそうです。六角形の観音堂というのは全国的にも珍しいとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/2cbdd05beef10bd6c00f1832cbead415.jpg)
気仙大工の作とも言われており、江戸時代中期の建築物として貴重とのことです。
ちなみに、気仙大工とは、岩手県の気仙地区(大船渡・陸前高田・住田)を中心とした大工の集団のことです。地理的に近いですもんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
六角堂も素晴らしい文化財だと思いますが、境内に根を張った巨木も見事ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/e8acec9f2fa09f82234d67ac3896d743.jpg)
港の方からは少し距離がありますが、ぜひ足を延ばしてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
◆補陀寺六角堂
気仙沼市古町2丁目2-51
アクセス:JR気仙沼駅から徒歩約10分
お問い合わせ:補陀寺(TEL 0226-22-0981)
◆気仙大工左官伝承館(岩手県陸前高田市)については、こちら