今日は、現在注目している声優さん音楽系コンテンツよりご紹介!!
青春群像ボーイズバンド活劇『スクールバンドライフ』より、全員曲「Change The World」を聴きながらおやすみの準備♪
楽曲詳細・視聴はこちらから。
↓
↓
【Music Trailer】Change The World
作品の舞台は、日本の音楽業界を丸ごと支配する明治からの伝統校・私立乙野(おとや)学園高等学校。
強大な力を持つ学園の手によって、日本から軽音楽は消滅。
しかし、そんな一極化された状況に反旗を翻す者が現れます。
乙野学園の名物であり、業界一大音楽フェスでもある夏と冬の学園祭で栄光を掴む為、音楽を武器に変えた少年たちの闘いの火蓋が切られる…!!
和楽器バンド部・ジャズバンド部・テクノポップバンド部に分かれ、個性豊かなキャラクターが揃った本作。
ボイスを担当するキャスト陣も注目メンバー揃いなので、ご紹介します!!
↓
↓
◆和楽器バンド部・倭神楽
龍園寺 珠(りゅうおんじ・たまき):菊地 燎さん
虎門前 瑠嘉(こもんぜん・るか):狩野 翔さん
匡亀 將永(まさき・しょうよう):伊東 健人さん
陽雀 鈴(ひすずめ・りん):冨沢 竜也さん
◆ジャズバンド部・Blue Time Fiction
宇都宮 晴昌(うつのみや・はるまさ):熊谷 健太郎さん
岡崎 奈津生(おかざき・なつお):葉山 翔太さん
高槻 忍彬(たかつき・しのあき):外崎 友亮さん
神戸 ふゆむ(こうべ・ふゆむ):酒井 広大さん
◆テクノポップバンド部・Happy Score
雲英 聖(きら・こうき):沢城 千春さん
高屋敷 樂(たかやしき・がく):財満 健太さん
杏 文(からもも・ふみ):梶田 大嗣さん
個人的な推しはジャズバンド部・BTF!!
好きなキャラはジャズバンド部のキーボード担当の高槻忍彬くん!!
CVを担当している外崎友亮(とのざき・ゆうすけ)さんにも注目しています!!
CDシリーズも好評展開中なので、気になる方は是非スクバン公式サイト・公式Twitter・公式Youtubeチャンネルをチェック♪
↓
↓
さて、寝ます。
では皆さん、おやすみなさーい(ノシ´∀`)ノシ
宝
☆国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
☆役所改革の日
1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
☆(旧)国際ボランティア貯金の日
郵政省が制定。
「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始った。
郵政民営化に伴い2007(平成19)年に取扱いが中止された。
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
☆役所改革の日
1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
☆(旧)国際ボランティア貯金の日
郵政省が制定。
「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始った。
郵政民営化に伴い2007(平成19)年に取扱いが中止された。