たらたらたらり。

ビンボー症で花粉症(ぼ)のお気楽日誌。身元がバレても気にしない。分かった方も暖かくスルーで☆

【覚書】10.8にFinkをインストール

2012年08月07日 19時45分36秒 | MacとかUNIXとか
OS X Mountain Lion(10.8)にFinkをインストール。
2009年夏にSnow Leopard(10.6)にしてから実に3年。
そろそろiCloudも使おうかということで、2段階UP。

OS自体は、最初は10.6→10.8の上書きインストールをしたものの
Xcodeが新旧2つできてしまったり具合が悪かったので、
結局10.8をクリーンインストールすることに。

→ というわけで、10.8クリーンインストール後のFinkの入れ方です。

【Finkを入れる前に】

OS X 10.8をインストールしたら、

●App Storeで Xcode.app を入れる(無料)
10.8では、Xcode.appは /Applications に入る。
10.6だと、/DevelopperTools/Applications/Xcode.app
10.6からの上書きインストールだと、/DevelopperToolsにも元のXcodeが残っている。
 旧OSでXcodeをDockに置いてた場合、ともすると懸命に古いのを動かしてることも…(実証済み)


●Xcode.app経由でMountain Lion 用のコマンドラインツールを入れる
Applications/Xcode.app のメニューバーから
Xcode > Open Developper Tools > More Developper tools...

→(ブラウザに飛ぶ)Apple IDでログイン
Comand Line Tools (OS X Mountain Lion) for Xcode をインストールする。
※ これを飛ばすと、./bootstrap の最初の方でgccが無いとかで弾かれて終わる

XQuartz を入れる (もしかしたらこれは必須ではないかも)
ここから。http://xquartz.macosforge.org/landing/
XQuartz は、/Applications/Utilities/ に入ります。

【Fink本体のインストール】

●Fink から、最新のインストーラを落とす。Fink-Download Fink Source Release

●解凍し、できた fink-0.3x.x フォルダにcdして、
./bootstrap(↓)

(1) Use sudo
(2) Use su
(3) None, fink must be run as root

デフォルト[1]で。パスワードを聞かれる。

Java Runtime SE が居る、今すぐインストールしますか?と
ダイアログで聞かれる。→「はい」→インストール開始。
(既にJava for mac 2012-004が入っていれば聞かれない)
ターミナルには「./bootstrapをしたければ Java SDK入れてー」と表示される。

再度、新しくターミナルウィンドウを立ち上げて ./bootstrap

インストール先はどうする? → /sw(デフォルト)

以下、デフォルトのままenter連打で。

※「32bitにする?それとも64bit?」と聞かれることはなくなりました。
※10.7からは unstable/stable の扱いがなくなったそうで、
unstableを使いたければどうこう、もなくなりました。
 (途中でそういうメッセージが出てくる)
※ 途中で「UIDとGIDを設定できるんだけど」というような、これまで多分なかったメッセージが出る。とりあえず[Y](デフォルト)。


(けっこうかかる)

新しくターミナルを開いて、/sw/bin/pathsetup.sh(環境変数の設定)
自分のホームに「./profile」を作るけどいいかい?→Yes
すぐ終了。

また新しくターミナルを開いて、
fink selfupdate; fink index; fink scanpackages
(Passを聞かれる)

おしまい。

あとは、また新しいターミナルウィンドウから、

fink install パッケージ名 :ソースパッケージの場合。
apt-get install パッケージ名 :バイナリパッケージの場合。
apt-get remove パッケージ名 :パッケージを削除する場合。

お好きなものを。

とりあえず、wget, ghostscript は動いてます。

【覚書】QGIS 1.8.0のインストール on Mac

2012年07月06日 00時09分29秒 | MacとかUNIXとか
QGISの1.8がリリースされてたので。
以前の記事に、Finkでもできるよーとのコメントをいただいたものの
うまくいかなかったので、今度もGUIにてインストール。

Mac版QGISのインストールはあれこれ必要だけれど
あれこれ入れさえすればどうにかなります。
試した環境=MacOS 10.6.8
(Lion, Leopardでも可、DLの際はバージョン注意)
オプションのGRASSも付けました。

QGIS本家 > Mac版のDLページ より。

【QGISに必要なもの】
必要:
GDAL Complete 1.9 framework package
GSL framework v1.15-2

オプション:
GRASS 6.4.2 … GRASSを入れました。
・Python Modules for plugins … これは入れなかった。

本体:
QGIS 1.8.0-2

【GRASSに必要なもの】 (GRASSが要らなければ不要)
・GDAL Complete 1.9 framework package(前掲、QGIS本体にも必要)
FreeType framework v2.4.9-1
cairo framework v1.12.2-1
PIL(Python Imaging Library)1.1.7-4
   ※ PILに必要なもの
    FreeType framework(前掲、GRASS自体に必要)
    UnixImageIO framework v1.4.0 (GDAL Framework に含まれる)


とりあえず、下線の付いたのをDL、インストールすればOK。
GRASSも入れる場合は、GRASSのrequireに従って
GDAL, GSL framework を入れてからGRASS関連を入れるのが良さそうです。

GISのdbfファイルを編集(非Excel)

2011年08月16日 23時10分59秒 | MacとかUNIXとか
GISの属性データが入っているdbfファイルを、Excel以外で編集する方法。
GISソフト上でもカラムの追加はじめ編集はできるものの、
ファイルが大きかったりがっつり入力したかったりetc.、
表計算ソフト上で扱いたくなる場面も多々あるので。
(参考にしたのはこちら・EXCELによる属性データファイル(DBF形式)の編集について
 EXCEL2007から,DBF形式でのファイルの保存ができなくなりました。
 とのこと。
 ていうかMac版のExcelでははなから蚊帳の外だったのですが。

使ったソフト:いずれもフリー
 QGIS 1.7
 NeoOffice 3.1.2
(3.2以上は寄付が必須らしい)
 ※ OpenOfficeでも同じようなことができる気がしますが試してません
(私の環境:Mac OS 10.6.8)

0)とあるshpファイルの属性テーブル

QGISで属性テーブルを開いたところ。これを編集。

1)○○○.dbf のファイルをNeoOfficeで開く(→文字コードを聞かれる)
一行めをよく見ると、GIS上で見る属性の他に、NやCとか数字が付いている
・Nは数値、Cは文字列(Charactar)。
・その後の数字は、欄の桁数(2つ数字が続くときは小数点以下の桁数、たぶん)
  …と推測。(GIS上でフィールド追加するときに聞かれますな)

2)上記のルールに倣って、フィールド(列)を追加してみる
欄を追加っていうか、隣のカラムにデータ名+αを入力するっていう。


・Sample_ID,N,2 (Sample_IDという名前で、数値で、2桁)
・Group,C,2 (Groupという名前で、文字列で、2桁)
 というフィールドを追加してみたところ。

いざデータ入力~

※ GISでは、dbfファイルの行の入れ替えは禁忌
(地物と属性の関連が崩れる)

3)データの編集を終えたら、範囲を指定して、「データベースである」と定義する
・ファイルのデータの範囲を全選択


メニューバーから 挿入 > 名前 > 指定。


「名前」にDatabaseと入力して、
「位置」にデータの範囲が入ってるのを確認して、
「追加」 → 「OK」


4)そしたら保存
ODF形式で保存しますか?と聞かれても、「現在の書式を保持」で。

5)GISで開いてみる
属性テーブルを開くと、、、

ちゃんとSample_ID と、 Group の列が追加されていた!めでたし

gfortran(覚書)

2011年06月08日 00時52分01秒 | MacとかUNIXとか
ちょいとFortranが必要になったので。

Fortran95も使えるフリーのコンパイラ、
gfortran(GNU Fortran)を入手するまで on Snow Leopard。

最初、Finkからインストールすべく探していたけれど、
Snow Leopardだとg77しかないようだったので、メモ。

・gdal(GISツール)を入れると付いてくる
 自分のマシン(gdalインストール済み)は、
 特に何をしたわけでもないのに既にgfortranが入っていて、
 なのにほぼ同じ環境の他のMacには入っていないことが発覚。
 ふと思いついてそっちのMacにgdalを入れてみたら(Fink経由)、
 その途端にgfortranも使えるようになったので。

ここ(HPC Mac)からバイナリをDLすることもできるらしい
 (gccの最新のも一緒に落とす模様、試してないです)


(基本Fink頼みで、ちゃんとしたコンパイルの作法は明るくないです。以上)

GrADSのインストール on Mac

2011年03月11日 23時49分04秒 | MacとかUNIXとか
2011/3/13追記。
以下は、2011/3/11 14:46の地震が来る少し前に
そのときの作業のメモ書きとしてここに控え、
適当な時間を入れて予約投稿にしてあったものです。



UNIX系のツールはたいていFinkを使って入れていますが、
GrADSだけは、Finkのだと一部のデータが読めなかったりしたので、
自分で入れてみました。
Finkしか知らないGUIな私にもどうにかなりました。

東北大学のGrADSのページから、
Linux版インストールの項目を読み替えてアレンジ。

1)GrADSのダウンロードサイト
Downloading GrADS Software から、
GrADS本体のMac用のdarwinのもの(現在の最新Verは2.0.a9)と、
同じページのSupplementary Filesのところにある
data.tar.z (フォント+海岸線のデータ)をダウンロード。

2)ダウンロードしたら、どこでもいいから解凍する。

3)grads本体のフォルダにできるbinの中身を移す
(移動先は任意、後でそこへパスを通すので場所は覚えておく)
 例えば、/usr/local/bin とか。

# /usr/local/bin に置く場合。

解凍してできたbinフォルダにcd、

sudo mkdir /usr/local # /usr/local を作る(なければ。)
sudo mkdir /usr/local/bin # /usr/local/bin を作る(なければ。)
sudo mv * /usr/local/bin/.

4)dataフォルダの中身を、任意のところに移す

# /usr/local/lib/grads に置く場合。

解凍してできたdataフォルダにcd

sudo mkdir /usr/local/lib # /usr/local/lib を作成。
sudo mkdir /usr/local/lib/grads # libの中にgradsを作成。
sudo mv *.dat /usr/local/lib/grads
sudo mv *es /usr/local/lib/grads

5)パスを通す。
「~/.bash_profile」に以下の3行を追記

~/.bash_profile が無ければ、
mi.app か何かで以下3行を書いたテキストファイルを作り、
「.bash_profile」という名前で保存して、
自分のホームフォルダに置く。(Finderでは見えない)

export PATH="$PATH:/usr/local/bin"
export GASCRP="/usr/local/lib/grads"
export GADDIR="/usr/local/lib/grads"

☆Fink も使う人は、上記に1行足して

test -r /sw/bin/init.sh && . /sw/bin/init.sh
export PATH="$PATH:/usr/local/bin"
export GASCRP="/usr/local/lib/grads"
export GADDIR="/usr/local/lib/grads"

と記載するとよい。
(コマンドを探しにいく順番が、Finkのほうを優先するとかなんとか)


QGIS 1.6のインストール on Mac

2011年01月26日 21時52分52秒 | MacとかUNIXとか
GISのフリーソフト「QGIS」の1.6をインストール。
http://www.qgis.org/

昨年11月に1.6が出たものの、
「1.6には、初心者向け(Stand alone版)のインストーラはないよ」
になっていて、しばらく経っても出そうになかったので
仕方なく、入れるのが面倒そうで今までためらっていた
スタンダードver. をインストールすることにした。

QGISからMac版のダウンロードページへ行き、
http://www.kyngchaos.com/software/qgis
・GDAL_Complete-1.7.dmg
・GSL_Framework-1.14-1.dmg
・GRASS-6.4.0-3-Snow.dmg

(各々のバージョンはサイトの指示に従うこと)

をダウンロードして、それぞれインストール。
(GDAL→GRASSの順がいいのかも。プラグインの都合で)

GDALは、既にFinkから入れてあるのでどうなるのかと思ったけど、
 そのままこっちのGDALを入れても平気らしい
 (とりあえずQGISは使えている)

それが済んだら、
・QGIS-1.6.x-自分のOS
をダウンロードして、解凍して出てきた「QGIS.app」を
アプリケーションフォルダにドロップ。

既に旧版のQGIS.appがあれば、新しいほうに上書きされる
心配なら、古い方を名称変更(Finderから)しておくと、両方使える
(古いほうをQGIS 1.5として残してみた)


