

目に見えない、内面の美しさに、磨きをかけましょう




あさっての、新月に向けて、何か、新鮮な風を取り込んでみませんか?
新しい事を、生活に取り入れて、夏の疲れを取りつつ、
新たなる自分で、歩みましょう


名残惜しい蝉
夏休みというと、ふと、思い出したのが、夏の自由研究。
私が、中3の時、「昔の言い伝え」というテーマで、ことわざや、言い伝えを、色んな方に聞いてまわり、アンケートを纏めて、クラスの代表に選ばれました。そして、学年でも代表に選ばれて、ついには、全校発表までしなくてはならなくなりました。

辞典や、難しい難問や素晴しい工作など色々在りましたが、私が選ばれた要因の一つは、足で回ったり、オリジナリティを評価されたようです。
性別別、年齢別、仕事別など、詳しく、データーにまとめ、講堂で、堂々と、マイクを持ち語りました。熱く

当時は、コピーや、スキャンなどは無く、活版印刷で、データーもカレンダー等の裏にマジックで手書き。
発表の前日は、ワクワク

大学の夏も、人形劇のボランチテア活動で、大変でしたが、何故か中3の発表の事が鮮明に焼きついています。
でも、今、考えると、それも、今の私の仕事を反映しているような・・・。
今の私自身の根底にあるような感じがします。
大人になっていくと、夏休みの思い出を作ろうなんてしなくなっている。
皆さんは、この、夏の思い出は出来ましたか


