伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

リベンジ俵磯

2025年02月25日 | ジオパーク

先週の爪木崎散策のおり俵磯の海岸へ降りたが、左手にある柱状節理の崖の方は自信が無かったので行かなかった。

しかし果敢に行ったメンバーの画像から、凄い柱状節理があることを知った。

  (画像Yumiさん)

 

ではと行けるところまで行って見ようと、日の出撮り後に行って見た。

 

降りた海岸の左向こう側にあると言う

 

乗り越えたところの海岸、まだ太陽が低く光が欲しい

 

上は崖だが

 

此れではない

 

更に先へ進むと、それらしき崖

逆光、さらに下に行くには一回降らなければダメ

 

しかし此処までは行けないと引き返し、過酷な歩きは無理だなと思うこの頃。💦(;^_^A

 

整然とした俵磯、石材を切り出したと言う

 

柱状節理の風化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオパーク爪木崎散策

2025年02月17日 | ジオパーク

2月の例会は爪木崎のジオパーク散策

8:30自宅発、9:30にグリーエリア駐車場に集合なのでは地元の私は歩いていく事に

途中外が岡の寒桜と須崎乙女

 

すると途中でMさんの車に拾ってもらいグリーエリア駐車場

参加8名、時間通りに集合でした。

 

コースは九十浜の方の山道を行き芝生広場を回り昭和天皇の歌碑を通り灯台・俵磯(柱状節理)を回ると言う。

 

先導はジオガイドの Oさん

すると初めての道、しかも山道で登山靴にすれば良かったと後悔。ログも取っておくべきだった。

 

各所で海の展望、むこうに天城連山や

 

火山の熱で変色(その後隆起)したと言う赤崎、釣り人がいてビックリ

 

芝生広場を過ぎ磯の東屋でOさんよりコーヒーを頂く、お菓子やミカンも貰いお昼が食べられなくなりそう。(;^_^A

 

満開の水仙と灯台

 

そして「俵磯」が、地層の隙間に入り込んで固まった「シル」との説明も聞き

 

下の柱状節理の海岸へ

すいすい登って行きなかなか帰ってこない人たちもいた。( ´艸`)

 

その後、Oさんが予約してくれた入田浜のフェルメンコさんでランチ

ここでOJさんも加わり、皆で色々なピザやサラダ・カプレーゼを頼みシェア、美味しく頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮島海岸

2024年07月16日 | ジオパーク

浮島海岸へジオの観察へ

若い頃(47年前)この海岸の上で半年ほどうなぎの修行したことがあったが、当時はこんなものがあったはと全く知らず。

今はダイビングやシーカヤックの名所として流行っているが、当時は海水浴場として民宿が何軒かと鰻屋(亀屋)があっただけだった。 

そして浜にはスーツをはだけて休んでいる海女さん達がいた。塩湯の共同浴場や田子の天狗寿司へも親方に連れて行って貰った思い出の地。

今は建物は残っているが廃業していた。親父さんも奥さんも亡くなってしまったのだろうか。

 

そして今はジオサイトとしても注目もされている。

ジオの看板

 

岩脈を撮りたかったのだが、雨の合間に出かけたため良く撮れなかった。

 

穏やかな入り江

岬の向こう側へ行くと白浜層の綺麗な海岸がある。天気の良い日にリベンジしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサシノ峰(みね)と鉢窪山

2023年12月11日 | ジオパーク

検索で「小山真人氏」のページにエサシノ峰(みね)林道の終点付近に火山弾を含むスコリア層あり、その付近を火口とする「エサシノ峰火山」があると言う事で、早速見学に行って見ることに。

https://sakuya.vulcania.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi/daichi79.html

 

今日は林道オンリーの山歩き、曇天ながら途中に富士山。

 

しかし地質図の様にスコリア丘や溶岩流が確認でたる訳ではありません。学者の調査は凄いなと思いました。

 

そして林道突き当りのスコリア丘。上部には火山流出物の地層、

 

下部には火山弾や火山礫が確認出来ました。

 

ヤマップのログ、水生地からは往復3時間。

 

復路

再度、本谷林道下ると

 

様々な火山岩が観察できます。

 

その後、鉢窪山のスコリア丘と、新しくできた登山道に見に行ったのだが

ジオの看板と登山道の案内板は確認できたのだが、スコリア丘の露頭は見つけられませんでした。

 

