てく、ぱち、ぽつり。

てくてく歩いて、ぱちりと撮影。
野の花・きのこや路地裏さんぽ、日々感じたこと、
心に残すためのつぶやきメモ。

石鎚山(弥山)@愛媛_10.10.10

2010-10-12 | 山旅@中国・四国・九州
山頂で言葉を失いました・・・・あまりの人の多さに

石鎚山(1982m)@愛媛 日本百名山

連休だしロープウェイのあるルートは人が多いかも(駐車場とロープウェイ代の節約とも言う
という事で、面河(おもご)渓谷からのルートを選択。


駐車場から面河渓谷とキャンプ場を眺めながら登山口到着


さすが霊峰!いきなり斜度のある階段を登り、鳥居をくぐって、登山開始です

石鎚山周辺は、地形が独特(海抜数十メートルから1900m位まで一気にあがっている)な為、植生が豊かで、亜高山帯針葉樹林は日本最南端だとか。

イメージしていた四国の山とは違う植生の変化が楽しい歩きです


ツキヨタケが生えているのもイメージ外。相変わらず不気味ですが・・・


色鮮やかな黄葉


まさに錦秋? 真ん中に滝まで流れている素晴しさ

笹原を抜けて、四国で出会えるとは思っていなかった大好きなシラベ林の香りを吸い込みながら歩き進むと、静かな森が急に賑やかに。
土小屋ルートとの合流点です

合流後は「お上りさん」と「お下りさん」に分けられた階段を登り・・・


弥山山頂着
眩暈がするほどの人ごみ・・・過去最高?!の人ごみかも・・・
人の数と登山道の狭さもあって、天狗岳登頂はパス!


奥に見えるらしい、天狗岳を撮影する人々。
紅葉のシーズンは一眼レフの方たちが通路端を陣取って苦情が出る程とか・・・

土小屋ルートとの合流点近くに分岐があったらしい・・・

石鎚名物 鎖場 「三の鎖」
幸か不幸か、気付かなかったので撮影のみ


登って来る時はガスが多かった笹原も、晴れると驚くほどの広大な景色

残り30分ほどで登山口!という所で、疲労で動けなくなっている方の救助に遭遇。
下山のお手伝いをする事に。。

最初に発見した方が、ベテラン山やさんだったので手際よく救助完了
お手伝いしながら、色んな事を考えたり感じたりして、無事に下山も出来たし、いい勉強になった気がします。

これからも長く楽しめるように、私も気をつけなくっちゃ。
でも疲れた~




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石鎚山 (Tatuya)
2010-10-16 21:10:22
いいですね~^^
行きたい山の一つです。
なかなか機会がなくて行けませんがいずれはぜひ登ってみたいですね。

三連休はここしばらく仕事がハードで心身ともに疲れこりゃ岩間で休養せねばと思っていたんですがあいにくの雨で結局家でだらだらと過ごしてしまいました(;;)

山葡萄もとりそこね来来週まで残っているかな~(・・?

なんとも寂しい限りです。

相変わらずばんばん歩いていますね~^^

その体力がうらやましい限りです(^^;)

後10年早く僕も歩き始めたらと後悔しています。
返信する
行かれるなら (221)
2010-10-18 21:25:47
人が少なそうな日程選択をオススメします!

お疲れは回復しましたか?
岩間へ行けばきっとバッチリ♪
山葡萄!!!憧れの山の幸です
返信する

コメントを投稿