伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

2025年スタート

2025年01月08日 | お出かけ

年末年始は大晦日から元旦・2日と休業し、3日から仕事はじめでした。

しかし6日(月)・7日(火)がもう定休日なので、三日間仕事してあっと言う間に8日になりました。

 

元旦は

白浜神社

 

そして白浜海岸で初日の出

 

午後は長男一家と長女が帰省した来たのでロープウエイで寝姿山へ

 

2日

 

IZUBLUEのポッアップストアに合わせて石廊崎オーシャンパーク

 

あおちゃんもキャップを買って貰ったよう

 

するとジオガイドで山仲間のOさんがわざわざお迎えしてくれて、灯台から石室神社や先端まで案内をしてくれました。感謝です。

 

3・4・5日は仕事。しかし5日は熱が出てしまい夜は休んでしまいました。

そして6・7日は定休日

8日も初釜のなんちゃって茶会で休みの予定でしたが

メンバーが発熱や体調不良で中止で、仕事をする事にしたのでした。(画像は午前の部の生徒さんのもの)

 

かくして本年もよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速ジェト船で東京へ

2024年11月18日 | お出かけ

高速ジェト船で下田から東京へ、所要2時間10分。

トライアル就航と言う事で、町おこしに協力!!

 

高速航行時には船首にある水中翼が全て沈む「全没翼型水中翼船」だそう。(これによりハイスピードと高い安定性、なめらかな航行を実現)

 

 

船内からの眺望は考慮が無く良くない。

 

席は一階の前から三列目右側、下田港から出る時に神子元島が見えたりもしたが

 

大室山沖辺り、近場を通るので富士山は見えない? 天気も悪かった。

 

なんだかんだ大島が後ろに見えたり、房総半島の鋸山?かなと言いながら・・・

おぉ、スカイツリーとゲートブリッジも

 

そしてレインボーブリッジをくぐると

 

竹芝桟橋に4:05に到着

 

その後、浜松町駅から山手線で東京駅、東京の街並みはどこも洗練されていて綺麗。

 

八重洲地下街で食事&買い物をして帰ってきました。

 

4隻の高速ジェット船セブンアイランド 結・愛・大漁・友

東海汽船のHPを検索してみると、大島〜利島〜新島〜式根島〜神津島航路に就航。

https://www.tokaikisen.co.jp/ourship/jetship/?fbclid=IwY2xjawGp9AtleHRuA2FlbQIxMAABHaEEB1GjTIRQCUtaBN5wtyZYOR67ZWYz_oOs38bbL4lNSjnwdDdx9kaEDA_aem_MuOKcCKvnmMoWlQ0yl2vcg

1. ジェット航空機から生まれたジェット船

高速ジェット船セブンアイランドの正式名称はジェットフォイル。アメリカの航空機メーカーが開発した船で、ジェットエンジンで海水を吹き出し、空気のかわりに海水から揚力(浮き上がる力)を得て飛ぶ「海のジェット機」です。

2. 全没翼型水中翼船

従来の水中翼船が水中翼の一部が海面上に出る「半没翼船」なのに対し、高速ジェット船セブンアイランドは水中翼が全て沈む「全没翼型水中翼船」です。この違いが、ハイスピードと高い安定性、なめらかな航行を実現しています。

3. 安全性・快適性を優先した船体設計

航空機と同様の「自動姿勢制御装置」を搭載。航行中の船体の姿勢を自動調節することで、常に最適な船体姿勢を保ち、抜群の乗り心地を実現します。また緊急時には、自動車なみの短い距離で停船が可能です。

4. 超高速、しかも揺れない

水中翼で浮き上がって航行するため、船体への海水の抵抗が少なくなり、時速約80kmのハイスピードを実現。しかも波の影響を受けず、ほとんど揺れません。船酔いの心配を解消しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出撮りシーズン到来

2024年11月12日 | お出かけ

猛暑の夏から秋を通り越し一気に冬に、すると空気が澄んで綺麗な夜明け。

 

 

水平線に雲があり日の出はその上からかなと思ったら「だるま日の出」

 

 

切り取って・・

 

 

清らかな朝

 

12月20日より水仙まつりが開催されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松崎まちかど花飾りへ

2024年10月28日 | お出かけ

小雨の中 松崎町のまちかど花飾り見学へ

まずは隣接の町営駐車場(三時間無料)に車を停め、中瀬邸

 

新たに観光協会が移転した邸内の生け花鑑賞。一番での訪問、生けている方は一生懸命たいへん。

 

邸内も見学

 

お庭や船底天井、ドラマロケ地紹介・鏝絵展示

 

そして蔵での伊豆半島ジオパークの紹介も見学できます。

 

次にフジバカマの花壇でアサギマダラ、雨の中それでも三頭ほど飛来しておりました。

 

そして長八美術館

玄関に飾られた龍のオブジェ。しかし平日と雨のため開催されていないものや他の展示は見ることが出来ませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫金山・アトラス彗星 現る

2024年10月24日 | お出かけ

紫金山・アトラス彗星は、2023年1月に中国の紫金山天文台で発見された彗星で

発見当初、しばらくは彗星の存在が確認されませんでしたが、南アフリカの小惑星地球衝突警報システム(ATLAS)が再確認し両方の名前を取って「紫金山・アトラス彗星」と名付けらそう。

この彗星は地球から観測できないほど太陽からとても離れた遠いところ(木星の軌道よりも外側)で発見されたことから、大きな彗星であることが期待され

地球への最接近は10月12日(世界時。日本時では13日)夕方の西の低い空で肉眼でかすかに見えるかもしれないという。

(その後、マイナス等級になる可能性があり非常に明るい天体になり得ると変更された)

※ Forbesu JAPN・国立天文台より引用

 

10/15

奥石廊あいあい岬にはネットやTVを見た大勢のギャラリ―、松崎新港も沢山の人が訪れたそう。

 

早目に行ったら日の入り、空の状態は良さそう

 

午後6時過ぎ、彗星は目視できるほどよく見え、生まれて初めて見た彗星に感動。

しかし上手くカメラに収めることが出来ず、カミさんのスマホに映ったこの画像が一番の出来だった。😢

 

10/21
 
先週の失敗が悔しくて今日もあいあい岬、しかし彗星は肉眼では見えなかった。10月下旬以降は徐々に暗くなっているから?

 

しかし辺り構わずISO感度を上げ闇雲に撮りまくったら写っていた。☺️
が、ISO3200、シャッター10~15秒で撮ったら良かったと、銀河や星の撮り方の勉強になりました。
 
この紫金山アトラス彗星は軌道が楕円になっていない「非周期彗星」で8万年後に戻ってくると言われている。また他の彗星が来ないかなぁと思う私であった。(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに爪木崎

2024年10月15日 | お出かけ

日の出撮りに爪木崎へ

昨日の日の出撮りはレンズ(TAMURON18-200m)のカビ?のせいか良く撮れていなかったので

レンズ(PENTAX18-135m)を変えリベンジ

 

日の出と灯台

 

そして海岸と、遠くに天城連山

水仙の畑は整備されていたが浜は漂着ゴミがいっぱい。12月に始まる水仙まつりの準備は此方も大変だ。

 

帰ってくると近所の野良ちゃん。さくらに寄ってくると、さくらは急いで家に帰って来る。見た目は怖そうだが可愛い声で鳴く良い毛並みの猫ちゃんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田20世紀美術館

2024年03月25日 | お出かけ

伊東までイカを買いに行くが水揚げ無く売ってません。その後ユニクロへハイネックを見に行くも もう春物ばかりでした。

ではとランチは開店前に並ばないと なかなか入れないイタリア料理のB-gillさん

https://www.b-gill.com/

再々訪のお店、パスタのランチやピザ+飲み物のセットにはサラダ・前菜&飲み物が付いてリーズナブル

 

今日はピザ+ドリンクセット

 

その後どんどん待ち客が来て早々に退散、目の前の「池田20世紀美術館」の企画展へ

 

所蔵名品展 日常にみる非日常

 

所要や病院通いでなかなか山歩きへ行けませんが、ゆったり過ごした休日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会の九日間

2024年03月19日 | お出かけ

11日・12日定休日の後、13日は仕事だが14日から所用で4日間休まなければならない。

そして18日・19日がまた定休日なので9日間休みたいなもの。これはめったにない事なので一日一日を記して置こうと思います。

 

月曜日  朝散歩

春日山遊歩道~大浦海岸~海中水族館を廻って市内 4.5km

 

