
Defend the Rook
開発 One Up Plus
販売 Goblinz Publishing
国 オーストラリア
クリア感想
戦略性◎
マップ△
ビジュアル△
プレイアビリティ✕
コスパ△
私は好きです。
評価は辛めですけどw

夫婦で作ってるインディーゲーム。私が個人的に注目しているフランスの【Goblinz Studio】が【Goblinz Publishing】として販売しているために購入しました。

この【Goblinz Studio】のゲームはバグとかフリーズ多くて、技術的な意味では気持ちよくオススメできません。しかし【Goblinz Studio】はクセがあるんですけど、きちんとインディーしてて素晴らしいので好きなんです。オリジナリティあって良くホクホクしてます。
【Goblinz Studio】が開発した【Legend of Keepers】も面白かったです。インディーってことを理解してるゲームを作るところですね。【Dungeon Rushers】もここの開発。

で、今回の【Defend the Rook】はターン制のよくあるSRPGで、そこに運要素(ローグライク)をぶっこんだ感じでした。
steamで簡単と言われてブチ切れたのかSwitch版では難易度高くなってるっぽいです。明らかにSteamでの難易度評価とは大きく違うので、昔の評価は参考になりません。購入検討時に他の評価を参考にしようとするのならご注意ください。

具体的には回復手段が限られていて、章が変わっても回復しません。回復手段はレベルアップ(運次第)か魔法(運次第)です。しかしSteam評価ではステージクリア後に全回復する仕様であることが言及されています。

推察するに、Steamで「簡単」「プレイする意味ある?w」と言われて夫婦がブチギレ、回復する仕様を消したようなのです。このために難易度がSteam評価より高くなってしまっているということです。もちろんブチギレ云々は冗談ですよー

んで。
だからと言って攻略しようとしても実際のところ味方はそこまで強くなく、そのためにトラップ中心の立ち回りとなることが多くなってしまっています。
が、強めの運要素のためか、運が良ければラストまで大抵のモンスターをワンパンできるほどの無双系バランス崩壊型ゲームとなってしまっています。うん、大手ではできないゲームバランス。クセ強めのインディーですね。

よく言えばSlay the Spireのタクティクスゲーム版でしょうか。悪く言えばバランス狂ってるインディーらしいタクティクスゲーム。
マップは9×9。
文字の大きさは英語はいいけど日本語だと小さいです。

つまるところ。
Defend the Rookはバランス崩壊型ローグライク系タクティクスSRPGで、ウケる人は限られるけれどハマればコスパ抜群の素晴らしいゲームとなりうる、一般ウケのしない下手したら開始5分でやめる可能性を秘めたピーキーな作品です。
私は好きですけどねー。
追記
ビルドに失敗して完全な状態ではないけれど、それでも強くなったキャラでテキトーにターゲットを合わせた状態のスクショ。フィールドの敵を一掃できる無双状態ですね。

お手軽にプレイできるゲームですし、面白いから好きなんですけど、失敗した状態でも画像のよう一撃で敵を殲滅できるようになるのはさすがにバランス崩壊してますよねw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます