こんにちは、社長の松井です。2級建築士ですので中古物件のリフォームのご提案、また、2級FPによる資産設計のご提案も!

  ☆夢と安心のある家探し☆予算の中で探しましょう。ヒントになる諸々を書いてゆきます。

医療保険と健康保険と生命保険の事

2012年01月16日 15時40分30秒 | お役立ち情報 生活 FP~

医療保険と健康保険と生命保険 (医療保険は必要か?) 

1、医療費(自己負担額は?)

 まず、日本には健康保険などの公的な医療保険があり、70歳未満の医療費の個人負担は3割までとなっている。さらに、一定額以上の医療費は高額療養費制度で3ケ月後には戻る。したがって自己負担額は少なくなる。

 ●医療費はどの位支払うか? (一度窓口で支払い、後に自己負担額以上が戻る)  
 公的保険の高額療養費制度により、実際は少ない自己負担額

 たとえば月100万円窓口で請求でも、3割の30万円では無く、高額療養費を差し引いた最高87,430円程度で済む。1ケ月の請求額が300,000円なら80,430円の自己負担と限定的。  
 
  計算式 100万円請求の場合の計算は
  =80,100円※一般所得者+(100万円ー267,000)X1%=87,430負担となる 

※所得区分自己負担上限額(1ヶ月) 4回目以降
上位所得者(国保は基礎控除後の総所得金額が600万円以上) 15万円 + (医療費 - 50万円) ×1% 8万3,400円
一般所得者
 (上位所得者、低所得者以外の人)
8万100円 + (医療費 - 26万7,000円) × 1% 4万4,400円
低所得者
 (住民税非課税世帯や生活保護世帯など )
3万5,400円 2万4,600円

   参考 健康保険料額表
収入に応じ最高月収1,210,000で132,616(折半では会社と半分)納付する。上限47等級 
協会けんぽより

 
2、医療保険

医療保険の必要額
 1、入院時の医療費以外の費用(「差額ベッド代」、「入院中の食事代」、「自由診療」など)
 2、公的保険以外の自己負担額、等
   1,2、を民間の医療保険又は貯蓄で備えるとして、一日の保証はどの位必要か?   
 ●意外と短い入院日数  平均がんで22.5日、一般的な病気では21.1日
  精神病床など、長期入院が予想されるものを除いた、一般病床の平均入院日数は21.1日、がんでは22,5日で、しかも、近年は入院日数の減少が続いているのを加味。

医療保険は必要か? 
 ●2~300万円の余裕貯金あるなら医療保険に入らずとも、貯金から回しても(支払いうけず満期になる人多く。誰でも医療保険のお世話になるわけでもないので)
 ※保険掛け金分を貯蓄しておくと、いざと言うとき他の費用に回せる。 

3、生命保険

生命保険は必要か?
 
 ●何のために・誰のために・どんな時のために保険が必要なのか
 ●貯金等の他の手段ではなく、何故保険でなくてはだめなのか
 ●自分にとって、家族(遺族)にとって、本当に保険は必要なのか

生命保険の種類と内容
終身保険 保険期間を定めず、生涯にわたって保障される
 必要な年齢で保障を考えるとき家族構成により、 遺族にどの位残すかで保障考える?学齢期か?社会人期か?独立期か?子育て中は教育費の準備も必要なので、必要額を目安に加入、子供の成長に応じて減らしても 
    
定期保険 一定期間以内の死亡に対して保険金が給付される。まめに扶養の変化による保障を見直すのが良い。
  通院給付は入院に連れての通院によるとの条件あるときあるので適用外多い
  
