秋なの
夏なの
気温の変化
ついて行くのも大変
全て
散歩中のよそ様のお花です
水曜日はスポーツジム休館日です
私の身体も休息日
と
云っても
こまごました用事は多々あります
合間にテレビニュース拝見
世界情勢の変化
恐ろしさを感じながら
世の中の進歩
バーチャル空間での体験
モーターショー
見た事も体験した事も無い世界
に
思いを馳せたり
被団協ノーベル平和賞
を
頂いた事で
世界の皆さんに少しでも
平和への意識が
核兵器の恐ろしさが
伝わり
世界が平和になります事を願いつつ
個人的には小さな平和
を
願う日でした
コロナワクチン接種
は
受けた方がいいかな?
迷ったりしています
5回目からの接種は受けていません
平和を願うなら受けた方がいいかな?
バカな悩み事ですね
今日も広島県は29度
夏日予報です
昨晩のお月さま
素晴らしく綺麗でした
眺めながら・・
光る君を思いました
さぁ
これから
本日も始動です
動きましょう
まず
グランドゴルフがあります
午後からは
定期内科検診日です
福山城裏の坂を下りていた時
坂下に
躊躇している家族
が
いました
手押し車の老人
が
嫌がっています
急な坂道です
老人の奥様が静止して
諦めて駐車場の方
へ
引き返そうとしています
急いで後を追いかけて
諦めないで下さい
城内の受付へ行って下さい
車で
城迄上がれる許可
が
もらえます
息子さんへ
貴方は若い
この坂を上がればすぐ城内入り口です
一人で行って頼んできてください
車は上に駐車場もあるし
スロープもあるし
天守までエレベーターも有ります
ナンバーを見る
と
静岡ナンバーです
親子家族さん
は
有難うございます
と
喜んでくださいました
私はお節介者です
早速
福山市役所へ電話しました
お願いです
駐車場と城裏坂道
の
入り口
へ
他県からの旅行者
にも
分かりやすいように
看板を立てて下さい
老人になるという事
は
自分が経験しないと分かりません
日々城へ上がっていて
気が付いたものですから
お願いの電話です
これからも日々
城へは上がります
どうか
良くなっている事をお願いします
市役所の人
は
ご助言有難うございます
早速
考えさせて頂きます
と
云ってくれました
私って
本当にお節介者です
15日に電話しました
いつ頃
立て看板なり・・
できるでしょうか
一人でも多くの観光者さん
に
福山へきて頂きたいです
来年は世界薔薇展が模様されます
駅前南側
広場で唄っている二人組の歌手
他人を感動させる歌
を
歌える人が羨ましい
リズムが良い
元気がもらえる
旅行気分が味わえる
が
若者ばかりです
自分だけが場違いな気がする
自分の老いが身に沁みます
後ろ向きな考えはよくない
と
思っていても
現実は現実
まぁ
若者の仲間に入れた事には感謝です
7,296歩
前日は5,000歩弱だった
特等席です
最前列真ん中です
市民の生演奏
出演バンド14組あります
ジャズです
背中に太陽が照り付けます
青い空に響き渡る
ジャズ
素人とは思えません
11時半になりました
帰りたくない
留守番殿へ電話です
お父さん
生演奏まだまだ聴きたい
帰りたくないんだけど・・
昼のおかずを用意していません
卵焼きでもしてくれますか?
分かった
12過ぎて帰りました
おでんように竹輪を買っていました
キャベツを切って
竹輪と目玉焼き
が
出来ていました
トマトは買い置きがありません
トマトがあれば
良かったですね
感謝してご馳走になりました
1時過ぎ
ごめんなさい
これから
プールです
いってきま~す
食い逃げしました
たまには有りですよね
スカイブルー
大好きな城
ジャズ
水泳
(^^♪
少人数乗り合いタクシーです
結構
旅行者さん
が
福山駅から福山城
へ
利用しています
運転手さんに撮影許可
を
もらっています
停車してくれました
車を離してからの買い物
コロコロの付いた
カバンを用意しています
本日
試持・・試運転・・
スーパーへ決行しました
いつも
車で走る道
散歩で身軽に歩く道
良い道路だと思っています
食材をいっぱい入れて
歩きました
ところが
道路は楽に
歩ける所ばかりではありません
段差もあるし
ゆるい坂もある
段差は持ち上げるしかない
ゆるい坂で手を離せば
コロコロが勝手に動く
あっちこっち
凸凹ガタガタもあります
又
こういう所も
元気で力の無い事には
無理です
手押し車を押して歩く人
を
見ます
手押し車はどうでしょう?
自分で歩いて見なければ・・
分からないですね
道路がこんなにも
凸凹しているなんて・・
散歩中感じた事も無かった
若い頃
旅行鞄を提げた時
も
考えた事も無かった
凸凹でコロが進まない時
横に格好よく持ったカバン
を
後ろへ引いて歩く
年寄りくさ
そうか・・・
使ってみて初めて分かる不便さ
車ほど良い物はありませんネ
50年以上乗り続けた分身
来年は82歳になる年齢
誰が????
私でしょう
コロコロカバンを置いて写真撮影
コロコロカバン
は
持ち上げる
と
カバンの重量も有り
重いですよ
天気の良い日
ばかりではありません
慣れるしかありません
実験してきただけ
で
心配になりました
今朝もいい天気です
一日一日を大切に過ごしましょう
毎日
自分にご褒美の年齢になりました