こんにちは、社長の松井です。2級建築士ですので中古物件のリフォームのご提案、また、2級FPによる資産設計のご提案も!

  ☆夢と安心のある家探し☆予算の中で探しましょう。ヒントになる諸々を書いてゆきます。

自然災害に備える 地震が今おきたら!まず!どうする? 

2012年03月08日 11時24分00秒 | お役立ち情報 生活 FP~

地震が今おきたら!まず!どうする? FPジャーナルより

東京都防災ホームページ参考  日ごろの準備は備蓄とリハーサル

近年における災害の多発 
 ゲリラ豪雨・巨大台風等の要因は、地球が活動期に入っている事と、地球の温暖化によりこの傾向は50~60年続くと見られると。

 緩みがちな警戒感
 
のどもと過ぎれば熱さを忘れるの諺の通り、いつ起こるかわからない恐怖に対し警戒をする様に!
 今後1年くらいはM7クラスの余震に注意も必要と言う 
 さらに、日本にはM6クラスの地震の元になる活断層が8000以上あるとか。

 首都直下型地震

 今後予想される首都直下型地震では地震エネルギーがM7クラスでも震源が近いため、被害が大きくなり、政治経済の東京への集中が深刻なダメージを生む事になると言う。

 時々は思い起こす

人はネガティブ(否定的、消極的なさま)な事ははあまり考えたくなく、聞いた瞬間は大変と思っても、じき忘れると言うので時々は思い起こすようにしてゆきたいと思う

 減災について
常に最悪の場合や、事情に備える
各自治体のハザードマップで危険区域を知り近づかない、
また、万一の家族の集合場所の確認をするようにと。

非常時に用意するもの

①飲用水  市販保存水(保存期間過ぎたら雑排水へに使用 )野菜ジュース缶・鍋、ポット、ペットボトルの水の汲み置き
②雑用水  風呂水。 トイレ水に
③食料品  レトルトパック・ インスタントラーメン・ 餅・ せんべい・ 飴・ チョコレート・ ビスケット・ アルファー米・ 缶詰・ サランラップ・ 紙皿・ 固形燃料・ 小鍋
④熱源   固形燃料(マッチ)。 カセットガス・ボンベ。
⑤日用品  新聞紙・ 軍手・ トンカチ・ カッター・   
⑥怪我、病気  常備薬。 血圧等治療薬のストック
⑦消耗品  トイレ用ビニール袋・ 新聞紙・ 凝固剤・ ダンボール・  小銭10円玉と千円札・  タオル・ ポリエチレン袋各種透明不透明他日用品
⑧照明   シーチキン缶詰にテッシュをコヨリにして立て火をつける。燃やし終わったら缶詰としてたべる・ ろうそく・ ランタン・ マッチ・  
➈通信手段 公衆電話で小銭10円玉・ 伝言ダイヤル(171へ電話すると案内が流れる)
➉衣類  レインコート・ 肌着・ マスク・ 目立つ帽子
⑪その他  ホッカイロ・ 携帯ラジオ・  懐中電灯・ ビニールシート・  キッチンバサミ。 重要書類のコピービニール袋入り・ 消火器

※ 救援物資は避難所へ2~3日過ぎ。一般避難所へは1週間過ぎての予想で準備する


遺言のすすめ 相続と相続税

2012年02月13日 18時26分31秒 | お役立ち情報 生活 FP~

もめない相続 と 簡単な相続税の試算

”遺言を書こうという” NHKゆうどきネットワーク を見て!

 内容は、父親の死後、痴呆の母親と共に生活し、6年間介護をしてきた長男が、その母親の葬式後に、独立して別居していた次男から、住んでいる家を処分して、平等に財産を分けるよう請求されたと言う話。

 長男は母親の面倒を見ていて十分働けなかったので蓄えも少ない。
家を処分したら生活に困ると反論。
しかし、今度は、どの位面倒を見たのか金額にして表示するよう請求される。

今まで仲の良かった肉親も、辛い。

 こんなときのために遺産の多い、少ないにかかわらず、仲の良かった親族が憎しみ会わないために、遺言を書くようにと言う番組であった。

相続がもめる原因は 
1、不景気なのでもらえるものは何でもと言うような時代になった事。
2、晩婚化や結婚・離婚を繰り返すことに抵抗なくなり家族関係や相続関係が複雑になってきている。

