ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
モグリッチョのフィールドノート
八丈島の自然などを紹介しています。
ユビワサンゴヤドカリ
2005年06月06日
|
甲殻類
学名:
Calcinus elegans
小型のヤドカリの仲間で潮溜りでよく見かけます。歩脚と眼が綺麗な青色をしており、種小名の“elegans”もこの色に所為があるのかな? 潮溜りをじっくり観察すると、いろいろな生物がいて面白いですよ。
コメント
オオタルマワシ
2005年04月04日
|
甲殻類
学名:
Phronima sedentaria
エイリアンではありません。八重根港の水深:10mほどの中層で発見しました。この日は冷水塊の影響で海水温と潮位が下り沢山のクラゲが発生していました。その中に紛れて泳いでおり、注意して見なければクラゲと思い込み見逃すところでした。この生物は体長:30mmほどで、原索動物のサルパ(外側の透明な樽型をした生物でプランクトンの仲間)の体をくり抜いて自分が入り、その中に産卵し子供を育てる変わった習性を持ったクラゲノミの仲間です。そのオオタルマワシ自身の格好はエビに似て、はさみ脚のような腕をサルパから出してクラゲの体を千切って餌にするそうです。また、エビの尾にあたる部分には腹肢のようなものがあり、それを動かして泳いでおりました。
コメント
ヨコシマエビ
2005年03月14日
|
甲殻類
学名:
Gnathophyllum americanum
海藻の中に隠れてじっとしていたので、私のデジカメでも撮影することができました。普段は転石の下などに隠れており、確認してもすぐに他の転石に隠れてしまいます。体長:20mmほどでズングリムックリした体形をしており、時々、オドリカクレエビのように体を左右に振る仕草を見せ、その仕草がなんともユーモラスで可愛らしいのであります。
コメント
ヒトデヤドリエビ
2005年01月13日
|
甲殻類
学名:
Periclimenes soror
黄色地に赤紫色の突起のあるど派手なマンジュウヒトデに共生しておりました。エビ・カニ ガイドブックによると、体色は宿主によって変化するそうです。また、ヒドデの裏側の「歩帯溝」という溝の間にペアで見られるとの記述もあります。この個体は体長:5mmとまだ幼いためか?マンジュウヒトデの表面に数個体が散らばって共生していました。
コメント
エンヤサラサエビ
2004年11月16日
|
甲殻類
学名:
Cinetorhynchus reticulatus
体長:30mmほどの個体です。夜行性ですが、昼間でも洞窟などの暗いところで確認することができます。体色は赤色あるいはオレンジ色に白色や青灰色の斑模様が散在します。文一総合出版社から出版されている
海の甲殻類
によると、夜間より昼間の方が体色が濃くなるようです。また、雄ははさみ脚が長く伸長することがあるそうです。
コメント
フリソデエビ
2004年10月15日
|
甲殻類
学名:
Hymenocera picta
体長は30mmほどで、第二はさみ脚が和服の振袖に似ていることからこの名がついたようです。色彩は白地にピンクや青の斑紋が入り、この風貌からダイバーの間ではかなりの人気者で、アイドル的存在と言えるかもしれません。また、このエビはヒトデを食べることでも有名です(クモヒトデなどは食べませんよ)。
コメント (2)
ケブカキンチャクガニ
2004年10月08日
|
甲殻類
学名:
Polydectus cupulifer
体全体を毛で覆われたぬいぐるみのようなカニで、はさみ脚には身を守るためにイゾギンチャクを持っています。この個体はウミウシを探している時に偶然見つけたもので、幅が6~7mmほどの幼いものでした。甲殻類のガイドブックに掲載されている写真には、両方のはさみ脚にイソギンチャクを持っているものが多いようです。この個体は1つしかイゾギンチャク(このイゾギンチャクは自分の甲羅より大きい)を持っていませんでしたが、時々、両手で持つような仕草も見せておりました。まだ体が小さいためにイゾギンチャクを1つしか持ってないのかもしれませんが、こんな小さい時からイゾギンチャクを持っているとは…。本能とは本当に恐ろしいものです。
コメント
モンハナジャコ
2004年10月01日
|
甲殻類
学名:
Odontodactylus scyllarus
狭い岩場などで体をクルクル回転させてじゃれるような仕草をする時がありますが、決して手などを差し伸べてはいけません。素早く繰り出される補脚の強烈なジャブによって、爪など簡単に割れてしまうそうです。以前、縄張り争いらしきものを確認したことがあるのですが、2匹が追いかけあってお互いの殻を補脚で叩き合う「パチン、パチン」という大きな音が周囲に反響する壮絶なものでした。
コメント
アナモリチュウコシオリエビ
2004年09月28日
|
甲殻類
学名:
Munida olivarae
昼間でも薄暗い岩陰の小さな穴で生活しているようです。体色は赤と黄色、体毛も七色に輝き美しい色彩をしています。この色彩からロボコンの愛称で親しまれております。
コメント
アナエビ科の仲間
2004年09月20日
|
甲殻類
学名: Axiidae sp.
エビ・カニ ガイドブック
で同定しました。砂地でよく見かけ、直径:20mm前後の巣穴は垂直に掘られています。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
最新記事
東京都亜熱帯区 八丈島
キホシミガキブドウガイ
真冬の月光
アカギカメムシ
2025,元旦
2024,大晦日
1.5℃の約束
永眠
小規模な紅葉
雨に沈む夕陽
>> もっと見る
カテゴリー
島景色
(82)
植物
(43)
魚類
(23)
甲殻類
(23)
貝類
(13)
ウミウシ
(32)
その他の海洋生物
(3)
昆虫
(16)
菌類
(7)
その他の生物
(5)
私的釣魚大全
(21)
独り言
(50)
ノンジャンル
(1)
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年06月
2008年03月
2008年02月
2007年11月
2007年08月
2007年07月
2007年04月
2007年02月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
最新コメント
モグリッチョ/
ヒラテテナガエビ
たもしま/
ヒラテテナガエビ
モグリッチョ/
東京都亜熱帯区 八丈島
southAsia/
東京都亜熱帯区 八丈島
モグリッチョ/
フリソデエビ
検索
ウェブ
このブログ内で
ブックマーク
モグリッチョ掲示板
アクセス状況
アクセス
閲覧
42
PV
訪問者
37
IP
トータル
閲覧
31,786
PV
訪問者
21,818
IP
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録