所用で河口湖まで.
帰りは富士急.初めて乗った.
追加料金¥300だったので「フジサン特急」にした.
ずいぶんと微妙 挑戦的な意匠.
でも中の表示はいい味出してるかと.
帰りは富士急.初めて乗った.
追加料金¥300だったので「フジサン特急」にした.
ずいぶんと
でも中の表示はいい味出してるかと.
ビリーのDVDが家に来たのは2年前,
本気でやって1巻目の開始3,40分までしか持たなかった…
今の家(居候先)に来てからカゼ引きっぱなしの運動不足だったので,
思いついてコアリズムの動画を探してみた.
ので,自分用まとめ.
1 2 3 4
てきとう,多分コンプリートではない.
1本は7分ちょいだけれど,ノリで付いてくうちに結構体も温まる!
お医者さんからは物理的にも腸を動かしてやれ!と言われているのもあるし,
家で作業するとちゃぶ台×ノートで縮こまってて不健康極まりないので,
良いストレッチになると期待(ハード過ぎか??)
テンポについていけずに自己流だけど,楽しいよー!
他人には見られたくありませんがね…
本気でやって1巻目の開始3,40分までしか持たなかった…
今の家(居候先)に来てからカゼ引きっぱなしの運動不足だったので,
思いついてコアリズムの動画を探してみた.
ので,自分用まとめ.
1 2 3 4
てきとう,多分コンプリートではない.
1本は7分ちょいだけれど,ノリで付いてくうちに結構体も温まる!
お医者さんからは物理的にも腸を動かしてやれ!と言われているのもあるし,
家で作業するとちゃぶ台×ノートで縮こまってて不健康極まりないので,
良いストレッチになると期待(ハード過ぎか??)
テンポについていけずに自己流だけど,楽しいよー!
他人には見られたくありませんがね…
移動中の電車内にて.
途中の駅で,隣におばあちゃんが座り,
その連れのオバちゃん(自分のオカンくらい世代)が
(ぼ)の前に立った.
こりゃ譲るべし,と席を立つも,
すぐ降りますから,と固辞されて,
2ターンくらいやり取りをして,
「じゃあ失礼します」ってちゃっかりまた座ってしまった.
こっちが甘えてどうすんだよ
しかし,オバちゃんとおばあちゃんは,
そこから5つめくらいまで乗っていた.
さらに降り際,おばあちゃんから「お世話様でした」って…
アタシ結局なにもしとらんのに(:ε;)
という話.
それも自分はDSやりながらだった.
それで気を遣わせてしまったのではと反省.
(移動中のDQ9 on DSは目下のささやかな楽しみ)
途中の駅で,隣におばあちゃんが座り,
その連れのオバちゃん(自分のオカンくらい世代)が
(ぼ)の前に立った.
こりゃ譲るべし,と席を立つも,
すぐ降りますから,と固辞されて,
2ターンくらいやり取りをして,
「じゃあ失礼します」ってちゃっかりまた座ってしまった.
こっちが甘えてどうすんだよ
しかし,オバちゃんとおばあちゃんは,
そこから5つめくらいまで乗っていた.
さらに降り際,おばあちゃんから「お世話様でした」って…
アタシ結局なにもしとらんのに(:ε;)
という話.
それも自分はDSやりながらだった.
それで気を遣わせてしまったのではと反省.
(移動中のDQ9 on DSは目下のささやかな楽しみ)
学会.
慶大日吉キャンパスに初めて行った.
入るなり,路面にコマが~!!
(ドリルの練習の目印)
はちはち.
これは序の口.
お昼休みに,学会の依頼演奏で吹奏楽部とチアがやってきた!
しかもチアの曲が「そばかす」!
リーダーはおらなんだが.
妙な懐かしさ満載だった.
もう秋の神宮も始まる頃だなあ.
慶大日吉キャンパスに初めて行った.
入るなり,路面にコマが~!!
(ドリルの練習の目印)
はちはち.
これは序の口.
お昼休みに,学会の依頼演奏で吹奏楽部とチアがやってきた!
しかもチアの曲が「そばかす」!
リーダーはおらなんだが.
妙な懐かしさ満載だった.
もう秋の神宮も始まる頃だなあ.
Macのログイン画面の壁紙をデフォルトから変更する
○Leopard,Snow Leopardの場合
・使いたい画像を「DefaultDesktop.jpg」という名前にする
・システム > ライブラリ > CoreServises にDrag&Drop.
(確か認証画面が出てパスワードを聞かれる)
完成!!