では、その注意点は

遺言書の例として
  家を妻に残す
  1,000万円の現金の半分を妻に
  残りの500万円を子供2人と、妻が結婚に際し置いてきた子供一人(※この子は相続権がないので遺言で遺贈しないと財産分与できない)の計3人で分ける
  と、言う、内容で書き残したい場合

1、分割の理由を明確に書くこと。(なぜ・どのようにと理由付ける)

2、文面はどのようでも。(手紙のように書いてもかまわない、気持ちを正確に)
3、日付け・署名を明確に。
4、内容はオープンにする。
  全員の前で読みあげる。こっそり書いて隠しておくともめる原因になる。
5、何度書き直しても良いので、とりあえず書いてみる。

 

 

 

 

 

 


国民健康保険の制度ポイント

2012年02月01日 16時25分21秒 | お役立ち情報 生活 FP~

国民健康保険制度のポイント

国民健康保険の運営は市区町村で行い、その内容は自営業・・パート・アルバイトなどが世帯単位で加入する

高額医療費制度・特定疾病療養費等も届出で補助あり。

費用が支給されるとき
・ 出産(出産一時金)
・ 死亡(埋葬費)
・ 訪問看護の利用(訪問看護療養費)・移送費その他

差額を払えばより良い治療が受けられるとき 
・ 高度先進医療
・ 入院の質や量
・ 歯の治療など

窓口負担は
・ 3~69歳=3割 
・ 3歳未満=2割 
・ 70~74才(前期高齢者)=1割 →近い将来2割になる予定(一定以上所得の人=2割)
・ 75歳以上は老人医療制度へ自動加入 介護保険と同様に年金から天引きされる
  
平成21年度の後期高齢者医療制度の負担保険料は全国平均1ヶ月5,160円が納付額 

 

 


ファイナンシャルプラン 限られた収入でも快適生活

2012年01月23日 09時18分13秒 | お役立ち情報 生活 FP~

ファイナンシャルプラン (限られた収入でも快適生活)  

 ライフプランを立てよう 自分はこう生きたいとの目標を立てる

1、キャッシュフロー表作成準備
(ライフイベント表の作成) 
家族のプロフィール・人生設計表(本人とその家族の将来の予定・希望を時系列表記)作成

キャッシュフロー表作成準備
(可処分所得の計算) 可処分所得 = 年収(支払金額)ー(社会保険料※年収×12%位所得税住民税) 
 
源泉徴収票の見方
 ➀支払金額(給与・賞与) ー 給与所得控除額 = ➁給与所得控除後の金額
 
 ➁給与所得控除後の金額 ー 所得控除の額の合計(社会保険・生命や地震の定額・配偶者・扶養・基礎の各控除の合計※資料提出) = ➂課税所得額 
 
 ➂ x 税率 = ➄所得税額※源泉徴収税額と照らす
   
   ※会社員の社会保険料には、厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料、公的介護保険料(40歳以上のものが対象)があり、年収の12%程度の負担率。  
   ※住民税 =源泉徴収票に記載なし、月々の給与明細の12倍で1年分 ※課税所得額X10%位

                   
3、キャッシュフロー表作成準備(年間の総支出額の計算
 年間総支出額=可処分所得-年間貯蓄額

4、
キャッシュフロー表の作成 (将来の年間収支や貯蓄残高の予想を時系列に将来価値で試算)
 1、家族のプロフィール表・ライフイベント表を作る
 2、可処分所得ベース収入の状況書き出す
 3、項目別に家計の実態支出の状況を表にする
   1.基本生活費・・・食費・水道・電気・ガス・電話・新聞・通信費・交際費・衣服など
   2.住居費・・・家賃、住宅ローン、管理費、固定資産税など
   3.教育費・・・学費、塾費など
   4.保険料・・・生命保険、自動車保険など
   5.その他の支出・・・旅行などレジャー関連、電化製品など(※ここを見直す)
   6.一時的な支出・・・冠婚葬祭、車購入など

     項目      年間支出    割合      主な項目     。 
     基本生活費        万円    %              。                    
     住 居 費         万円    %              。
     教 育 費         万円    %              。                    
     保 険 料         万円    %              。
     その他支出        万円    %              。
     一時的支出        万円    %              。
     年間総支出        万円    %              。
 4、年間ベース貯蓄の状況書き出す
 5、不動産も含めた資産と負債の状況書き出す
 

