「モグリッチョのフィールドノート」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
東京都亜熱帯区 八丈島
(2037年12月31日 | ノンジャンル)
楽天トラベルと八丈島観光振興実行委... -
ハクトウミノウミウシ
(2025年02月20日 | ウミウシ)
学名:Tenellia nakapila 体長:11mmの個体です。... -
偏西風の振幅
(2025年02月10日 | 独り言)
極地では他の地域よりも数倍のスピードで温暖化が進んでおり、そのため極... -
冬景色
(2025年02月04日 | 島景色)
冬期、西高東低の等圧線が混み合った典型的な冬型の気圧配置となり、... -
キホシミガキブドウガイ
(2025年01月25日 | ウミウシ)
学名:Lamprohaminoea sp. 殻高:1... -
真冬の月光
(2025年01月17日 | 島景色)
真冬の夜空が雲に覆われています。西寄りの強い季節風が吹き荒れてい... -
アカギカメムシ
(2025年01月10日 | 昆虫)
学名:Cantao ocellatus 体長:20mmほどで冬期の寒... -
2025,元旦
(2025年01月01日 | 独り言)
今年も当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。 どうぞ健や... -
2024,大晦日
(2024年12月31日 | 独り言)
当ブログを訪問してくださり、ありがとうございました。 どうぞ良いお年... -
1.5℃の約束
(2024年12月22日 | 独り言)
パリ協定(COP21)では産業革命(1850年)以前と比較して、地球... -
永眠
(2024年12月15日 | 独り言)
今月初めにお袋の一周忌法事を終えた一週間後に親父が永眠しました。お袋... -
小規模な紅葉
(2024年12月06日 | 島景色)
亜熱帯性海洋気候に属している八丈島は寒暖差が小さく、森林の殆どを常緑... -
雨に沈む夕陽
(2024年11月18日 | 島景色)
夕刻、何本もの雨柱を従えた雨雲が、八丈島近海の洋上を通過して行きます... -
気候崩壊
(2024年11月10日 | 独り言)
長い夏が終わると雨の日が多くなり、過ごし易い秋晴の日は数えるほどしか... -
ヒシダイ
(2024年11月04日 | 私的釣魚大全)
学名:Antigonia capros 体長は25cm前後で... -
未来は…。
(2024年10月25日 | 独り言)
ブラジルを襲っている干ばつと熱波、アマゾン川は観測史上最低の水位を記... -
ヒメアリ
(2024年10月16日 | 昆虫)
学名:Monomorium intrudens 体長:1.5mmで体色は... -
深い空
(2024年10月09日 | 島景色)
井の中の蛙 大海を知らず されど空の深さ(青さ)を知る -
スコール
(2024年10月04日 | 島景色)
早朝、僅かな時間でしたが朝陽に染まった空を拝むことができました。 ... -
茜色の天空
(2024年10月01日 | 島景色)
台風17号は八丈島の東側を通過し海は時化模様となったものの、大雨は降...