○Tigerの場合
・使いたい画像を「Aqua Blue.jpg」という名前にする
・ライブラリ(homeじゃない方)> DesktopPictures に放り込む.
完成!!
○Leopard,Snow Leopardの場合
・使いたい画像を「DefaultDesktop.jpg」という名前にする
・システム > ライブラリ > CoreServises にDrag&Drop.
(確か認証画面が出てパスワードを聞かれる)
○Tigerの場合
・使いたい画像を「Aqua Blue.jpg」という名前にする
・ライブラリ(homeじゃない方)> DesktopPictures に放り込む.
FinkをSnow Leopardにインストール.
バイナリはまだ出てないのでソースから.
本家のページを読めば何とかなる.Fink on 10.6
難しいことは分かんないからFinkを使うのに~
というGUIなアナタアタシの為に記録.
0)Mac OSのパスワードは必ず設定しておく(システム環境設定 > アカウント).
ないと多分ダメ.(試してないが,SuperUser権限が要るから)
1)ソース(fink-0.29.9)を落として,展開する.リンク
(ソースの展開先はどこでも良い.~/downloadsとか)
2)ターミナルを開いて,展開したフォルダにcdして,
./bootstrap(↓)
★最初の入力=デフォルト(1, sudo)で.パスワードを聞かれる.
★2つ目の入力=32bitにするか64bitにするか.
(1) Default (mostly 32bit)
(2) 64bit-only
→ 本家のサイトを読んで,好きな方で.
とりあえず当面は対応パッケージの多い32bitメインの方で.
★3つめの入力=Finkのインストール先.デフォルトは/sw.
以下,いくつも問われるけれどすべてデフォルトで.
(けっこう時間がかかる)
3)新しくターミナルを開いて、 /sw/bin/pathsetup.sh(↓)
あなたのホームフォルダに「./profile」を作るけどいいかい?→Yes
これは一瞬で済む.
4)unstableのパッケージを使いたければ,
/sw/etc/fink.conf を編集し、 Trees:の行に
unstable/main unstable/crypto を書き足す.
クリックすると拡大↑
★テキストエディットとかで開いて編集しても,上書き保存はできない!
力技:いちどDesktop等に同名(fink.conf)で保存し,
Drag&Dropで/sw/etc/に移動する.(認証画面でパスワード入力)
5)また新しくターミナルを開いて,
fink selfupdate; fink index; fink scanpackages(↓)
・Passを聞かれる
・最初の質問で,cvsかrsyncか聞かれるけど,デフォルト(3,rsync)でOK.
・以降,○○をダウンロードするよ?と聞かれるけど全てYesで.
これがうまく行けば成功.
(自分の場合,学内からだとfink selfupdateが相手先から弾かれて駄目だった)
ターミナルを新しく開いて,好きなパッケージをDL.
fink install パッケージ名 :ソースパッケージの場合。
apt-get install パッケージ名 :バイナリパッケージの場合。
apt-get remove パッケージ名 :パッケージを削除する場合。
とりあえずGMT(4.5.0),ghostscript,wgetを入れた.
GMTはずーっと3.xで通してきたけれど,観念して今回で4.xに乗り換え.
g95は未対応のようで,たまにしか使わないけど早く出ないかな.
バイナリはまだ出てないのでソースから.
本家のページを読めば何とかなる.Fink on 10.6
難しいことは分かんないからFinkを使うのに~
というGUIな
0)Mac OSのパスワードは必ず設定しておく(システム環境設定 > アカウント).
ないと多分ダメ.(試してないが,SuperUser権限が要るから)
1)ソース(fink-0.29.9)を落として,展開する.リンク
(ソースの展開先はどこでも良い.~/downloadsとか)
2)ターミナルを開いて,展開したフォルダにcdして,
./bootstrap(↓)
★最初の入力=デフォルト(1, sudo)で.パスワードを聞かれる.
★2つ目の入力=32bitにするか64bitにするか.
(1) Default (mostly 32bit)
(2) 64bit-only
→ 本家のサイトを読んで,好きな方で.
とりあえず当面は対応パッケージの多い32bitメインの方で.
★3つめの入力=Finkのインストール先.デフォルトは/sw.
以下,いくつも問われるけれどすべてデフォルトで.
(けっこう時間がかかる)
3)新しくターミナルを開いて、 /sw/bin/pathsetup.sh(↓)
あなたのホームフォルダに「./profile」を作るけどいいかい?→Yes
これは一瞬で済む.