キャッシュフロー表
参考URL

 http://lifeplantechnique.up.seesaa.net/image/BBC8A4A8A4EBA5ADA5E3A5C3A5B7A5E5A5D5A5EDA1BCC9BD.xls

改善策 家計の合理化・ライフプランの変更・収入UP/ローン組む・保障やローンの見直し・大型ライフイベントの取り止め等で健全化はかる。
 
まずは年間の収支を確認。一時的な支出により単年度でマイナスになるぐらいは、それほど大きな問題ではないでしょうが、一定期間マイナスが続くようであれば要注意。基本的にローンや保険の内容などはすぐに見直す必要ある

5、個人バランスシート(個人実質財産)で確認 

個人バランスシート参考

 http://lifeplantechnique.up.seesaa.net/image/balance20sheet.xls 

取得価格でなく時価評価で記入し、生命保険等は解約返戻金を記入。

 

キャッシュフロー表 作成にあたってお金に関する知識が必要です。
住宅ローン概要 
教育ローン概要
退職金課税= 
(収入金額ー退職所得控除額)X1/2 ※40年勤務は2200万以下は無税に。

社会保険
公的年金
公的医療保険
労災保険
雇用保険
各種保険
税金
相続 などの知識が必要で、これらをフル動員して作り上げるのがファイナンシャルプランです。

 

 

 

 

 

 

 


社会から孤立しないため 老い支度を

2012年01月20日 15時57分34秒 | お役立ち情報 生活 FP~

社会から孤立しないため 老い支度を 

身の回りの整理
亡くなったら不用品となる、写真や衣服・台所用品・書籍や雑誌の整理をして、できるだけシンプルに暮らす。
●友人知人親戚を含めた住所録の整理をし、緊急の連絡先2~3件を指定しておく。
●エンディングノートはシンプルに。他の人が読みやすいように
●預金はできれば普通預金に。定期性は引き出すとき書類が必要
●夫婦だけの人は、公正証書遺言を書く(相続が配偶者だけでなく兄弟姉妹まで行ってしまうので)
●老後は、近くに友達がいなければ、俳句や短歌・書道等、体が不自由になってもできる趣味を持つ。

 認知症の任意後見は
●任意後見契約は身内と第三者(友人・知人・その他)の複数にするのも良い。途中での変更も可能 
 
※参考 
 任意後見契約とは,まだ精神能力が欠けていない段階で,将来能力が不十分となった場合にそなえて,あらかじめ財産管理などを受任者に委任しておく契約です。
 
平成12年4月,高齢者痴呆,知的障害,精神障害などにより判断能力が不十分となった成年者の保護のため,財産管理や身上監護を図る成年後見制度が発足しました。 
 この制度には法律による「法定後見」(申立により家庭裁判所が後見人を選任する)と委任契約による「任意後見」(委任する人と受任する人との民法上の契約による)があります。
 この契約は当事者の意思を明確にしておく必要がある(特に委任する財産管理行為の範囲の点)ため,公正証書によることが要件とされています。
 また,任意後見契約公正証書が作成されると,公証人の嘱託により法務局に登記されることになっています。

 


介護サービスや施設 40才からの準備を!

2012年01月17日 11時32分38秒 | お役立ち情報 生活 FP~

介護サービスや施設 40才からの準備を

 誰もが要介護者になる可能性がある。介護保険やサービスに感心を持ち元気な内に準備する 

 介護の必要になる主な原因
1、脳血管疾患 2、認知症 3、老衰 4、関節疾患 4、骨折の順。これらに対し、体のメンテナンスと介護を受けるときのために経済的準備をする。

 ケアプランの中身が介護環境を左右する
元気な内にどのような介護を受けたいかメモしておき、ケアマネージャーに伝える。
 (買い物はタイムセールの時間に等)コミニュケーションとる
良いケアマネージャーに出会うまで変更もできるので、初めから否定的なことしか言わないケアマネージャーとは付き合わない位で、選択権はサービス利用者にある。

 1ヶ月あたりの居宅サービス支給限度基準額・自己負担必要額
 支給限度基準額は要介護度によって、単位で設定されています。支給限度基準額の範囲内であれば自己負担額は1割ですが、支給限度基準額以上のサービスを利用した場合は、超えた分は全額自己負担になります。