養老保険 生存保険と死亡保険を同額組み合わせることで保険金給付に関わるリスクを減らし、貯蓄的な色合いを濃くしたものである

定期保険特約付終身保険 終身保険と定期保険を組み合わせたもので子どもが大きくなる前のように、大きな死亡保障が必要なときだけ保障を大きくすることができる

アカウント型保険 毎回一定の保険料のうちいくらかを定期保険、残りをアカウントと呼ばれる積立金に充当し、定期保険終了後に一時払終身保険あるいは年金に移行するタイプ

子ども保険 子どもの年齢や小中学校・高校の入学時期に応じて祝い金が支払われたり、満期時に保険金が受け取れるような保険

個人年金保険 一定期間保険料を払い込み、保険料を積み立てた資金を原資として、契約で定められた年金を受け取るような保険

変額保険 保険期間中に株式・債券などへの投資・運用を行い、その成果に応じて死亡保険金額、解約返戻金額、満期保険金額が変化する保険商品

  ※医療保険金の総額と高額医療費差額の窓口負担額を考えて保険に加入し、又、
  がん保険は診断給付金と通院だけでも下りるか?更に診療毎に給付あるかを確認し加入
  先進医療は、これから保険診療に移行する部分で対象がそう多くないが掛金も安い。

  ※遺族生活資金
①夫死亡時の死後整理資金(葬儀費用等)
②末子が大学を卒業するまでの生活費(=現在の生活費×70%×年数(22歳-末子の現在の年齢))
③子供の教育資金
④妻の老後生活費(現在の生活費×50%×年数(末子大学卒業時の妻の平均余命))
  ※準備資金
①遺族年金額
②死亡退職金・弔慰金
③現在の貯蓄額
④妻が働いて得る収入等

 


単身高齢者の増加による問題  FPジャーナル10月より 

2011年12月24日 15時36分32秒 | お役立ち情報 生活 FP~

単身高齢者の増加による生活の問題

問題点としては
1、高齢者の生活の不安材料 
 以前は 墓・住まい・保証人 
 現在は 認知症(各自治体の社会福祉協議会の日常生活支援事業の後見事業あり)・詐欺・無視→→ 地域・友人とのつながりを持つように努める。

2、エンディングノート(自分の意思の伝達)→→本人の意思の尊重のため、できるだけ書いておく=鉛筆で書いて、定期的、又、必要に応じ書きかえる。金庫に保管すると見つけやすい。

3、老後の生活資金や病院費用・医療保険・生命保険 生命保険や医療保険に加入するか? 保険掛け金分を現金・預金で賄うか?試算・検討する。

 保険事故以外の出費に備え、すぐに引き出せない保険より、自分ですぐに使える資産を持つ意味で保険だけに頼らない。使いたい時にすぐに使えないのもリスクであるので、保険と貯金のバランスを考える。
 ※日本の公的医療保険制度は医療費のほとんどをカバーしている事も考慮

 日本には健康保険などの公的な医療保険があり、70歳未満の医療費の個人負担は3割までとなっている。さらに、高額療養費制度で一定額以上の医療費は3ケ月後戻る。 

4、単身の男性高齢者増加による生活の問題→→ 介護保険依存?2030年生涯未婚率男性約30%・女性25%の予測
 女性が40才過ぎると、自分の人生を何とかしょうと、早くから、老後の準備を始めるのに対し、男性は身の回りの始末を外注する傾向にあるので生活費高くなり、経済的に困窮する事多くなる。さらにしっかりと準備するように。
 介護保険の利用手順→→ 市町村役場で介護認定申請書の記入 利用者・事業者・かかりつけ医により申請する。65歳以上=第1合被保険者 誰でも症状・病気に関係なく申請可
40~64歳=第2号被保険者 申請に制限あり

5、高齢者向け住宅施設
イ ケアハウス(自立型) 要介護が高くなると退去も
ロ ケアハウス(介護型) 施設スッタフにより終末まで居られる
ハ 特別養護老人ホーム 65歳以上で常時介護必要で在宅で無理な人。42万人待機。要介護度・緊急度の順に優先入居。
ニ 有料老人ホーム(介護付) 病院の個室のような居室
ホ 有料老人ホーム(住宅型) 一般的なマンションの用や居室
へ シルバーハウジング
ト サービス付き高齢者向け住宅 


年末調整の書き方 実務編

2011年12月13日 12時53分20秒 | お役立ち情報 税務

年末調整の書き方 (実務編)