以上。

というわけで、初のスタンダード版QGISも、
他の3つのオプションを一緒に入れてやればよいだけで、
あっさりと動いたのでした。
なんだーもっと早くやっときゃよかったなー

pdfをテキストに

2010年07月21日 16時45分33秒 | MacとかUNIXとか
来るべき英作文の壁に備えて、手持ちの英語論文をテキスト化して
コーパス(文章のデータベース)に使おうと思いまして。

Adobe Readerにも「テキストとして保存」の機能があるのだけど、
改行コードがおかしかったり(\rとか\r\rとか)、
ページが変わるところで空白挟まったりで、うまくいかなかったので。
あと、いちいちファイルを開いて保存し直すのもかなりダルい。

で、手っ取り早く変換できそうな(Mac用の)ツールを求めて、
Automatorを開いたら、それらしい項目があった!

1. Automator.app をひらく


2. 左側のメニューから、以下の2項目を右側のウィンドウに持ってくる

「指定されたFinder項目を取得」
「PDFからテキストを取り出す」


3. テキストにしたいPDFを、
 「指定されたFinder項目を取得」へドラッグして、
 「PDFからテキストを取り出す」で保存先を選んで、
 右上の実行ボタンをクリック

保存しておけば(ワークフローでもアプリでも)、何度でもOK。

変換するファイルの数が多かったりするとエラーになるようですが、
エラーが出ても出力ファイルは無事にできていることが多いようです

BootCampったー

2010年07月20日 02時24分58秒 | MacとかUNIXとか
(ビリーさんのほうのブートキャンプじゃないよ)

MacBookにWindows7入れた。

クリックすると拡大
(本体はMacだからPrint Screenキーはない訳なので、
スクリーンキーボード使用…Mac OSならShift+3とか4なのに~)

今更、初のマイWindows環境。
4月からのしごとばでExcelのマクロの知識が必要になり、
Macの今のOfficeだとそれが無くなってしまったからとか、
Windows版しか出てない便利ツールを使いたいとか、
動機が色々とたまっていたので。

とりあえず、⌘(コマンド)キー+C(とかVとかSとか)の操作を
Control+C(とか略)にしなきゃならず、毎度あーーーとなりますが、
ぼちぼち使っております。

そういえば、バイト先も大学の共有PCなどもXPのままだったから、
とうとうVistaは使わずじまいになりそう。

ああ、ビリーさんのほうのブートキャンプは、とうとう
DVD(親戚のお下がり)1巻めから脱出できないままだったなあ…

以下インストールのメモ。

「BootCamp設定アシスタント」を使わず、
1つのHDDを複数パーティションにして、
自力でMacBook (early 2008) にWindows7を入れたときのメモ。
Mac OS 10.6.3(当時)、使ったのはWindows 7 Professional の DSP版。
新しいハードディスクに変えたところで、スノレパも新規インストールでした。

1. パーティションを切る(ディスクユーティリティー)
*Windows は外付けメディアから起動できない、ので、インストールも外付けメディアには不可。
* Windows が認識できるパーティションの数は4つまで、そのうち先頭の1つはシステムが使う(EFI?)なので、実質3つまで。
* かつ、Windowsを入れるパーティションは、最後のパーティションにしなくてはならない
*Mac OS (80GB, HFS+), Mac のデータ置き場、(280GB, HFS+), BootCamp用(140GB, FAT32フォーマットど忘れ)にした。
*Windows7はNTFSフォーマットでないと入らないけれど、MacのディスクユーティリティーからはNTFSにできないので、Windows用のパーティションはFATでフォーマットしておく
32GB以上だとFAT32を選べないはずなんだけど…(どうやったのか失念!!!)

2. Snow Leopardをインストールする(or Snow Leopardを最新にする。)
* すぐさまSnow Leopardを最新の状態にする。OSのアップデート+セキュリティアップデートだけでなく、ソフトウェアアップデートで全て最新にする
(最初これを端折ってWindows7を入れようとしてたら、インストール時に黒画面+左上カーソルで進まなかったのが、Snow Leopardのソフトウェアアップデートで解消した)

3. Windows7をインストール。
* Snow Leopardを最新にしたら、Windows7 のインストールDVDを入れて再起動。
* 黒画面の下に文字とバーが出てきたらOK。Windowsのインストーラに従う。
* はじめの方で、インストール先のパーティションを選ぶ。選択肢がやたら多いけど、うっかりMac OSのを選ばないように…
以降、Windows7のインストーラにお任せで。

4. BootCampドライバを入れる。
インストールが終わったら、Snow LeopardのDVDからBootCampドライバをインストールする。

詳しくはコチラ(Apple-サポート-BootCamp)

GMTでDEMのおえかき

2010年07月11日 06時45分16秒 | MacとかUNIXとか
地図に段彩(色塗り)をつけるときの標高データ、これまでは
「人からいただく」「Webで拾う」などで凌いできたので、
いい加減、自力で賄わなくては‥と思った次第。
で、標高データによくある「DEM」形式のデータを、
使い慣れた「GMT」で使えるように加工して絵を描くまでのメモ。

全国をカバーできる範囲&妥当な解像度をめざして、
USGS-Elevation Productsの、GTOPO30(約1kmメッシュ)を使うことに。
(ダウンロードは国土地理院のGTOPO30ミラーサイトから)

日本列島全体を描こうとすると、
e100n40, e100n90, e140nr0, e140n90
4領域のデータが必要。それぞれダウンロードして解凍する。
使うのは、それぞれのフォルダにある.DEM ファイル。

この .DEM を、GMTで使える.grdファイルに変換するのに、
gdalのコマンドを使いました。

(gdalは、何も考えずにFinkで落としてきた)

4つの .DEMファイルを、GMT用の .grdファイルに変換!
※DLした4つのフォルダを置いてある階層(=.demファイルの1つ上)から実行
gdal_translate -of GMT e100n40/E100N40.dem sw.grd
gdal_translate -of GMT e100n90/E100N90.dem nw.grd
gdal_translate -of GMT e140n40/E140N40.dem se.grd
gdal_translate -of GMT e140n90/E140N90.dem ne.grd

4つの.grdファイルをマージする。
ここで使うのは、GMTの中のgrdpasteコマンド。これも初めて使った…

grdpaste nw.grd ne.grd -Gn.grd
grdpaste sw.grd se.grd -Gs.grd
grdpaste n.grd s.grd -Ggtopo30.grd

あとは、色塗り用の陰影ファイルを作ったり、
grdgradient gtopo30.grd -Ggtopo-i.grd -Ne0.5 -A0/270 -M
cptファイルを作ったり、で、
完成!  ←クリックすると拡大


「関東地方」ぐらいのスケールになると粗く見えてしまうので、
NOAA-SRTM (Version 2)(3秒≒90mメッシュ)あたりも使いたいなあ。
あと、pscoastの海岸線も残念なので、せめて日本の分は
国土数値情報でどうにかしたいなあ。
その辺は、追い追いtry(予定)。


いろいろいじってるうちに無駄に完徹。。。
W杯の3位決定戦、放送あれば見られたのに…何故スカパー。
でも同点、同点、、の展開を、野口聡一さんが
アメリカからTwitterで実況してくれていた
ドイツとパウル君おめでとう!

PukiWikiでじぶんメモ

2010年04月22日 01時35分41秒 | MacとかUNIXとか
「あれどうやるんだっけ,家のノート見れば分かるのに!」
てな場面にしょっちゅう遭遇する.

なので,しごと場でも,UNIXやらExcelやらデータのあれこれやら,
手持ちの知識を参照できるように,メモ帳サイトを作ることにした.
閲覧だけでなくて,覚え書きをその都度かきこめるような.

「外部からも読み書きできて,自分だけが閲覧可能なねた貼サイト」

Wikiにしよう,
で,自分だけしか見られないサーバーに置いとこう

というわけで,

使ったもの
・大学に置いてあるお下がりMac(G4,Tiger)
・APACHE(Webサーバーのソフト,OSに入ってる)
PukiWiki

お古のMacを24時間営業のサーバーにして,
Apacheで自分だけ閲覧可能な設定にして(ダイジェスト認証),
PukiWiki(UTF-8版の1.4.7)をインストール.

結果(今のところのトッップページ),
こんなー!

家からでもどこでもアクセス可.
編集がらくちんなので,しごと中などにも
ちゃちゃっとExcelなどの手控えを記録するのに具合がよいです.

もちっと早く作っていれば,前の(いやまだ辞めたわけではない)
バイト先でも重宝したはず.ちょっと残念.