今日は、ピンク・レディの『渚のシンドバッド』を聴きながらおやすみの準備♪
楽曲詳細はこちらからご覧ください。
↓
↓
夏の定番曲ですね~♪
テレビなんかで流れてくると「夏キター!!」って思います♪
さて、寝ます。
では皆さん、おやすみなさーい(ノシ´∀`)ノシ
宝
☆一年の折り返しの日
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。
☆ユネスコ加盟記念日
1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
☆たわしの日
1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
☆蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
☆布ナプキンの日
千趣会が制定。
七(な)二(ふ)で「ナプキン」の語呂合せと、同社が布ナプキン(布製の生理用ナプキン)の発売を始めた日から。
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。
☆ユネスコ加盟記念日
1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
☆たわしの日
1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
☆蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
☆布ナプキンの日
千趣会が制定。
七(な)二(ふ)で「ナプキン」の語呂合せと、同社が布ナプキン(布製の生理用ナプキン)の発売を始めた日から。
こんばんは。
今日は終日雨模様で、お昼頃から夜の初め頃まで降り続きそうです。
特に夕方は土砂降りになりそうなので、レインブーツや雨がっぱなど対策はお忘れなく。
また湿度が非常に高くなるため、ジメジメした状態になります。
熱中症・食中毒には十分ご注意ください。
今日の最高気温はプラス22度、最低気温はプラス18度。
今日の日の出は4:00、日の入りは19:18。