あんだんて・かんた~びれな日々

生きることは面白い、思いがけない人生の旅路 DANとKEIとの日常記録です

蔵出し一枚

新潟市へGO!

2019年12月25日 | 旅とレジャー2018~2020
先日の日曜日、急きょ思い立って新潟市まで行った


休日なのに人出が少ないのに驚いた
ローカルの街は、これが普通なのかもしれない


混んでないので、ゆっくり買い物を楽しんだ


信濃川が滔々と流れている


では、そろそろ帰るとしましょう


東京からこちらへ来て丸4年が経った
これからもますます新潟を楽しみたい

きょうはクリスマス
メリークリスマス♪





秋旅 ホテルの窓より

2019年10月19日 | 旅とレジャー2018~2020
オーシャンビューで、眺めのいい部屋に満足♪


水平線から昇る朝日を堪能した






“ホテル アルティア鳥羽”は、地中海風のリゾートホテルで南仏の雰囲気があった




旅を終え帰宅したダン君は、満足げです



***


このたびの台風第19号により被害を受けられた地域のみなさまに
心よりお見舞い申し上げます
みなさまの安全と一日も早い復旧をお祈り申し上げます


秋旅 伊勢神宮*内宮

2019年10月02日 | 旅とレジャー2018~2020
お伊勢参りもいよいよ大詰めです
天照大御神が鎮座される日本の聖地内宮へ


五十鈴川に架かる宇治橋を渡って神域に入ります




手水舎の先にある、五十鈴川で手口を清めます
石畳は綱吉の母、桂昌院さまのお考えで敷き詰められました






正宮へ行く前に用件を取り次いでいただく神様、瀧祭神へ
”うまく取り次いでください”とお詣りするのがいいらしい


荘厳な雰囲気に包まれます


いよいよ天照大御神のご神前へ 正宮です
こちらでは個人的な願い事ではなく、日々の平和をお祈りします




参道を逆戻りしてT字路を右へ2分ほど歩く
個人的なお願いができる荒祭宮へ


次に小さな橋を渡って、風日祈宮へ


人生に良い風が吹くように風雨の神様にお祈りします


最後に子安神社へ


祭神は木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
ひっそりとした神社でしたが、感動的な空気感がありました



記念写真を撮りました


今回の参拝の感想をここで書くのはやめます
この旅ができたことを、神さまに感謝です


秋旅 伊勢神宮 *外宮

2019年10月01日 | 旅とレジャー2018~2020
お伊勢参りは、外宮からスタートします




表参道火除橋を渡ります


手水舎でお浄め


外宮で最初にお詣りする豊受大御神(天照大御神のお食事を司る神様)がご鎮座されている正宮へ
ここでは、個人的な願い事よりも日々の生活への感謝をします


木立の中を進みます


次は、外宮の4つの別宮のなかでも最も格式の高いお宮である多賀宮へ
豊受大御神の荒御魂がお祀りされています 力の強い神さまなので、パワーをいただきます


歴史を感じる森がつづきます


次は、正宮より古くからご鎮座されている地主神、土宮へ


次は、神風を吹かせる風雨の神様のお宮である風宮へ
農業に大切な風雨の順調を司るため、農作物の守護神として信仰があります


神馬のいる御厩へも行ってみましょう






森に囲まれた神域での一日が終わった
明日は、いよいよ内宮へお詣りします



秋旅 二見の浦編

2019年10月01日 | 旅とレジャー2018~2020
二見の浦へ向かいます


二見の浦は、清らかな渚とされ伊勢神宮参拝前に訪れるのが古来よりの習わしとのこと
外宮参拝前に、禊の聖地である二見輿玉神社にお詣りします




参道にある「賓日館」は伊勢神宮を訪れる皇室関係の方々をお迎えする為の施設だそうです






手水舎にある「満願蛙」に水をかけると願いが叶うと言われています




二見の浦のシンボルである夫婦岩は、大小二つの岩を注連縄で結んでおり、
沖合700mの海中に沈む猿田彦大御神の霊石と日の大神(太陽)を拝する鳥居としての役割も果たしています


夫婦和合の象徴とも言われます。


禊も無事終わり、これより外宮へ向かいます


秋旅 名古屋編

2019年09月30日 | 旅とレジャー2018~2020
台風一過の9月24日、名古屋へ旅をした
新幹線の車中より富士山が見える


まず、名古屋城へ






日本100名城、日本の歴史公園100選、国の特別史跡に指定されている名古屋城
慶長14年(1609)、徳川家康が天下統一の最後の布石として建てた
以来徳川御三家のひとつに数えられる尾張徳川家の居城とされてきた






昭和20年(1945)5月に起きた名古屋空襲により、建造物のほとんどは灰燼と化した
かつて城郭として国宝第1号に指定された名古屋城の本丸御殿は
平成21年(2009)より復元工事が始まり、2018年に完成となった
豪華絢爛な本丸御殿は見ごたえがあった






平日にもかかわらず、観光客が多く外国からの訪問者と半々くらいだった




※現在天守閣は、工事中のため閉館となっていた。残念。。。
尚、文中の説明は愛知県の公式観光ガイドより抜粋部分あり

バスツアー 魚沼編

2019年09月21日 | 旅とレジャー2018~2020
先日の19日に、三回目となるバスツアーに参加した


まず、アグリコア越後ワイナリーへ


雪室貯蔵庫で熟成されるワインたち


ダン君は運転手さんと一緒に記念撮影




葡萄畑






移動して次は、外山康雄先生の野の花館へ


keiは繊細な水彩画に感動して、ブログ用の写真は疎かになってしまった
とても楽しい一日だった



***HPはこちらからどうぞ***

   アグリコア越後ワイナリー
   
   外山康雄先生の野の花館




名水百選 龍ヶ窪

2019年07月18日 | 旅とレジャー2018~2020
バスツアーに参加して、津南町にある”龍ヶ窪”に行ってきた

苗場溶岩層とその下の魚沼層群との境から湧水があり、その一つが「龍ヶ窪」
1974年新潟県自然環境保全地域に指定され、現在まで地域住民の生活用水として大切に守られている
ブナやスギで覆われた佇まいは神秘的で、数々の龍神伝説が残っている
美味しい水質と豊富な湧水量から1985年に「日本名水百選」の一つに選定された。(津南町観光情報より)












帰り道、苗場酒蔵を見学してお土産を買って帰途に着いた


エメラルド色で透明度が高く、神秘的で美しい池だった
ブナ林に囲まれ森林浴もでき、満足した小さな旅だった


続・寺院巡りバスツアー

2019年06月20日 | 旅とレジャー2018~2020
次に向かったのは、上杉景勝公生誕の地で、上杉家ゆかりの禅寺 龍澤寺(りゅうたくじ)へ

当時の様子がリアルに彫られている欄間や、お姫様の守り薙刀などにKEIは感激ばかりしていたので、写真を撮れなかった、、、


そして、推定樹齢2千年という天然記念物「大カツラ」が境内にそびえる真言宗のお寺、薬照寺へ向かう








桂の葉っぱがハート型をしている 若者に人気があるとのこと


記念写真を撮った 久々のツーショット


バスツアーは初めての経験だった 楽しかった ガイドさん・運転手さんありがとう


寺院巡りバスツアー

2019年06月20日 | 旅とレジャー2018~2020
お天気が良いので、南魚沼の寺院巡りのバスツアーに参加してきた


まず雲洞庵へ 日本一の庵寺とのこと







この参道の下に法華経が敷き詰めてある

すごい根っこ 生き続けた命 秋は、紅葉して美しいらしい








つづく


新潟県南魚沼市塩沢へ

2019年06月15日 | 旅とレジャー2018~2020
一昨日の木曜日、魚沼コシヒカリのお米の産地として有名な塩沢まで行ってきた
記録として残しておこう

三国街道 塩沢宿 牧之通り


雪深い越後の生活を記した江戸時代の名著「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」の著者・鈴木牧之(すずきぼくし)生誕の地である


塩沢紬(伝統工芸品)などの織物が素晴らしかった


ちょっと一休み 雲ひとつない快晴の一日だった


著作権はDAN&KEI に帰属します

             Copyright © 2015 DAN&KEI All Rights Reserved.