対象者は 年末まで勤務・年の途中での退職者
 
 まず扶養控除(異動)申告書 2、配偶者特別控除申告書 3、保険料控除申告書を受理する

1-1、扶養控除をする(合計所得38万以下の人)
  ・0~15才控除0円・16~18才と23才~69才控除38万円・19才~23才控除63万円・70才以上同居58万円別居48万円を控除する
 1-2、配偶者控除をする(収入103以下=合計所得38万以下の人)
  ・一般38万円・老人48万円を控除する
 1-3、障害者・寡婦・勤労学生控除する

2-1、配偶者特別控除をする(配偶者控除との重複は不可
・給与収入1,619,000未満は650,000収入の限度を引くので)合計所得38万超76万未満※他の所得加味する)

 ・他の所得=イ、事業所得ー必要経費 ロ、雑所得=他に該当しない、又、恩給や年金など ハ、配当     ニ、不動産ー必要経費 ホ、退職所得ー控除 ニ、その他譲度・山林・一時

3-1、保険料控除をする(所得者本人が支払った分、又、受取が本人・配偶者・親族の事)
 ・控除額=一般生保又は個人年金保険料25,000以下→支払全額
                        25,001~50,000まで合計の50%+12,500
                        50,001~100,000々    25%+25,000
                         100,001以上     一律50,000円
  一般生保と個人年金別々に計算し、各々50,000まで足して合計100,000まで控除できる

4-1、地震保険料控除をする

 
・地震保険料=最高5,000円で実際の支払額
 ・旧長期損害保険=10,000以下はその合計額、~20,000以下は50%+5,000円、20,000超は15,000円を引く
 ・両方ある時は合計額で50,000以下の時はその合計額また50,000超は50,000円を引く

5-1、社会保険料控除(全額) 証明書添付する(本人が本年中に支払ったもの)

6-1、小規模企業共済等掛金控除

7-1、住宅借入金等特別控除
 
・11年1月1日~13年 6月30日までに居住した時=15年間合計所得3,000万円以下の年
 ・14年1月1日~25年12月31日までに居住した時=10年間   々
  例 平成19年1月1日~12月31日までに居住時=1~6年目1%控除限度額25万円で
                      7~10年目0.5%控除限度額12.5万円を引く
    ※100円未満切捨て最初の年は確定申告必要。 


年末調整の書き方 仕組み編

2011年12月08日 17時22分39秒 | お役立ち情報 税務

年末調整の書き方 (仕組み編)

給与所得の所得税計算の仕組み抜粋 

次の1・2・3・4の順に行う

1・給与所得金額計算 
給与所得者の必要経費にあたる部分を一覧表により引

  
給与の収入金額ー給与所得控除額=給与所得の金額
  (200万=78万 300万=108万 400万=134万 500万=154万等)

2・課税給与所得金額計算
 1・の給与所得の金額 ー 所得控除1、~4、
 1、扶養控除・配偶者控除を引く
 
 扶養控除・配偶者控除の対象は生計一にする配偶者や16歳以上の親族のうち年収38万以下の人。(給与の年収が103万以下の人は38万以下となって対象者となる
  
 ※配偶者控除 給与所得の金額ー所得控除額(一般控除対象配偶者=38万・老人控除対象配偶者(70歳以上)=48万となる)

 ※扶養控除  給与所得の金額ー所得控除額(、一般控除対象扶養親族=38万・特定扶養親族(19~23歳)=63万・老人扶養親族(70歳以上)=48万・同居老親等=58万)となる)
 ※控除を受けるには扶養控除・配偶者特別控除・保険料控除の各申告書の提出が必要
 
 2、障害者等の控除を引く
一般障害者・特別障害者・同居特別障害者・寡婦控除・寡夫控除・勤労学生控除
 
 3、配偶者特別控除を引く 
本人所得1000万以下で生計一にする配偶者が38万超76万未満(収入は103万超141万未満)は最高38万まで控除できる
  配偶者特別控除最高38万は対象者が収入103万超141未満(所得38万超76万未満)
  (※配偶者控除の一律38万は対象者が収入103万以下(所得38万以下)のとき
  