ランチに「東府や」へ http://www.tfyjapan.com/bakery/

 

火曜日 沼津へ眼科検診に

 

5月に手術と決まる。(左右で二回) 術後うなぎを焼いてならず、ひと月休業の予定。

 

そして水曜日は一日だけ仕事(^_^;)

 

木曜日 東京の家庭裁判所へ

実家の相続の調停へ

 

色々あって大変だが、ランチに駅ナカで美味しい蕎麦を頂きました。江戸切り 助六そば ぬる燗佐藤

 

そして金曜日~月曜日は富山

ルートは新清水JCT ~中部横断道~中央高速~松本~平湯トンネル~高岡

 

平湯トンネル付近はかなりの残雪、除雪はされていたが濡れている所が凍っていて滑りやすかった。

 

土曜日 義父の一周忌 法要(自宅)

法要の後、滝乃荘へ。 美味しい料理と良い温泉にも浸かることが出来ました。

 

日曜日は富山市岩瀬浜観光 https://www.info-toyama.com/attractions/8002

北前船で栄えた町並み見学、しかし2つある旧家内は臨時休業でした。

 

でランチは政太郎と言う古い商家のお店で 白えびかき揚げ定食(¥1000)

 

18日(月)  平湯トンネルが雪と凍結で危ない様なので、上越インター廻りで長野・松本方面へ行く。

しかし北陸道は小雪やひょうが舞って怖々で、それ以上に怖かったのが強風でした。

 

心配していた上信越道の妙高高原付近は除雪されていて、時間も平湯トンネル経由より30分以上の短縮。NEXCOの道路整備の方々に感謝です。

 

そして今日(火)は半日仕込みをして、20日からまた前向きに頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生で日帰り旅行

2024年01月16日 | お出かけ

同級生仲間5人で子浦~マーガレットライン経由で雲見から千貫門と烏帽子山、その後西海岸を走って大瀬崎の大瀬神社と神池へ。🚗³₃💦

雲見海岸

 

千貫門

 

烏帽子山山頂 191m

 

煌めきの丘展望所

 

富士山と井田の展望

 

大瀬海岸

 

大瀬神社

 

神池

 

そしてランチは内浦の「いけすやで鯵たたき丼とアジフライのセット」の予定でしたが、現在数量が揃わないため

鯵のたたきは提供出来ないと言う事で、アジフライの定食を頂いて帰って来ました。

鯵たたき丼の代わりに、鯛の刺身や漬けの丼があったのですが、迷って鯵フライ定食にしました。

鯵の数量が揃えば再開すると言う事でした。😅   https://ikesuya.com/menu

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆市資料館

2023年09月19日 | お出かけ

中伊豆町歴史資料館だった頃は月曜日が休館日だったので行けなかったのですが

合併で伊豆市となり伊豆市資料館となり、しかも木曜日が休館日となっていたので訪問して見ました。

道路はす向かいにある上白岩遺跡は数回訪問しています。

https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2423

 

今回初訪問の伊豆市資料館 https://www.city.izu.shizuoka.jp/soshiki/1013/8/1010.html

 

展示を色々見学 (入館料¥220)

カワゴ平より切り出された古代杉の切り株 https://izugeopark.org/geosites/kawagodaira/

 

自然・遺跡・民具や美術品など展示

 

レピドサイクリナ https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=4694

伊豆半島では、約1,100万年前の地層の中からレピドシクリナの化石が見つかっており、この化石は、この地層がたまった場所(伊豆半島)が、約1,100万年前には南洋であったことを示す証拠となっています。

そして武富島の星の砂と同じ有孔虫の殻と説明がhttps://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/bikaseki/2-yukochu.html

 

サメの歯の化石

 

貝の化石

 

縄文中期遺跡からの出土品

 

黒曜石の矢じり

 

土器や石器

 

そして此処より出土の縄文土器

 

周辺には沢山の遺跡が

 

美術品や民具

 

特別展では昔の絵葉書

下田の町の写真、海岸に弁天島・みさご島・城山が写っている。

 

そして修善寺駅周辺を散策

ランチは駅ソバの「いずしかソバ」「しいたけソバ」「三島コロッケ」。固茹での麺に甘めに炊いたシイタケとそば汁でした。

 

駅裏のカワゴ平の三本のマメザクラは元気に育ったおりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする