キンカン:実は球形やたまご型をしており、黄色やオレンジ色を
キンカン(金柑)ミカン科 常緑低木。果実の収穫は2月~5月に。 実は球形やたまご型をして...
ビワ:満開
ビワ(枇杷)バラ科 常緑高木、花期11月中旬~2月上旬 。花芽が咲いていました。花は11月中旬から翌春3月頃まで順次開花していく。 花期の長いのが特徴。枝に毛がたくさん生え、黄色の...
ツバキ:カンツバキー今がピークか満開
カンツバキ(寒椿)ツバキ科 常緑中低木 、サザンカとツバキの交雑種。花期12~3月でサザンカとヤブツバキの間と言った感じ。今がピークか満開でした。枝先に花を多数つける。花は、淡い紅...
鉄塔と送電線
この鉄塔は紅白になっていたので撮ってみました。ググって見ると紅白は、「昼間障害標識」と...
境川沿いの緑地化:中間地点ー上から見るとこんな感じ
境川沿いの緑地化は、2014年に南側の第一次が始まり、この竹林の手前まで整備された。第二次...
ヤギ:隣の田圃に
この時期は草もなく食べ物はどうしているのかなと思ってきてみると山羊さん達がいません。よ...
コブシ:沢山の冬芽が
コブシ(辛夷)モクレン科 落葉広葉樹。マンションのコブシ、今年は枝の先に沢山の冬芽が見...
ナンキンハゼ:樹全体に白い花が咲いているよう
ナンキンハゼ(南京櫨 )トウダイグサ科 落葉高木。白い実が11~1月頃、寒くなるにつれて殻...
ロウバイ:花の色は、淡い黄色で、半透明でつやが
ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科 落葉低木 、花期12~2月。花の色は、淡い黄色で、半透明でつやがある。 ここはマンション隣の住宅地で環境が良かったのか葉が沢山残っていました。通常は寒さ...
ルピナス:葉の色は銀白色っぽく
ルピナス(和名ノボリフジ(昇藤)、タチフジ(立藤))マメ科宿根草 、花期4~6月。花の色は、オレンジ、赤、青、紫、ピンク、白などカラフルな色彩が特徴とか。葉は掌状複葉と呼ばれ、手を...
- 心と体(19)
- 植物:全般(119)
- 美しい雑草(52)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(19)
- 秋の七草(12)
- 野菜(25)
- つる性植物/薔薇(26)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(2)
- 樹木:全般(143)
- 剪定(10)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 果樹(13)
- 躑躅/皐月(16)
- 桜/梅(26)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(17)
- 楓/紅葉(18)
- 松/多行松(30)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(27)
- 樫/欅/曙杉(28)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- センターエリア(31)
- 南エリア(18)
- 東エリア(8)
- 西エリア(16)
- 日本庭園(19)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(32)
- ;近辺(42)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(5)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(33)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(43)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(22)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)