4)unstableのパッケージを使いたければ,
/sw/etc/fink.conf を編集し、 Trees:の行に
unstable/main unstable/crypto を書き足す.
クリックすると拡大↑
★テキストエディットとかで開いて編集しても,上書き保存はできない!
力技:いちどDesktop等に同名(fink.conf)で保存し,
Drag&Dropで/sw/etc/に移動する.(認証画面でパスワード入力)
5)また新しくターミナルを開いて,
fink selfupdate; fink index; fink scanpackages(↓)
・Passを聞かれる
・最初の質問で,cvsかrsyncか聞かれるけど,デフォルト(3,rsync)でOK.
・以降,○○をダウンロードするよ?と聞かれるけど全てYesで.
これがうまく行けば成功.
(自分の場合,学内からだとfink selfupdateが相手先から弾かれて駄目だった)
ターミナルを新しく開いて,好きなパッケージをDL.
fink install パッケージ名 :ソースパッケージの場合。
apt-get install パッケージ名 :バイナリパッケージの場合。
apt-get remove パッケージ名 :パッケージを削除する場合。
とりあえずGMT(4.5.0),ghostscript,wgetを入れた.
GMTはずーっと3.xで通してきたけれど,観念して今回で4.xに乗り換え.
g95は未対応のようで,たまにしか使わないけど早く出ないかな.
周囲でも人柱っぽいことになっているので一応公開.
MacBook 13inch 2.4GHz (Early 2008 Leopard) に
OS 10.6をクリーンインストール
★インストールDVDのはじめの方の画面で,
ディスクユーティリティーからボリューム消去の操作をしないと
クリーンインストールにならない(上書きインストールになる)
★クリーンインストールの前にはAdobe製品のライセンス解除を!
インストールしたよリスト
・Rosetta、X11(インストール時のオプション)
・Xcode Tools(OSのDVDから追加インストール)
・v10.6.1 Update
・iTunes(9.0)
・Fink
⇒ GMT(4.5.0),Ghostscript,wget
☆10.6へのFinkのインストールメモ
・R(2.9.2)Mac版のダウンロード
・QGIS(1.2.0)http://www.qgis.org/
10.6用はまだなくて10.5用のStandalone版を入れたけど
とりあえずシェープファイルは見られる
環境設定ダイアログの「有効ですお」の表記が1.0から変わってなかった!画像
・Google Earth(5.1)http://earth.google.co.jp/
・Microsoft Office 2008
・Adobe Reader(9.1.0)⇒ すぐに9.1.3へアップデート(重要らしい)
・Adobe Illustlator CS3 ※ 動作がどんなかは未確認
・Gimp(2.6.7)http://www.gimp.org/ フォトショップ的なアプリ.X11が必要.
ネイティブ版(Aqua版、2.6.0)も出たけれどまだ不自由
Gimp on Xのほう↓
Gimp.app(Aqua版)のほう↓アイコンがグレイアウトしたりボタンがなかったり
・Firefox(3.5.5)―緑のgooバージョン
+ Twitterfoxアドオン
+ Firefox PDF Plugin for Mac OS X
・お天気ウィジェット「空模様」
・時計ウィジェット「NHK時計」 ←Tigerの頃からのMy favorite Widget
Bluetoothの設定 ―携帯(812SH)と.
・携帯側で メニュー > 設定 > 赤外線通信ON(→待ち受けに戻る)
・Mac側 Bluetootを入 → デバイスの設定
→ 表示されたキーコードを携帯で入力
・その後,システム環境設定 > 共有 > Bluetooth共有にチェック
↑これ忘れがち.Appleのサイトへのリンク
その他のアプリも入れて,メール(1GBくらい)も移して,しめて17GBほど※.
以前は(余分なアプリも入っていたけれど)25GBくらいはあったので,
省スペースにはなっている模様.
一旦入れたらそのまんまだったアプリの更新やデータの大掃除もできたので,
まあ,めでたし
※ iTunesの楽曲や作業データ,アプリのdmgの保管は
バージョンアップの前後とも全て別ボリュームにしてある.
MacBook 13inch 2.4GHz (Early 2008 Leopard) に
OS 10.6をクリーンインストール
★インストールDVDのはじめの方の画面で,
ディスクユーティリティーからボリューム消去の操作をしないと
クリーンインストールにならない(上書きインストールになる)
★クリーンインストールの前にはAdobe製品のライセンス解除を!
