おはようございます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今日は,2月26日(土)に開催された観光戦略セミナーについてのレポートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
この日は,土曜日にもかかわらず約50人の県民の方や観光関係者の方にお越しいただきました。
それに,マスコミの方にもきていただき露出はバッチシ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/7b081e67726f506dd7e687b1e3ae046a.jpg)
テーマは,「いま,気仙沼地域が取り組むべきこと!!」
自分も,「はて? 何をすればいいんだろう??」と思った人のひとりです。
よく,平泉の世界遺産登録を見据えた取り組みをすべきと言われていますが・・・
志賀先生からは,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/15470f7db221c11ae55c239a76aa6556.jpg)
国勢調査で気仙沼市の人口は5年間で4,500人ほど減少しており,1年間で約10億円の消費が減ってきている。今後も人口は減少傾向にある。地域として生き残れるだろうか。
との問いかけがありました。
で,セミナーの内容を簡単にまとめるとこんな感じです。
●観光は地域の総力でやらなければならない。
⇒ 観光は地域活性化の集大成!
●地域にある資源を徹底的に利用する必要がある。
⇒ 港町として培ってきたことを徹底して味わえる観光を目指せ!
●観光は人が主力となる分野である。連携することが大事だけれども・・・
⇒ 隣町と仲良くできなければ,観光客と仲良くできる訳がない。連携する努力も必要!
●他人まかせではいけない。
⇒ 誰かがやるだろうでは,誰もやらない。自分でやれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/22a2797d8e168514ef4825fa0e9bb12f.jpg)
う~ん,観光戦略についての話でしたが,人の生き方や仕事への取り組み方にも通じる話でした。
気仙沼・南三陸地域の人たちに“気づき”があればと開催したセミナーでしたが,自分が一番勉強になったようです。
(Y.N)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今日は,2月26日(土)に開催された観光戦略セミナーについてのレポートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/52f4b305bdbf3a4bc510b62c4a4f0545.jpg)
この日は,土曜日にもかかわらず約50人の県民の方や観光関係者の方にお越しいただきました。
それに,マスコミの方にもきていただき露出はバッチシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/182c0b3dc1435c2cbf31554b59da2d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/7b081e67726f506dd7e687b1e3ae046a.jpg)
テーマは,「いま,気仙沼地域が取り組むべきこと!!」
自分も,「はて? 何をすればいいんだろう??」と思った人のひとりです。
よく,平泉の世界遺産登録を見据えた取り組みをすべきと言われていますが・・・
志賀先生からは,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/783367227a5e43b46013a49c28afc4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/15470f7db221c11ae55c239a76aa6556.jpg)
国勢調査で気仙沼市の人口は5年間で4,500人ほど減少しており,1年間で約10億円の消費が減ってきている。今後も人口は減少傾向にある。地域として生き残れるだろうか。
との問いかけがありました。
で,セミナーの内容を簡単にまとめるとこんな感じです。
●観光は地域の総力でやらなければならない。
⇒ 観光は地域活性化の集大成!
●地域にある資源を徹底的に利用する必要がある。
⇒ 港町として培ってきたことを徹底して味わえる観光を目指せ!
●観光は人が主力となる分野である。連携することが大事だけれども・・・
⇒ 隣町と仲良くできなければ,観光客と仲良くできる訳がない。連携する努力も必要!
●他人まかせではいけない。
⇒ 誰かがやるだろうでは,誰もやらない。自分でやれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/22a2797d8e168514ef4825fa0e9bb12f.jpg)
う~ん,観光戦略についての話でしたが,人の生き方や仕事への取り組み方にも通じる話でした。
気仙沼・南三陸地域の人たちに“気づき”があればと開催したセミナーでしたが,自分が一番勉強になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/cff58c2d07042706aaea4fba5d92c9ea.jpg)