要支援1は4,970単位・要支援2は10,400単位
 要介護1は16,580単位・ 要介護2は19,480単位・ 要介護3は26,750単位・ 要介護4は30,600単位・ 要介護5は35,830単位で  

1単位10円としても、自己負担は1割なので、
自己負担は月額4,970円~35,830円となる。
 ※利用状況により、各種の加算あり、限度額超えは全額自己負担となる。
 ※介護の自己負担分は 月額3~5万円の年金でも賄える

 終のすみか選び
75才以降は他の人の介護や支援が必要になる割合が高い
介護給付実態調査月報より
65~69才 2.1%
70~74才 4.5%
75~79才 10.4%
80~84才 22.3%
85才以上  48.5% のような、介護給付受給者割合となり、高齢ほど支援が必要。

 介護を希望する場所として 
 1、自宅 自宅が良い理由(経済的、自由が利く、家族といたい等)
自宅介護の要件
●住環境 坂や階段、近隣の商店街、を検討
●リフォーム可能か? 玄関周り、手すり等。
費用は市区町村のバリアフリー改修費助成・国のリフォーム減税・介護保険の住宅改修費用支給等検討する。
いざと言うときの頼れる人近所にいるか?(会合やイベントに参加し頼れる人を作る) 

 その他の施設と特 (高齢者住宅財団資料より)
●ケアハウス(自立型) 要介護が高くなると退去も。月額費用約7~18万(所得で変わる)
●ケアハウス(介護付) 施設スッタフにより終末まで居られる。月額費用約8~18万(所得で変わる)
●特別養護老人ホーム 65歳以上で常時介護必要で在宅で無理な人。42万人待機。要介護度・緊急度の順に優先入居。月額費用約5~15万(所得により公的助成)
●有料老人ホーム(介護付) 病院の個室のような居室。入居金0~数千万円。月額15~30万円
●有料老人ホーム(住宅型) 予算に余裕あるとき・一般的なマンションの用な居室。入居金0~数千万円。月額費用15~30万円
●シルバーハウジング(公営賃貸住宅) 月額費用1~13万円 地域や所得で異なる
●サービス付き高齢者向け住宅 入居金0~数百万円。月額費用5~30万円

 元気な内に住み替えを 
   1、比較的元気な75才くらいまでは
予算を抑えたいとき= ●ケアハウス(自立型)や●シルバーハウジングへ。
高齢者向け設備やサービスがあり、物件により費用の幅がある= ●サービス付き高齢者向け住宅への入居が可能
   2、介護が必要になってからは
予算を抑えたいとき= ●特別養護老人ホーム(入居待機者42万人。※新設のホームは地域3割・それ以外の地域から7割入所なので入れる確立多く狙い目)●ケアハウス(介護付)(施設数少ない)
現実的は= 
●有料老人ホーム(介護付)が費用面・施設数からも一般的。

 


医療保険と健康保険と生命保険の事

2012年01月16日 15時40分30秒 | お役立ち情報 生活 FP~

医療保険と健康保険と生命保険 (医療保険は必要か?) 

1、医療費(自己負担額は?)

 まず、日本には健康保険などの公的な医療保険があり、70歳未満の医療費の個人負担は3割までとなっている。さらに、一定額以上の医療費は高額療養費制度で3ケ月後には戻る。したがって自己負担額は少なくなる。

 ●医療費はどの位支払うか? (一度窓口で支払い、後に自己負担額以上が戻る)  
 公的保険の高額療養費制度により、実際は少ない自己負担額

 たとえば月100万円窓口で請求でも、3割の30万円では無く、高額療養費を差し引いた最高87,430円程度で済む。1ケ月の請求額が300,000円なら80,430円の自己負担と限定的。  
 
  計算式 100万円請求の場合の計算は
  =80,100円※一般所得者+(100万円ー267,000)X1%=87,430負担となる 

※所得区分自己負担上限額(1ヶ月) 4回目以降
上位所得者(国保は基礎控除後の総所得金額が600万円以上) 15万円 + (医療費 - 50万円) ×1% 8万3,400円
一般所得者
 (上位所得者、低所得者以外の人)
8万100円 + (医療費 - 26万7,000円) × 1% 4万4,400円
低所得者
 (住民税非課税世帯や生活保護世帯など )
3万5,400円 2万4,600円

   参考 健康保険料額表
収入に応じ最高月収1,210,000で132,616(折半では会社と半分)納付する。上限47等級 
協会けんぽより

 
2、医療保険

医療保険の必要額
 1、入院時の医療費以外の費用(「差額ベッド代」、「入院中の食事代」、「自由診療」など)
 2、公的保険以外の自己負担額、等
   1,2、を民間の医療保険又は貯蓄で備えるとして、一日の保証はどの位必要か?   
 ●意外と短い入院日数  平均がんで22.5日、一般的な病気では21.1日
  精神病床など、長期入院が予想されるものを除いた、一般病床の平均入院日数は21.1日、がんでは22,5日で、しかも、近年は入院日数の減少が続いているのを加味。

医療保険は必要か? 
 ●2~300万円の余裕貯金あるなら医療保険に入らずとも、貯金から回しても(支払いうけず満期になる人多く。誰でも医療保険のお世話になるわけでもないので)
 ※保険掛け金分を貯蓄しておくと、いざと言うとき他の費用に回せる。 

3、生命保険

生命保険は必要か?
 
 ●何のために・誰のために・どんな時のために保険が必要なのか
 ●貯金等の他の手段ではなく、何故保険でなくてはだめなのか
 ●自分にとって、家族(遺族)にとって、本当に保険は必要なのか

生命保険の種類と内容
終身保険 保険期間を定めず、生涯にわたって保障される
 必要な年齢で保障を考えるとき家族構成により、 遺族にどの位残すかで保障考える?学齢期か?社会人期か?独立期か?子育て中は教育費の準備も必要なので、必要額を目安に加入、子供の成長に応じて減らしても 
    
定期保険 一定期間以内の死亡に対して保険金が給付される。まめに扶養の変化による保障を見直すのが良い。
  通院給付は入院に連れての通院によるとの条件あるときあるので適用外多い
  
養老保険 生存保険と死亡保険を同額組み合わせることで保険金給付に関わるリスクを減らし、貯蓄的な色合いを濃くしたものである

定期保険特約付終身保険 終身保険と定期保険を組み合わせたもので子どもが大きくなる前のように、大きな死亡保障が必要なときだけ保障を大きくすることができる

アカウント型保険 毎回一定の保険料のうちいくらかを定期保険、残りをアカウントと呼ばれる積立金に充当し、定期保険終了後に一時払終身保険あるいは年金に移行するタイプ

子ども保険 子どもの年齢や小中学校・高校の入学時期に応じて祝い金が支払われたり、満期時に保険金が受け取れるような保険

個人年金保険 一定期間保険料を払い込み、保険料を積み立てた資金を原資として、契約で定められた年金を受け取るような保険

変額保険 保険期間中に株式・債券などへの投資・運用を行い、その成果に応じて死亡保険金額、解約返戻金額、満期保険金額が変化する保険商品

  ※医療保険金の総額と高額医療費差額の窓口負担額を考えて保険に加入し、又、
  がん保険は診断給付金と通院だけでも下りるか?更に診療毎に給付あるかを確認し加入
  先進医療は、これから保険診療に移行する部分で対象がそう多くないが掛金も安い。

  ※遺族生活資金
①夫死亡時の死後整理資金(葬儀費用等)
②末子が大学を卒業するまでの生活費(=現在の生活費×70%×年数(22歳-末子の現在の年齢))
③子供の教育資金
④妻の老後生活費(現在の生活費×50%×年数(末子大学卒業時の妻の平均余命))
  ※準備資金
①遺族年金額
②死亡退職金・弔慰金
③現在の貯蓄額
④妻が働いて得る収入等

 


単身高齢者の増加による問題  FPジャーナル10月より 

2011年12月24日 15時36分32秒 | お役立ち情報 生活 FP~

単身高齢者の増加による生活の問題

問題点としては
1、高齢者の生活の不安材料 
 以前は 墓・住まい・保証人 
 現在は 認知症(各自治体の社会福祉協議会の日常生活支援事業の後見事業あり)・詐欺・無視→→ 地域・友人とのつながりを持つように努める。

2、エンディングノート(自分の意思の伝達)→→本人の意思の尊重のため、できるだけ書いておく=鉛筆で書いて、定期的、又、必要に応じ書きかえる。金庫に保管すると見つけやすい。

3、老後の生活資金や病院費用・医療保険・生命保険 生命保険や医療保険に加入するか? 保険掛け金分を現金・預金で賄うか?試算・検討する。

 保険事故以外の出費に備え、すぐに引き出せない保険より、自分ですぐに使える資産を持つ意味で保険だけに頼らない。使いたい時にすぐに使えないのもリスクであるので、保険と貯金のバランスを考える。
 ※日本の公的医療保険制度は医療費のほとんどをカバーしている事も考慮

 日本には健康保険などの公的な医療保険があり、70歳未満の医療費の個人負担は3割までとなっている。さらに、高額療養費制度で一定額以上の医療費は3ケ月後戻る。 

4、単身の男性高齢者増加による生活の問題→→ 介護保険依存?2030年生涯未婚率男性約30%・女性25%の予測
 女性が40才過ぎると、自分の人生を何とかしょうと、早くから、老後の準備を始めるのに対し、男性は身の回りの始末を外注する傾向にあるので生活費高くなり、経済的に困窮する事多くなる。さらにしっかりと準備するように。
 介護保険の利用手順→→ 市町村役場で介護認定申請書の記入 利用者・事業者・かかりつけ医により申請する。65歳以上=第1合被保険者 誰でも症状・病気に関係なく申請可
40~64歳=第2号被保険者 申請に制限あり

5、高齢者向け住宅施設
イ ケアハウス(自立型) 要介護が高くなると退去も
ロ ケアハウス(介護型) 施設スッタフにより終末まで居られる
ハ 特別養護老人ホーム 65歳以上で常時介護必要で在宅で無理な人。42万人待機。要介護度・緊急度の順に優先入居。
ニ 有料老人ホーム(介護付) 病院の個室のような居室
ホ 有料老人ホーム(住宅型) 一般的なマンションの用や居室
へ シルバーハウジング
ト サービス付き高齢者向け住宅 


台風15号上陸 地震・風水害に備えて非常持ち出し用品の点検

2011年09月21日 14時18分43秒 | お役立ち情報 生活 FP~

台風15号 災害は忘れたころにやってくると言うが、災害の多いこの頃だ.
 まだまだ復旧とは言えない3月11日の東日本大震災・追い打ちをかける9月8日の台風12号の那智の滝・熊野古道をはじめとする和歌山県の被害。
 そして、今日の台風15号。ニュースでは最大級の警戒を呼びかけている。
午後二時に浜松市に上陸と言う。関東は何時か通過?いずれ来るだろう。
朝から強風の今日、雨戸を閉め、ニュースを見ているが、改めて自然の驚異を思う。
 
 停電や地震に備え、非常持ち出しの用品の点検をする。

  
①飲用水  市販保存水(保存期間過ぎたら雑排水へに使用 )野菜ジュース缶・鍋、ポット、ペットボトルの水の汲み置き
②雑用水  風呂水。 トイレ水に
③食料品  レトルトパック・ インスタントラーメン・ 餅・ せんべい・ 飴・ チョコレート・ ビスケット・ アルファー米・ 缶詰・ サランラップ・ 紙皿・ 固形燃料・ 小鍋
④熱源   固形燃料(マッチ)。 カセットガス・ボンベ。
⑤日用品  新聞紙・ 軍手・ トンカチ・ カッター・   
⑥怪我、病気  常備薬。 血圧等治療薬のストック
⑦消耗品  トイレ用ビニール袋・ 新聞紙・ 凝固剤・ ダンボール・  小銭10円玉と千円札・  タオル・ ポリエチレン袋各種透明不透明他日用品
⑧照明   シーチキン缶詰にテッシュをコヨリにして立て火をつける。燃やし終わったら缶詰としてたべる・ ろうそく・ ランタン・ マッチ・  
➈通信手段 公衆電話で小銭10円玉・ 伝言ダイヤル
➉衣類  レインコート・ 肌着・ マスク・ 目立つ帽子
⑪その他  ホッカイロ・ 携帯ラジオ・  懐中電灯・ ビニールシート・  キッチンバサミ。 重要書類のコピービニール袋入り・ 消火器

※ 救援物資は避難所へ2~3日過ぎ。一般避難所へは1週間過ぎての予想で準備する