今日はlavazzaコーヒーの本社見学
今日のランチ カンノーロ
今日は皆でランチに行きました。
私はカンノーロ(シチリア料理)を注文。
クラスメートでランチに行くのは初めてです。毎日のように午後イベントがあるのと、授業が終わると皆サーっと帰るのでそういうものかなと思ってました。
新入りのオランダ人がよく人を誘うので、声をかけて行くことになりました。
良かったです。
このメンバーだと英語の方が簡単なんですが、イタリア語です。
リーダー格のサラさんにイタリア語の勉強法を聞くと「今は、あれしようとかこれするとかイタリア語で全部考えている。」ですって、さすがです。
隣の席では同じ学校の若い子二人(アメリカ人とドイツ人)はずーっと英語で話しています。
楽しいランチでした。
ズッキーニの花が並び始めた!
こちらに着いて1ヶ月弱です。
急激に気候が変わり、来週は最低気温が1桁になります。
学校の横に八百屋さんがあり、野菜が色々変わるのを見るのが楽しみにです。
北イタリアは結構桃、いちじく、リンゴを食べますね。そして果物はすごく安いです。トリノはミラノ、ベネチアより3割、フィレンツェより2割、物価が安い気がします。他の生徒も皆物価の安さ、生活のしやすさを言っています。有難いです。
先週終わり、クラスでちょっと騒動があり、もうアメリカ人の彼女は来ないんじゃないかと心配しましたが、来てました。
良かったです。
今週からイギリス人女性(弁護士さん、私は知らないのですが皆がビックリするような大きな事務所に勤めている、3~4ヶ国語できるそうです)、オランダ人女性(音楽家、オランダ人なので3~4ヶ国語できる) も加わり、先週の険悪な雰囲気も薄れ良かったです。
先生も含め皆が大人の対応で何事もなかったかのように授業は進みました。
でも相変わらずアメリカ人二人はよく
「英語では・・」「アメリカは・・・」と言っています。でも私は彼らに英語で言ってもらって、理解が深まることも多いのです。
彼女の言った『分かりやすい英語で書いたイタリア語の文法書』の名前を聞いてみようかと思って。
というのも、職業的に昔使っていた本は日本語の本より英語で書かれたものが平易で系統だって分かりやすかったことを思い出したのです。やはりアメリカは多民族国家だから、分かってもらってなんぼの世界だからかなとか当時思っていました。
他の北米の生徒さんも「イタリア語の文法は複雑すぎる。」と皆言っています。
夕方は、オランダ人女性が予約してくれて二人でピザを食べに行きました。
イタリアはピザは皆でシェアせず、1人1枚なのですが、店に言ったらうまく半々にしてくれました。大きすぎ、美味しかったけどお腹いっぱいになりました。
王宮前で今週も大々的にフェスタをやっています。今回は軍隊、警察のフェスタです。
イタリアも、ずっと他国から侵略され、イタリア国内も、各都市国家が戦い続けてずっと戦争でした。
トリノは150年位前にイタリア統一されて最初の首都なので、イタリア統一美術館もあります。行きましたが第一次独立戦争、第二次独立戦争、二度の世界大戦と休むまもなく戦争だったんだなあと実感します。
旅行で来てるドイツ人が身の置き所がないんじゃないかと思うほど、身をていして国や家族をを守るために戦ったパルチザンの話が多いです。
イタリアも、ずっと他国から侵略され、イタリア国内も、各都市国家が戦い続けてずっと戦争でした。
王宮もものすごい数の武具の展示で、昨日行った小さなピネローロの町もツーリストインフォメーションの一部は武具のコレクションです。
トリノは150年位前にイタリア統一されて最初の首都なので、イタリア統一美術館もあります。行きましたが第一次独立戦争、第二次独立戦争、二度の世界大戦と休むまもなく戦争だったんだなあと実感します。
市内にはファシストと戦って亡くなった無名のパルチザンの像や記念碑がたくさんあります。
特別な日なのかアパートの近くでこういうのも見ました。
旅行で来てるドイツ人が身の置き所がないんじゃないかと思うほど、身をていして国や家族をを守るために戦ったパルチザンの話が多いです。
日本も私たちを守ってくれている自衛隊や警察を感謝してもっと大事にしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は私は昨日久しぶりに走ったのがこたえたのか、すねが張ってきついです。
休養日にしました。