アラフィフ女のないない日記

独身、財産なし、家族なし。ないないずくしの待ったなし、の50代のホンネを書いてゆきます。

TOEIC

2009-01-14 18:09:50 | Weblog
職業訓練校で、今日、生まれて初めてTOEIC対策の授業を受けた。
TOEICはかなりの部分、ノウハウが点数を左右することはわかっていたが、授業を受けてそれを実感した。

これで、伸び悩んでいるTOEICの点数が上がると良いのだが、どうなるだろうか。。。
でも、失業者にテキスト4000円は痛いです。
本当に授業で全部使うのだったら文句はないですけど、半分くらいしか使わないんじゃないのかなー。

最近、睡眠時間がどんどん早寝早起き化している。
仕事をしているときは11時代に寝て、8時に起きていた。
最近は日が落ちる頃には眠気が襲い、睡魔と闘いつつ、10時頃には撃沈。
その代わり、日が昇る前に目が覚める。
今はそれでもいいけれど、お勤めしたらマズイでしょ。
がんばって夜更かしをしよう。





うんちの問題

2009-01-13 18:37:10 | Weblog
今、トイレの本を読んでいる。
教育や福祉の問題などもからんでくる。
環境問題からアプローチしたのだが、トイレは奥が深い。

奥が深いワリには、資料が少ないのはなぜだろう?
なんとなく、避けてとおりたい分野だから?
でも、食事をする以上、排泄は必然なわけで、このデータの少なさにはびっくりした。

実家を建てるとき、「尿や便の色を正確にチェックするため、便器は白が良い」と元看護婦の母は主張した。
「快食快便」の言葉が示すとおり、便や尿は健康のバロメーターだ。
いつからか、私も出たものはきちんとチェックするようになった。
旅行した時は世界各国のトイレ事情にびっくりしたし、トイレの大切さも痛感した。

現在、ゴミ問題はクローズアップされているが、排泄物問題はそれほどクローズアップされていない。
排泄物は意識的に減らすことはできない。人口にほぼ比例して確実に増えてゆくものだ。
きちんと処理しなければ、病原菌が繁殖するし、環境も汚染する。

さてどうするか。
低コストの有機肥料化へのさらなる研究と、(化学肥料使用の制限などで)有機肥料市場を拡大するしかないと私は思うのだが、他にアイデアのある方、ぜひコメントへ書き込みを!


ペット

2009-01-12 11:25:30 | Weblog
今日も良い天気だ。
お勉強の合間の逃避、いや、リフレッシュに植物の植え替えをやる。
今日、お引越ししたのはペペロミア、サンデリアーナ、ルッコラちゃん。

観葉植物は私のペットだ。
古株は「おやすみ」や「いってきます」のあいさつに答えてくれるし、気に入った音楽が流れるとさわさわ反応する。

私のこと、頭に電波がきちゃっているやつだと思わないで欲しい。
甘くなるようにクラシック音楽をいちごに聞かせている農家もあるし、仏教やアールユベーダでは、植物はあらゆる波動に反応、対応する存在として捉えられてる。

といわけで、私のパソコンデスク脇はでかい観葉植物がとぐろを巻いている。
もう少し家が広かったらもっと植物置けるのになー。


百年に一度

2009-01-11 15:07:07 | Weblog
某就職筆記試験から帰宅した。

今日、初めて副都心線に乗った。
車内はダークイエローで最新式、トイレもちょっとしたパウダースペースまであってピカピカ、気持ちよかったー。
帰りはあまりにもいい天気だったので、ちょっと寄り道。
新宿3丁目で伊勢丹をチェック、マツキヨで口紅とサプリとポテチを買い、いい気分。
遅まきながら神社に初詣も。
「私に仕事をください、家族が健康なように、皆が幸せなように。」

試験は、私の傾向と対策は間違っていなかったが、網羅性が足りなかった。
勉強不足は明らかだ。
しかし、数人の募集に書類選考で振り落として数百人の筆記試験。
いったい、何人応募したの???

百年に一度の不況は大変なものだ。
でも逆に考えると、日本の場合、人生80年、ほとんどの人が体験することなのよね。

今日のあとのノルマはレポート用に1冊本を読みきればよしとしよう。

あがり症

2009-01-10 15:39:47 | Weblog
昨日、学校のグループワークで、企画書を作ってプレゼンをした。
たいした内容ではなかったけど、落ち着いていられたことが何よりの収穫。
本来は人前に出ると、頭が空白になるくらいのあがり症。
でも、シンガポールで日本語のクラスを受け持って大好評だったこともある。
うまくペルソナをかぶれる時と、素顔のままの時と当たり外れが大きい。

明日は、某団体の就職筆記試験。
あまり勉強できてないので、自信はないけどがんばろう。

在宅ワークセミナー

2009-01-07 09:50:12 | Weblog
昨日は東京仕しごとセンターの「在宅ワークセミナー」にいってきた。
目的は「ライター」のE-ラーニング。
雑誌の商品紹介、新聞の人物紹介の課題文章を提出して、2月に評価会をしてもらえるというもの。
締め切りはそれぞれ1/23、2/6。
それまでの質疑応答はネット上の掲示板で行われる。
講師の方は「ネット上だけのやりとりで、書くことのお作法を勉強する場だと思ってください」とのこと。
了解!忙しいけど、やらせていただきます。

明日から学校が始まる。
お休みの総決算をすると、環境の企画書完成、11日の試験勉強は一般教養にレベルを落として、薄めの問題集を1冊解いて、今日中にもう1冊解き終わらせられるだろう。
就職の新規案件応募は2件提出、1件は待ち、もう1件は18日までに企画書を提出しなければならない。
昨日、図書館で本を仕入れてきたから、11日の試験が終わったら企画書に入れるように読み進んでおかなければ。
ライターのE-ラーニングの課題、学校の課題も考えると、パンク状態だ。

ちょっと手を広げすぎたか?
でも、何も手に入れてない。
もっと、ターゲットを絞るべきなのだろうか?
いや、就職活動は常に次の弾を込めておくべきだし、その他の勉強は私が望んでやっていることだ。
優先順位をつけてパワー配分してゆくしかない。

七草粥

2009-01-05 18:15:34 | Weblog
テレビで七草粥を放映していて、2日早いが、おかゆを作った。
久しぶりに食べるお粥は最高においしかった。

春の七草は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」だ。
小さい頃から毎年、母が摘み草をして作ってくれていた。
七草粥は一種の薬膳だ。
そのパワーの一部を紹介すると・・・。

セリ:鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できる。
ナズナ:熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用がある。
ハコベラ:タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれている。
スズナ(カブ)・スズシロ(大根):ジアスターゼが消化を促進。

私は自分ですべての七草を見つけることはできないが、あさっては手に入る範囲で実行しよう。



謹賀新年

2009-01-02 14:21:29 | Weblog
2009年、恙無く明けました。
昨日からNHK教育で放送されていたアニメ「メジャー」にはまる。

お気づきの通り、けっこう私はオタクのひきこもり気質だ。
一人でもくもくと作業するのはぜんぜん苦ではない。
その気質をふまえつつ、なるべく社会との折り合いがとれるようにバランスをとっている。

今年はぜひ、フリーランスへの一歩を踏み出したい。
私にとって、皆さんにとって、良い年になりますように。