 4、各種保険料控除額を引く
イ、社会保険料控除(支払った保険料の全額)
ロ、小規模企業共済金(支払った保険料の全額)
ハ、生命保険料控除(一般生保は最高5万円・個人年金は最高5万円)
ニ、地震保険料のみ(最高5万円まで)・旧長期損害保険のみ(最高1万5千・両方がある最高5万円)控除となる

3・算出年税額計算
 2・の課税給与所得金額×(税率ー控除額)
 
 2・の課税給与所得金額195万以下X税率5%-控除0円
                 330万以下X税率10%-控除97,500円
                 695万以下X税率20%ー控除427,500円等


4・年税額計算
 3・から
税額控除分を引く※税額控除
 (特定増改築等)住宅借入金特別控除 住宅を居住の用に供した日により控除率の表による

※確定申告の必要な人
 給与収入が2000万超える人・2箇所以上から受けてる人・給与や退職所得以外で20万を超える人
 多額の医療費を払った人は 還付申告
 ※確定申告は国税、電子申告・納税が便利
          


台風15号上陸 地震・風水害に備えて非常持ち出し用品の点検

2011年09月21日 14時18分43秒 | お役立ち情報 生活 FP~

台風15号 災害は忘れたころにやってくると言うが、災害の多いこの頃だ.
 まだまだ復旧とは言えない3月11日の東日本大震災・追い打ちをかける9月8日の台風12号の那智の滝・熊野古道をはじめとする和歌山県の被害。
 そして、今日の台風15号。ニュースでは最大級の警戒を呼びかけている。
午後二時に浜松市に上陸と言う。関東は何時か通過?いずれ来るだろう。
朝から強風の今日、雨戸を閉め、ニュースを見ているが、改めて自然の驚異を思う。
 
 停電や地震に備え、非常持ち出しの用品の点検をする。

  
①飲用水  市販保存水(保存期間過ぎたら雑排水へに使用 )野菜ジュース缶・鍋、ポット、ペットボトルの水の汲み置き
②雑用水  風呂水。 トイレ水に
③食料品  レトルトパック・ インスタントラーメン・ 餅・ せんべい・ 飴・ チョコレート・ ビスケット・ アルファー米・ 缶詰・ サランラップ・ 紙皿・ 固形燃料・ 小鍋
④熱源   固形燃料(マッチ)。 カセットガス・ボンベ。
⑤日用品  新聞紙・ 軍手・ トンカチ・ カッター・   
⑥怪我、病気  常備薬。 血圧等治療薬のストック
⑦消耗品  トイレ用ビニール袋・ 新聞紙・ 凝固剤・ ダンボール・  小銭10円玉と千円札・  タオル・ ポリエチレン袋各種透明不透明他日用品
⑧照明   シーチキン缶詰にテッシュをコヨリにして立て火をつける。燃やし終わったら缶詰としてたべる・ ろうそく・ ランタン・ マッチ・  
➈通信手段 公衆電話で小銭10円玉・ 伝言ダイヤル
➉衣類  レインコート・ 肌着・ マスク・ 目立つ帽子
⑪その他  ホッカイロ・ 携帯ラジオ・  懐中電灯・ ビニールシート・  キッチンバサミ。 重要書類のコピービニール袋入り・ 消火器

※ 救援物資は避難所へ2~3日過ぎ。一般避難所へは1週間過ぎての予想で準備する

  


高齢者の新しい住まい方を考える FPジャーナルより

2011年09月10日 18時22分53秒 | お役立ち情報 不動産

高齢者の新しい住まい方を考える

平成23年5月、高齢者居住の安定確保に関しての
高齢者住まい法の制定により、より多くの高齢者住宅が期待される。
 
 社会福祉法人などで介護度の軽い人や、独居の高齢者の受け皿としての、
地主さんから借り上げの形での建設が進んでいる
 
 有料老人ホームは借家権が無いのが多く、利用権となっている
これにより倒産等で経営者が変われば新しい所有者に対抗できないこととなるので、経営状態の把握は重要となる。
 
