前回のエントリーは→こちら
3月も末になり、いよいよお城巡りの再開です。
とは言っても3か月のブランクはいかんともしがたく、家の片付けで身体を動かしてリハビリに努めるも不安は募るばかり。
そこで、軽くトレーニングがてらにお城巡り。
2023年第1城目に選んだのは
夜勤帰りにちょいと足を伸ばせる距離にある
【松根城】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/d811729da88001a385557ea8bf9e1470.jpg)
石川県側からボルフ場に至る舗装道路を通ると、城址公園の駐車場に到着。
そこからは比高40mほどの軽いアップダウンを愉しんで遺構を巡ることができます。
1.1kmを約50分かけて散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/4ea10684fe3689d921dd780e506e1ce5.png)
今回新たに歩いたルートは
本丸西側の切岸下7~6m程の所に削平された横堀と細長い腰曲輪。
小原道から西側斜面の金沢方向を意識した守りと連絡用通路にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/5c7fd6276d6b2389916aa04eae68b843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/886fb054358d2ec4e0498a8a910a1194.jpg)
帰りはいつもの金沢側ルートではなく、富山県小矢部市側ルートを辿ってみることにしました。
小原道と平行に走る林道です。
途中幾つも分岐がありましたが、狭いながらも舗装された林道を進むと集落(廃村)に出て、その先に国道359号線をみおろすことができました。
つまり一山をぐるっと回って、元の国道に出たという訳です。
小原道と林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/21920331b4829ce2086b1c1beea4f0fc.jpg)
小矢部側集落と眼下に国道359号線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/8d8c986fee9b7fef1a6be4f99b8d71bc.jpg)
国道359号線に合流、背後の山が松尾城
この先スノーシェードをくぐると金沢側登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/717d774ea6bf1c224fea42c0390cca45.jpg)
林道の途中にあった梅園
辺り一帯梅の花の香りに包まれ、楽園のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/5dd97934493045cfaee9fcae7b315efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/a72028c1741491112234174c3c2a11a6.jpg)
天候にも恵まれ、最高のリハビリ初日となりました。
【松根城】
《》
名称(別名);
所在地;石川県金沢市松根町及び竹又町地内
城地種類;山城
築城年代;不明
築城者;不明
主な改修者;佐々成政
主な城主;一向一揆、佐々氏、前田氏
文化財区分;国指定史跡
近年の主な復元等;
天守の現状、形態;土塁、堀、曲輪
※出典、、、
地図;