「大通公園」は約92種・4700本の樹木に囲まれたオフィス街のオアシス。札幌を代表する観光スポットであり市民の憩いの場でもあります。また隣接する「創成川公園」は花とアートが融合した都会の水辺の散策路。ともに初夏には香り高き「札幌市の木」ライラックが楽しめます。 。
今日は「大通公園」と「創成川公園」の散策で【今年最初のラッキーライラック探し】です。「創成川公園」のウェブサイトを見ているとGW期間中に“今年最初のラッキーライラックを発見しました!”というお知らせが出ていました(注:ライラックの花びらは通常4枚でごくわずかな5枚のものを発見すると幸せが訪れるといわれています)。“そうだ!今年もそんな季節が来たんだ!ラッキー探しだ!”ということで今年初めてのラッキーライラックを探して2つの公園を散策してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/a1915842a17283dc543305f79750f74b.jpg)
地下鉄東西線「大通駅」から地上に出て散策開始です。写真は「大通公園」の「西3丁目 噴水」と「さっぽろテレビ塔」。散策は「さっぽろテレビ塔」直下の西1丁目から西方向へ《ライラック》を見て周ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/347c700447b981c1e6048f6177081aed.jpg)
「西4丁目 噴水」。「大通公園」には約400本の《ライッラック》が植栽されているそうで西1丁目から西12丁目まで公園全体に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/20877f51bfbffff3408d06cf5bd64f3f.jpg)
西5丁目の《ライラック》です。西1丁目からラッキーライラックを探して来たのですが残念ながら見つかりません。ラッキーライラックは“これはこれは大変珍しい!”という程の希少なものではなく、じっくり探せば見つかるものと安易に考えていたのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/2d705b0ae98607161507b82f5c6e0435.jpg)
同じく西5丁目の「聖恩碑」前の⦅ライラック》。ただ「大通公園」の《ライラック》は全体的には五分咲き~六分程度なので花の数自体がまだ少ないのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/8f104fd9594867680ac12f63ad409a6c.jpg)
西6丁目の「日時計」。奥では「2023さっぽろライラックまつり」(大通会場は5月17日(水)~5月28日(日))の飲食店舗の設営が進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/4e86a6766ad22c6b7acaa1f69cd3ae94.jpg)
西7丁目。桜が咲いています。《ヤエザクラ》かな?と思ったのですが木銘板を見ると《サトザクラ》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/8bea2e4983fc08346cdafbf30b3744f4.jpg)
《サトザクラ》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/b91f87b668270278700701ce6a446209.jpg)
《サトザクラ》の根元近くには《ライラック》も咲いていてピンクの共演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/73e8c738463b07c752cf28fc10c9dd95.jpg)
西7丁目の《ライラック》。奥に白いテントが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/b7a7531660356cc79a4f7aaae1667584.jpg)
近づいて見ると西8丁目を会場とする「札幌ラーメンショー2023」。全国有名ラーメン店が札幌に大集結する4年ぶりの開催だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/3c8e5a28c3b59a9f7e3fc1d31207a9a9.jpg)
西8丁目~9丁目のイサム・ノグチ氏・作「ブラック・スライドマントラ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/3feaf6c2c25cebbcf6800ed7a86e50ca.jpg)
西10丁目まで来ました。ベンチの背後に多くの《ライラック》が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/478c177138f242ad5985175a2a9616c3.jpg)
目を凝らして探していると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/c5bf312db13fdecebe4ccb3ff1b0572a.jpg)
ありました!花びらが5枚のラッキーライラックです。今年最初です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/330229e69fdf9cdd75a8c850d179a7cd.jpg)
西11丁目。雨宮治郎氏・作「黒田清隆之像」(右)と野々村一男氏・作「ホーレス・ケプロン之像」。中央奥は札幌市の姉妹都市ミュンヘンから贈られた「マイバウム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/97d66752a94a6817f247c03ea5738b62.jpg)
ついに西12丁目まで来ました。奥は西13丁目の「札幌市資料館」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/0b7a8864e86243177f7f6d3c6f0e22ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/0b7a8864e86243177f7f6d3c6f0e22ff.jpg)
その手前の《フレンチライラック‛フィルママン’》を見ていると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/9270b7e42769d09c5b73578f24d954d5.jpg)
一つの房に2つのラッキーライラックを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/89b2965aff06b30f988010195b5052bc.jpg)
もう一つのラッキーライラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/b59dd6e903faff48ff51a12d3a265230.jpg)
最後に何となくラッキーかな・・と思い「大通公園」でのラッキーライラック探しは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/d4e9f1a7d933fae266c967f49d5d5544.jpg)
続いて「創成川公園」でラッキーライラック探しです。こちらも難航しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/ec2d8225511dc40c30e6e9aa7f6c42b2.jpg)
唯一で大きな収穫はこちら。団塚栄喜氏の作品「2nd MOIWA」(北1条付近)近くのライラックで品種はプレジデントリンカーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/ae9e87a8a215507107dce1388c11be9b.jpg)
花びらが6枚のラッキーライラックと5枚のものが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/9fca7c7f869c818797dde7bd4a01d289.jpg)
更に同じ房の下の方には5枚のラッキーライラックがもう一つ。トリプルラッキーでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/70ea9852ab060ce422055edb164320c5.jpg)
最後に公園近くの登録有形文化財「日本基督教団札幌教会」をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/957eeae9079bbfd972cbc794d6198c7a.jpg)
以上で本日の散策終了です。少し予想より難航しましたが目論見通り本年最初のラッキーライラックを無事見付けることができました。今後も様々な場所でラッキー探しをしたいと思います。ありがとうございました。
(2023.5.14)