第6回車中泊お城巡り@長野一筆書きのお城巡りの記事は→こちら
【歴史】
小諸城は、大井氏の鍋蓋城と支城乙女城を武田信玄が侵攻し、山本勘助・馬場信房に命じて拡張整備した城である。豊臣政権成立後、城主となった仙石秀久とその子忠政の代に三重天守、大手門、三の門などを建造し、近代城郭が完成した。現存する大手門、三の門は国重要文化財となっている。城は、千曲川の河岸段丘上に築かれ、城郭部が城下町より低い位置にあることから「穴城」とも言われている。4重5重の天然の谷と川原石を大小組み合わせた野面積みの石垣は、400年の時を過ぎ苔むして美しい姿を残している。、、、日本100名城 公式ガイドブックより
【縄張】
小諸城は日本で唯一と言われる、城が城下町より低い位置にある「穴城」です。大手門はその入り口の門で、ここから本丸に向かっては、迷路のような道と四つの門で敵の侵入を妨げています。間田、天然の地形を生かし、側面の谷(田切地形)と背後の千曲川に面した断崖で守りを固めていました。
この城は、戦国後期に武田信玄の軍師・山本勘助により縄張がされたと伝えられ、江戸後期に城主・仙石秀久により城郭や門が整えられました。
【場所】
長野県小諸市丁311
西に千曲川、東にJRと「しなの鉄道」の線路、さらに旧北国街道や国道141,18号線、そして山の中腹には上信越道が走る交通の要衝。
県道142号線から城址・駐車場に入る側道は狭くて標識がわかりにくい(個人の感想です)ため通り過ぎて、JR小諸駅・小諸義塾跡まで行ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
城址公園入り口に有料の専用駐車場があり、お土産街もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/59626f90deb3720923a31b5bce6f155e.jpg)
そこから徒歩で小諸城三の門がある、懐古園三の門料金所まで数分で行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/c660d3c9563d645b0c9b0aa3308b0fb9.jpg)
【遺構】
小諸城址 懐古園イラストマップ(公式パンフレットより)
三の丸料金所から入園すると、城址方向と動物園方向に行き先が分かれます。動物園・児童遊園地には第3駐車場があり、そこから谷に架かる「白鶴橋」を渡って城址に入園することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/c141010f66ed0624a4626bf910ce6aa9.jpg)
「二の丸」
二の丸枡形虎口石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/4b81c6f571fc92976e75be1cad69db4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/5463acf3d58a7d39ab9fe7b1012e53c9.jpg)
二の丸虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/5cf373413a214a5a135399cbe6700abe.jpg)
二の丸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/796b1881b078ca984b40c12bb56c9898.jpg)
「番所跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/4675e5c04439293c9d01da83e1f265ce.jpg)
「北の丸跡(現・弓道場)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/11eef7404b2d0ded38b8886146d4d92d.jpg)
「南の丸石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/046a291cdc745f898579764855b934a7.jpg)
「黒門」
黒門橋と祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/7d98d1f49d80543311a6922b79315fa2.jpg)
黒門橋の下の空堀(紅葉谷)
千曲川に面した河岸段丘が深く彫り込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/f9af73fbb753968ace5accac33a0cd95.jpg)
黒門石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/e94d0a22c92ab294c44a61ab3c666412.jpg)
黒門から続く石塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/9e6f3dc1a171fe1763f64b8b02bdc666.jpg)
黒門枡形と橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/06526bda8ec1edbb064f00dcf5b5f30d.jpg)
「荒神井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/eb9020701ee0f53dcaf4b91302494334.jpg)
「藤村記念館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/9d0b0918c36c61de6b1a291555854491.jpg)
「大ケヤキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/f51f203ae36a14bc45fded99a897af49.jpg)
「御駕籠台跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/75b76d643acaae5046db4eb73884b391.jpg)
「本丸跡と懐古神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/4399289b5f94751179d484c73400966c.jpg)
「天守台と懐古神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/3307cb909c671b21827da6b5938c791c.jpg)
「本丸石塁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/7bb1b024c355d90b0a2ce59f4ec2fb19.jpg)
「勘助愛用の鏡石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/e01b2a077ef1ff2874e97f678da20512.jpg)
「本丸跡御蔵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/ac123a3cfe459decb5c86ec562abe9c1.jpg)
「本丸石垣」
馬場側隅櫓石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/ed80c95c6f0216b661a161d7ad17fac9.jpg)
同虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/f1fd45737fc4f279acf2b92c47b73c32.jpg)
隅櫓跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/07130c2cf4a80b9f5e8c52554d0d5c2c.jpg)
馬場側多聞石垣から天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/e75e0878fd2554879cc9c1a01162b008.jpg)
「天守台石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/502ede32cbb90023c0e55fba3cd44dc9.jpg)
天守台石垣多聞より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/91e30b1579f3256284b1cc01eced80d1.jpg)
天守台石積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/8863fd25d081272e25fd0766a26d20fb.jpg)
天守跡
かつて三重天守があったと言うが、寛永期のはじめ落雷により焼失したと伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/4c7119a30bd3eec8d7922c9fc2f956c5.jpg)
天守より多聞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/acfc78f2f2c8927aebaa74b860c84d2c.jpg)
多聞天守石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/82c5e6305e53ad0f880da436f519938d.jpg)
馬場側より多聞石垣と天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/f2330b204807d6e96601ee4c92cbf952.jpg)
「富士見櫓跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/a774190fda8f608a942e2ac2a7d43805.jpg)
「白鶴橋」
城址と動物園を隔てる大きな谷(本谷)に架かる吊り橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/41c622a5ddd6cb1059b8331ad32b4081.jpg)
本谷
城の西を隔てる深い谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/60e1290797ce695ac6e76f930b5a5433.jpg)
「地獄谷と酔月橋」
城の東を隔てる深い谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/cfc3ba047e014f1231467d556bf29adf.jpg)
地獄谷から水の手展望台を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/4022dd138e55ee9bea6357b090e87146.jpg)
「水の手」
水の手不明門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/de0e15b44c421523497495cdafb7a54e.jpg)
水の手展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/a62a4ef6bb098c30f9f321442c89d034.jpg)
水の手展望台からの眺望
眼下に千曲川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/433d0e4b980955f20a09f0e45e0bc1b7.jpg)
「武器庫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/e2421bd1cde5948e279dbc398b9c42ac.jpg)
「三の門」
明和2年(1765)に建てられた二代目の門で、国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/116fe7dae91e0aa0bf7c39fd59100419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/35210d38262c3f2c3622e22e7ab28d98.jpg)
懐古園地下道入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/4fd5c67a0c158b9f3cecefea3eafb0be.jpg)
「大手門」国指定重要文化財
小諸城の正門(四の門) 慶長17年(1612)藩主仙石秀久時代の建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/57c17ab3fe3dd197142ce23888bd1572.jpg)
二層入母屋作りの楼門で、石垣と門が一体化していないことや、一階が敵の侵入を防ぐ強固な作りに対して、二階は居館形式取っていることなど多くの特徴が有る。
三河から運んだ瓦で葺いた屋根が珍しく「瓦門」とも呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/dd1d555ad4e25be05ab798eb39ad24b1.jpg)
町並み
本陣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/b9789c28cef352ddf7bab464a1c8a4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/3f34d44cc54f1cb0c7b3283b50fbf223.jpg)
【御城印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/8ca81a85cf10b997e4c3f23f50377bd5.jpg)
提供先;徴古館 webページは→こちら
住所;小諸城址懐古園内(三の丸料金所隣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/54c1ba396b39ce330cdf0650dafeff9c.jpg)
【小諸城】
《山本勘助が縄張、仙石氏が完成させた佐久統治の城》
名称(別名);酔月城、白鶴城
所在地;長野県小諸市丁311
城地種類;平山城
築城年代;天文23年(1554)、慶長末期(1614~1645)
築城者;武田信玄、仙石秀久
主な城主;武田氏、仙石氏、徳川氏、松平(久松)氏、青山氏、酒井氏、西尾氏、石川市、牧野氏
文化財区分;重要文化財(大手門、三の門)
近年の主な復元等;平成16年から大手門の解体修理、平成20年修理完了
天守の現状、形態;天守台のみ現存
※出典、、、日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)
地図;