こんにちは、社長の松井です。2級建築士ですので中古物件のリフォームのご提案、また、2級FPによる資産設計のご提案も!

  ☆夢と安心のある家探し☆予算の中で探しましょう。ヒントになる諸々を書いてゆきます。

ちょっと一息!高野山・那智の滝へ

2011年06月30日 21時29分08秒 | リフレッシュ

と、言うわけで、世界遺産の奥の院まで。
《ひんやりと 苔むす墓軍の 奥の院》


 次の日は熊野古道を一日かけてウオーク!
行けども行けども森と、人一人通れる山道。
大昔の人たちもここを通って本宮大社、速玉大社、那智大社へと行ったと言う。
何かとても謙虚な気持ちになる。

 今日は、雨の後で、道がつるつる、つい力が入り、足が棒の様。
  
 さらに、那智の滝から、那智大社へ。この那智大社への大門坂の階段もきつかった。金毘羅さんの785段にはかなわないが、473段上るには心臓注意かも?しかも下りは膝に来る。これまた注意。とにかくえらく高い所に作ったものだ。 



 船でしかゆけないホテル、ホテル浦島は館内が迷路の様、お風呂へ行くのに床の色別ラインを頼りに、長い長いエスカレーターに乗りやっとつく。
 其の苦労のおかげか、露天風呂からの夕日は海と空の他さえぎる物無く絶景!眺めも最高。
 しかし、帰りは高速エレベーターで33階から一気に下る。行きもエレベーターにすればよかった!
 夕食のバイキングのマグロの食べ放題、これはおいしかった。解体しながらの大皿盛りのおかわり自由。海無し県の私には、これだけでもまた来たいほど。

 翌日は、本州最南端の、潮の岬をまわり帰路に着く。
潮の岬に灯台あれど、恋の闇路は、照らしゃせええぬ、なんて、どこかで聞いた歌が思い起こされる。
 
 フー、疲れた。けど、又、行きたいな。


  
 車中からの、雨上がりの熊野川は、濁流が渦巻いて自然の脅威を感じた。

今年の私の暑さ対策

2011年06月01日 05時56分04秒 | 毎日の事

この夏気になる商品は

梅雨に入り、もうすぐそこに、とっても蒸し暑い夏が待っている。
エアコンに頼りきっていた生活。今年は我慢と言っても実感がなかなかわかない。
でも、一人ひとり何かしなければ。

まず、早起きをして涼しいうちに仕事を(これは大多数の人がするらしい)
それから、着る物を涼しい素材に買い換える(これは出費がいたい)
そして、夜眠れないと困るので、寝具を考える
 (ひんやりジェルまたはアルミのシーツがあるらしい)

今回、このシーツなるもの購入しようと思うが、どのタイプが良いのか迷う。

結局、カインズでジュエルタイプを買ったが、思ったほど効果はない。

実際思ったほどひんやりしないし、体温の熱もこもって来る。そして、重たい。

結局寝ござを買ってきて敷き、扇風機を頼りに夏を過ごした