 高齢者専用賃貸住宅は、利用権は無く、一般住宅と同じ建物賃貸借契約となる
 自宅を貸して入居費用にあてる場合は、昭和56年6月以前の建て物は耐震診断を受ける事となり、耐震工事費用の発生もある。


イ ケアハウス(自立型) 要介護が高くなると退去も
ロ ケアハウス(介護型) 施設スッタフにより週末まで居られる
ハ 特別養護老人ホーム 65歳以上で常時介護必要で在宅で無理な人。42万人待機。要介護度・緊急度の順に優先入居。
ニ 有料老人ホーム(介護付) 病院の個室のような居室
ホ 有料老人ホーム(住宅型) 一般的なマンションの用や居室
へ シルバーハウジング
ト サービス付き高齢者向け住宅


平成23年度における税制改正のポイント 7月1日現在

2011年08月27日 15時05分38秒 | お役立ち情報 税務

平成23年度における税制改正のポイント (23年7月1日現在)

◎今回成立したもの
 ●年金所得者の申告不要制度
 ●消費税95%ルールの見直し
 ●消費税事業者免税点制度の見直し
 ●期限切れ特別措置の延長   など

    ●今回成立せず先送りされたもの
     ●法人税率引き下げ
     ●相続税増税
     ●給与所得控除の見直し
     ●役員の退職所得課税の見直し
     ●成年扶養控除の縮小   など


 成立の内容
1、個人所得税
  1、上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に係る10%軽減税率 
を2年延長し、平成26年1月から20%本則税率とする。
これに伴い、少額投資非課税制度の導入時期を平成26年1月とする。

2、電子申告時の特別控除
  1、5000円の税額控除(1回のみ)→ 
2年延長し23年分は4000円。24年分は3000円。延長1回のみ

3、公的年金申告不要
  1、年金所得者の申告手続の負担を軽減
するため、公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、年金以外の他の所得金額が20万円以下の者について申告不要制度の創設する。平成 23年分以後 の所得税について

4、申税告義務がある者の所得税の還付申告書の提出期限
  
1、その年の翌年1月1日から3月 15 日迄とする 平成23年分以後の所得税について

5、寄付金控除(所得控除)
  1、認定NPO法人への寄附について
    所得税において税額控除制度(控除率40%とし、個人住民税と合わせて50%まで)を導入する。公益社団・財団法人、学校法人、社会福祉法人または更生保護法人への寄附についても同様の税額控除制度を導入する。
  2、控除額
    特定寄附金の額または総所得金額等の合計額×40%のいずれか低い方の金額
  -2000 円×40%  ※所得税額の 25%が限度 
  3、震災特例法による寄附金控除の拡充

6、法人税
  1、中小法人の法人税率の特例延長 
   
 中小法人の法人税率の特例(年800万円以下の所得部分について22%を18%とする)法人税率を1年延長し、平成24年3月31日までの間に終了する事業年度まで
  2、雇用促進税制 
    
雇用や投資を促進するため、雇用を一定以上増加させた企業に対する特別税額控除制度(増加1人あたり20万円)

7、消費税
  1、消費税~いわゆる「95%ルール」は平成24年4月から適用開始
  2、売上高が5億円を超える事業者は、総売上のうち消費税がかかっている売上の比率が95%以上であっても支払った経費に含まれていた消費税のうち一部が、納付税額から控除できないこととなった。平成24年4月1日以降に開始する課税期間から適用。
   2年前の売上高が1,000万円以下の事業者のうち、前期の半年分の売上高が1,000万円を超える事業者は、消費税の免税事業者から除外される。平成25年1月1日以降に開始する課税期間から適用。 
   ※これまでは、2年前の売上高が1,000万円以下の事業者は、消費税の免税事業者とされた。
  免税事業者の判定基準厳しく 改正前は前々年又は前々事業年度(基準期間という)の課税売上高が1,000万円以下の事業者に ついては、原則として消費税の納税義務が免除されていました。 今回の改正により、消費税の免税事業者の要件が見直され、基準期間の課税売上高が1,000万円 以下であっても、前年又は前事業年度開始日以後6ヶ月間における課税売上高が1,000万円を超え る場合は、納税義務が免除されないことになります。 新しい判定基準は、平成25年1月1日以後開始する年又は事業年度から適用されます。
  仕入税額控除制度の「95%ルール」の見直し(適用対象者の縮減) 改正前は課税売上割合が95%以上の場合、全額仕入税額控除ができる制度(95%ルール)があり、 すべての事業者に適用されていました。 今回の改正により、課税期間の課税売上高が5億円超の事業者は、平成24年4月1日以後開始する 課税期間から95%ルールの適用が受けられなくなります。その結果、課税売上高に対応する消費税 しか控除できないことになり、納める消費税額は増加することになります。

8、相続税
 1、源泉徴収
相続等保険年金については源泉徴収しない。
 2、支払調書制度
提出省略基準(20万円以下)を撤廃する。
相続等に関する内容を記載事項に追加
平成 23 年 1 月 1 日以後の初年度分の支払調書について、相続等保険年金であることを明らかにする措置を講ずる。平成25年1月1日 以後の支払分から適用
 3、「更正の請求」の特例
相続または贈与等に係る保険年金の保険金受取人等に係る「更正の請求」現行税法に   基づいて、所得税の還付を受けるため 所得税の申告をしている者が、その所得のうちに 保険年金所得が含まれているときには、平成 23 年6月 30 日から1年間、更正の請求 を行う ことができる特例措置を講ずる。

9、
贈与税
~住宅取得等資金贈与の非課税範囲の拡大~
 1、贈与税非課税措置の要件緩和
~土地を先行して取得した場合も適用可能に~ 住宅取得等資金贈与の非課税制度とは、平成23年に父母や祖父母などの直系尊属から住宅取得等資 金の贈与を受け、贈与年の翌年3月15日までにその資金の全額を充てて住宅を取得し、その住宅に居住 する等一定の要件を満たせば、贈与金額1,000万円までは贈与税が非課税となる制度です。 改正前は、居住用の家屋だけでなく、その土地を取得する資金についても非課税の適用を受けようとす る場合、家屋と同時にその土地を取得する必要がありました。今回の改正により、家屋に先行して土地を 取得するための資金贈与についても、非課税の対象とされました。ただし、この場合においても原則とし て贈与年の翌年3月15日までに家屋を取得し、居住する必要がある。

10、住宅・土地税制
 、既存住宅に係る特定の改修工事に
平成 22 年 12 月 31 日までに一定の居住者が自己の 居住の用に供する住宅について、一定の要件を満たすバリアフリー改修(高齢者等居住改修工事等)または省エネ改修工事(一般断熱改修工事等)を行っ た場合、住宅特定改修特別税額控除として、次の算式による金額が、所得税額から控除される。
控除額※1(最高 20 万円)   
適用期限を2年延長 バリアフリー改修工事税額控除額の上限額を次のとおり引き下げる。
    ・平成 23 年 20 万円
    ・平成 24 年 15 万円※

11、登録免許税
 1、所有権の保存登記 0.15%(本則:0.40%)
 2、所有権の移転登記 0.30%(本則:2.00%)
 3、抵当権の設定登記 0.10%(本則:0.40%)
    適用期限を2年延長する。





ちょっと一息!高野山・那智の滝へ

2011年06月30日 21時29分08秒 | リフレッシュ

と、言うわけで、世界遺産の奥の院まで。
《ひんやりと 苔むす墓軍の 奥の院》


 次の日は熊野古道を一日かけてウオーク!
行けども行けども森と、人一人通れる山道。
大昔の人たちもここを通って本宮大社、速玉大社、那智大社へと行ったと言う。
何かとても謙虚な気持ちになる。

 今日は、雨の後で、道がつるつる、つい力が入り、足が棒の様。
  
 さらに、那智の滝から、那智大社へ。この那智大社への大門坂の階段もきつかった。金毘羅さんの785段にはかなわないが、473段上るには心臓注意かも?しかも下りは膝に来る。これまた注意。とにかくえらく高い所に作ったものだ。 



 船でしかゆけないホテル、ホテル浦島は館内が迷路の様、お風呂へ行くのに床の色別ラインを頼りに、長い長いエスカレーターに乗りやっとつく。
 其の苦労のおかげか、露天風呂からの夕日は海と空の他さえぎる物無く絶景!眺めも最高。
 しかし、帰りは高速エレベーターで33階から一気に下る。行きもエレベーターにすればよかった!
 夕食のバイキングのマグロの食べ放題、これはおいしかった。解体しながらの大皿盛りのおかわり自由。海無し県の私には、これだけでもまた来たいほど。

 翌日は、本州最南端の、潮の岬をまわり帰路に着く。
潮の岬に灯台あれど、恋の闇路は、照らしゃせええぬ、なんて、どこかで聞いた歌が思い起こされる。
 
 フー、疲れた。けど、又、行きたいな。


  
 車中からの、雨上がりの熊野川は、濁流が渦巻いて自然の脅威を感じた。

住宅エコポイント対象工事の期間短縮

2011年06月04日 17時06分09秒 | お役立ち情報 不動産
ご注意ください!
住宅エコポイントは今年の12月から7月に短縮されました。


変更後は平成23年7月31日までに
エコ住宅の新築・エコリフォームに着工・着手した分です。

申請期限は従来どおりです。

今年の私の暑さ対策

2011年06月01日 05時56分04秒 | 毎日の事

この夏気になる商品は

梅雨に入り、もうすぐそこに、とっても蒸し暑い夏が待っている。
エアコンに頼りきっていた生活。今年は我慢と言っても実感がなかなかわかない。
でも、一人ひとり何かしなければ。

まず、早起きをして涼しいうちに仕事を(これは大多数の人がするらしい)
それから、着る物を涼しい素材に買い換える(これは出費がいたい)
そして、夜眠れないと困るので、寝具を考える
 (ひんやりジェルまたはアルミのシーツがあるらしい)

今回、このシーツなるもの購入しようと思うが、どのタイプが良いのか迷う。

結局、カインズでジュエルタイプを買ったが、思ったほど効果はない。

実際思ったほどひんやりしないし、体温の熱もこもって来る。そして、重たい。

結局寝ござを買ってきて敷き、扇風機を頼りに夏を過ごした


シートベルト大事ですよね!

2011年05月23日 16時47分12秒 | 毎日の事
 さつきの7部咲き(やっぱり咲き始めがいいかな?)
 すぐ近くの派出所を拠点に良くシートベルトの取締りをしている。
今回は、昨日今日と2日続けてだ。
しかも、捕まる人が結構いる。乗車と同時にベルト着用の私には考えられないが。

 今日は、ちょっとした事件があった。
赤旗を振られ、停車するよう言われた車がわき道へ逃げたのだ。
すぐ追いかけられ、1時間も三人の警官に取り囲まれていた。
やっぱり逃げるのはよくないね。

 ちょっと前、近くで起きた、ひき逃げ死亡事故の容疑者もまだ捕まっていないし
何か逃げる理由でもあり?と、素人でも考えるもんね。

 とにかく、決められたルールはしっかり守って、防げる事は防ぎたいね。
自然災害の恐怖はただ恐ろしいが。
せめて、できる事は頑張って。

今日も暑い。と思ったら

2011年05月22日 13時54分57秒 | 毎日の事
 午後から一転にわかに搔き曇り、空が真っ暗で北風ざわざわと木の枝揺らし、間も無く雨が降り始めた。しかも、滝のような大降りに。
庭に出ると肌寒く、さっきまでにぎやかだった小鳥たちは声も出さずにどこへ隠れているんだろう?
いったいこの天気は?本当に日本は天気が挨拶になる国とは!

新規です

2011年05月21日 12時03分35秒 | 毎日の事

 真っ赤な石楠花です。

この所暑いですねー
熊谷29度、前橋30度、と聞くと冷房が欲しくなりますが
震災からこっちはすっかり省エネが定着し、当たり前のように団扇と扇風機でしのいでいます。少し我慢強くなったかな?

それにしても、雨が降らず、草も木も精気を失って、改めて水の大事さに気付かされます。