花は垂れ下がるが、受粉すると上下反転し、果実は上向きの楕円形の蒴果(乾いた果実の一種で、一つの果実が複数の癒着した袋状果皮から成るもの )となる。熟すと裂開し、種子を出す。

2023-04-22 蕾
今年も沢山の蕾を付けました。葉もキレイですね。

2021-04-10 開花
サラサドウダンツツジが開花しました。別名フウリンツツジというように、花柄の長いところが特徴で美しい色彩ですね。

2020-09-05 サラサドウダンツツジの剪定
半年ぶりに日本庭園の茶室に来てみたらサラサドウダンツツジが伸び放題になっていました。松の剪定の時に対応したいですね。
茶室「香流亭」は、当面の間、土・日・祝のみの営業と案内がありました。コロナウイルス関連というよりはジブリ関連で「どんどこ森エリア」の開発(下欄参照)で「サツキとメイの家」の休業に伴うものでしょう。

2019-08-26 サラサドウダン
日本庭園茶室横のアカマツの下にあるサラサドウダン。
松の下に小さなツツジがあり手を加えてきたら立派に成長しました。松と一緒に付いてきたような感じで、何度か芝刈りの時に切られそうになった。
北海道や本州の深山に分布するツツジ科ドウダンツツジ属の落葉中木で、花色は美しい色彩のものが多く、なかなか魅力がありますが、夏の高温と強光を嫌いますので、半日陰になるような場所でないと育ちにくいとか。