鉢窪山は以前登った事があり、火口跡と三角点は確認しております。

八窪山三角点(2006年12月撮影)

 

下山後

https://www.sej.co.jp/products/tsuburenai2312.html 

 

気になっていた「トマト&クリームのWソースパスタ(398円)」を試食してみたら

とても美味しく、しかも安く(税込538.74円)大満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜姿の滝

2023年12月05日 | ジオパーク

滑沢渓谷の入り口を少し行くと竜姿の滝がある。

滝の左側の岩が川面につかった竜が鼻先を滝に向けて体をうねらせているように見えることから竜姿滝と言う。

左のエサシノ峰火山溶岩が、右滑沢渓谷の溶岩と重なっているのが確認できる神秘的なポイント。

国道から滑沢に下る林道ぞいの崖にもエサシノ峰火山溶岩が見えていて、滑沢渓谷バス停の500メートルほど東の

エサシノ峰(みね)林道の終点付近に火山弾を含むスコリア層が確認できるという。

これは確認に行くしかありませんね。(;^_^A

 

そして今日の滑沢渓谷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須崎 恵比寿島

2023年08月07日 | ジオパーク

朝起きると雨

しかし6時から7時は止むらしい。

 

ではとジオサイトの恵比寿島へ

雨はまだパラパラ降っていたが青空も顔を出してきた。

 

ジオの看板

 

満潮の海は台風6号の影響でうねりを伴う高波

 

「軽石や火山灰が作る美しい縞模様や荒々しい水底土石流など、太古の海底火山の名残が観察でき、地殻変動によって少し傾いた地層は、遊歩道に沿ってつぎつぎと姿を変え、楽しいジオ散歩を楽しむことができます」

 

島の山頂部には須恵器や祭祀遺跡が発掘されている恵比寿神社

 

そして植物観察でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出撮り 爪木崎海岸へ

2023年07月18日 | ジオパーク

爪木崎海岸

 

日の出時間4:45 太陽は大島の左側

 やさしい日の出でした。

 

その後

 

灯台と柱状節理と

花撮り

 

小さいものを探す目と撮り方の練習でした。

 

そして爪木崎海岸よりの天城連山、手前の三筋山との間が天城カルデラなんですが分るでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ ユウスゲ公園

2023年07月17日 | ジオパーク

二週連続で奥石廊ゆうすげ公園へユウスゲ撮りへ

ユウスゲは夕方4時ごろから開花し朝には萎んでしまうので、早朝をねらって出かけて行った。

 

4:50頃

 

 

 

 

5:00かなり萎んでいる。

 

そして他の植物も観察

 

 

 

 

ユウスゲ公園 ジオパークの看板

https://izugeopark.org/geosites/yusuge-park/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田五十六モリアオガエル写真展

2022年09月19日 | ジオパーク

 

「写真家、故川田五十六(かわだ いそろく)氏が、年間400回(朝夕計)八丁池に通って撮った、モリアオガエル愛あふれる美しい写真展(9月11日~10月10日)」

 

撮影OKという事なので、スマホで展示を撮影してきました。

限られたスペースながらモリアオガエルの生態をイチから写真で展示

 

オスがメスを呼び寄せるため甲高い声で鳴いている写真や

 

メスが水を含み産卵に向かう写真

 

そして雄が雌の上に乗って産卵する様子

 

さらには孵化し、オタマジャクシからカエルになって行く過程など限られたスペースで展示されていました。

 

またジオの展示も、白浜層から採取された化石や岩石もたくさん展示ていて

 

伊東の大室山や城ケ崎などのジオサイトの説明と案内もしっかり展示

帰りにガイドの方に伊豆ジオMAP・伊豆半島地質図も頂いてきました。

 

また1Fの伊豆急電車の歴史展示スペースも、とても良しでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根ジオミュージアム

2021年06月01日 | ジオパーク
大涌谷へ
 
2015年6月観測史上初めて噴火、以前行った時より温泉の煙の勢いは活発で、
周りの木々が枯れてしまっているのには驚き。
 
 
箱根ジオミュージアム
 
揺れてるねっと!
周辺の地震をリアルタイムに表示、緑・大涌谷の微動は温泉くみ上げによるものか?
 
 
箱根火山が出来たしくみ
 
 
形成の展示が続き
 
 
他、岩石・GPSによる計測・温泉に関する展示など色々
 
そして火山の堆積地層断片(左)と火砕流の地層断片(右)など
充実した展示でした。 (入館料100円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする