Small gardens(小さな庭から)

小さな庭で初心者ながらも 色々植えて育てています。
雪国の為、夏限定の栽培日記と日々の事、思った事など。

全員がポジティブ思考なら問題ないけどね。

2017-05-24 21:17:36 | 些細な日常の独り言

先日 業務日報に
とある新人さんに対してトレーナが
接客時の動画を撮影して指導したと書かれていた。

接客時に笑顔が足りない。
指導しても反論(自分的には笑顔だと)を言う。
何度指導しても改善しない。

が、主な理由であると推測(´・ω・`)

確かにね。
今のご時世 動画も立派なツール。
本人に納得して貰うには それもひとつの手かとも思う。

その反面
マイナスに作用する場合もあるのでは?と思った。


毎回 注意されてる子が
突然 動画を撮影されたら どの様な気持ちになるのだろう?
勿論 撮影前に説明をした上で行った事と思う。

ただ、和やかな雰囲気の中で行われ
本人がポジティブに受け止めているなら良いのだけれど……
私はその場面を見ていないから 空気までは解らない。

極端な話
本人が受けた指導を イジメだと感じるリスクは無いだろうか?と。
そこだけが気にかかった。

他のスタッフも普通に 同じ指導を受けるなら
通常の指導であるけれど
毎回 何かしら注意を受け そして自分だけ、となると
トレーナーは改善させたい一心からのみであっても
ネガティブに受け取りはしないだろうか?

マネージャーは単に
動画撮影で緊張して笑えないなら
接客時に笑えないでしょ。
とか
タブレットの有効活用が素晴らしい
等と仰っていましたが…。

メリットのみ考えてる様ですが
デメリットも考えた方が良いのでは?

全て考えた上で活用なさってるなら良いのですが(´・ω・`)

指導を受ける立場の方が弱いのだから
細心の配慮も必要と考えてるのは私と同僚のTさんだけみたい。

なんかなぁ〜(´・ω・`)

まぁ 違う時間帯での話だから
これ以上は口を出さないけれど
もしも 私が撮られる立場だったら 嫌だけどね(´ε`;)

最初から 全員がそういう指導方法って言うならいいけど
出来てないから動画を撮られるって
ペナルティーに感じてしまう時代遅れの人間だから( *^艸^)


難しいなぁ〜(´ε`;)

笑顔のつもりでも 笑顔が足りないって自覚をさせるのには
確かに 自分で見てもらえる動画が有効だけどね。

ただ本人は
緊張して笑えなかったです と書いてたから
笑顔が足りないのは動画撮影のせいで
普段はもっと笑顔だと思ったかも(;^_^A

他人を指導する
他人の気持ちを推し量る
他人の良い所を引き出すって本当に難しい。


どうか 指導を受けた新人さんが
超ポジティブ思考の人間である事を切に願う☆・゚:*(人´ω`*)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