インストールしたよリスト
・Rosetta、X11(インストール時のオプション)
・Xcode Tools(OSのDVDから追加インストール)
・v10.6.1 Update
・iTunes(9.0)
・Fink
⇒ GMT(4.5.0),Ghostscript,wget
☆10.6へのFinkのインストールメモ
・R(2.9.2)Mac版のダウンロード
・QGIS(1.2.0)http://www.qgis.org/
10.6用はまだなくて10.5用のStandalone版を入れたけど
とりあえずシェープファイルは見られる
環境設定ダイアログの「有効ですお」の表記が1.0から変わってなかった!画像
・Google Earth(5.1)http://earth.google.co.jp/
・Microsoft Office 2008
・Adobe Reader(9.1.0)⇒ すぐに9.1.3へアップデート(重要らしい)
・Adobe Illustlator CS3 ※ 動作がどんなかは未確認
・Gimp(2.6.7)http://www.gimp.org/ フォトショップ的なアプリ.X11が必要.
ネイティブ版(Aqua版、2.6.0)も出たけれどまだ不自由
Gimp on Xのほう↓
Gimp.app(Aqua版)のほう↓アイコンがグレイアウトしたりボタンがなかったり
・Firefox(3.5.5)―緑のgooバージョン
+ Twitterfoxアドオン
+ Firefox PDF Plugin for Mac OS X
・お天気ウィジェット「空模様」
・時計ウィジェット「NHK時計」 ←Tigerの頃からのMy favorite Widget
Bluetoothの設定 ―携帯(812SH)と.
・携帯側で メニュー > 設定 > 赤外線通信ON(→待ち受けに戻る)
・Mac側 Bluetootを入 → デバイスの設定
→ 表示されたキーコードを携帯で入力
・その後,システム環境設定 > 共有 > Bluetooth共有にチェック
↑これ忘れがち.Appleのサイトへのリンク
その他のアプリも入れて,メール(1GBくらい)も移して,しめて17GBほど※.
以前は(余分なアプリも入っていたけれど)25GBくらいはあったので,
省スペースにはなっている模様.
一旦入れたらそのまんまだったアプリの更新やデータの大掃除もできたので,
まあ,めでたし
※ iTunesの楽曲や作業データ,アプリのdmgの保管は
バージョンアップの前後とも全て別ボリュームにしてある.
学内にて(マキノ脇).
ここの彼岸花,例年はお彼岸が過ぎる頃にようやく咲く.
確か2年前あたりは,9月末になってやっと咲いてたと思う.
今年は早い.涼しかったからか.
ここの彼岸花,例年はお彼岸が過ぎる頃にようやく咲く.
確か2年前あたりは,9月末になってやっと咲いてたと思う.
今年は早い.涼しかったからか.
OS新しくしました。
8/28に出たばかりの。
新しもの好きでもないのに、¥3,300に釣られてつい。。。
サクっとクリーンインストールしました。
雪豹の壁紙が入っている。目が合うと怖い感じ。
葛飾北斎の壁紙まで付いてきた。当分これにする!!!
でも画面左上のリンゴマークがグレーにしかならなくなってて残念
青も選ばせてくれ。
てかもっとカラバリ増やせばいいのに~
動作が早いよ、システム小さくて済むよ、っていうのがウリのよう。
実際にインストールするのは早かった。30分くらい!
でもアプリの起動とかが早いかどうかは、未知。
Firefoxなどは、アドオンやら何やらまだ入れていない状態だから。
見た目、そんなに変わってないかも。
と思いきや、地味に便利になってるところが
Macのバージョンアップな気がする。
Finderのアイコンなんかの表示がみやすくなったみたい。
使い倒すのはこれからなので、まあ、ぼちぼち。
8/28に出たばかりの。
新しもの好きでもないのに、¥3,300に釣られてつい。。。
サクっとクリーンインストールしました。
雪豹の壁紙が入っている。目が合うと怖い感じ。
葛飾北斎の壁紙まで付いてきた。当分これにする!!!
でも画面左上のリンゴマークがグレーにしかならなくなってて残念
青も選ばせてくれ。
てかもっとカラバリ増やせばいいのに~
動作が早いよ、システム小さくて済むよ、っていうのがウリのよう。
実際にインストールするのは早かった。30分くらい!
でもアプリの起動とかが早いかどうかは、未知。
Firefoxなどは、アドオンやら何やらまだ入れていない状態だから。
見た目、そんなに変わってないかも。
と思いきや、地味に便利になってるところが
Macのバージョンアップな気がする。
Finderのアイコンなんかの表示がみやすくなったみたい。
使い倒すのはこれからなので、まあ、ぼちぼち。